goo blog サービス終了のお知らせ 

『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

万歳大海の壺(まんざいたいかいのつぼ)

2014-09-27 07:38:08 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
万歳大海の壺(まんざいたいかいのつぼ)

大和の国衆万歳氏の持っていた大海の抹茶壺。

形は柿ににて大きく口も広い。容積が大きいので

「大海」という。大海の内で「万歳」と「打曇」

が有名。1578年1月元旦信長主催の朝の茶会の時、

使われる。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の絵(まつのゑ)

2014-09-26 20:48:41 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
松の絵(まつのゑ)

安土城四重目「竹の間」の次十二間の「松の間」

に書かれてある絵。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松嶋の壺(まつしまのつぼ)

2014-09-23 09:06:57 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
松嶋の壺(まつしまのつぼ)

大名物。葉茶壷の一種。東山御物。三好宗三→

子息右衛門大夫→武野紹鴎→今井宗久と伝世し、

1568年10月義昭入洛の為の戦いに勝利した信長に、

今井宗久がお祝いとして進上。1575年10月信長が

二条妙覚寺で茶の湯を主催したとき、この壺から

茶葉をとる。1578年1月元旦信長主催の朝の茶会

の時、座敷の東に飾られる。


 ※信長公記には記述はないが、本能寺の変で

  焼失したらしい。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒔絵(まきゑ)

2014-09-23 09:03:40 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
蒔絵(まきゑ)

漆で模様を書き、金・銀・錫などの粉、および

色粉などを蒔きつけて絵模様を表したもの

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんさん(ぼんさん)

2014-07-13 16:36:31 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
ぼんさん(ぼんさん)

盆山のこと。安土城二重目書院におかれてある。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芙蓉の絵(ふようのゑ)

2014-06-14 12:40:16 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
芙蓉の絵(ふようのゑ)

牧渓筆と銭舜筆の彩色の掛絵との二種がある。

1578年1月市橋利尚が信長から下された。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二銘のさしゃく(ふたつめいのさしゃく)

2014-06-07 08:49:31 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
二銘のさしゃく(ふたつめいのさしゃく)

象牙製で銘が二つある茶杓。1577年3月若江に在陣中の

信長が某から、金銀を代金として払い召しおく。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤なみの釜(ふじなみのかま)

2014-05-20 18:30:54 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
藤なみの釜(ふじなみのかま)

名物。藤波某の所持した釜。

1577年12月信長は岐阜の信忠を安土へ呼び、

「藤なみの釜」を含め十一種の茶道具を譲り渡す。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじなすび(ふじなすび)

2014-05-18 16:37:10 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
ふじなすび(ふじなすび)

祐乗坊の持っていた茄子型の唐物茶入れ。大名物。

1569年4月頃信長が金銀・米を代金として払い召し置く。

信長・秀吉から前田利家に与えられ、前田家に伝来。

「富士茄子」とも。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛龍の絵(ひりゅうのゑ)

2014-05-10 17:24:50 | 信長公記の蔵:美術工芸篇
飛龍の絵(ひりゅうのゑ)

安土城六重目縁輪のはた板に書かれてある

飛龍の絵。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする