ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-
『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?
万歳大海の壺(まんざいたいかいのつぼ)
2014-09-27 07:38:08
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
万歳大海の壺(まんざいたいかいのつぼ)
大和の国衆万歳氏の持っていた大海の抹茶壺。
形は柿ににて大きく口も広い。容積が大きいので
「大海」という。大海の内で「万歳」と「打曇」
が有名。1578年1月元旦信長主催の朝の茶会の時、
使われる。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
松の絵(まつのゑ)
2014-09-26 20:48:41
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
松の絵(まつのゑ)
安土城四重目「竹の間」の次十二間の「松の間」
に書かれてある絵。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
松嶋の壺(まつしまのつぼ)
2014-09-23 09:06:57
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
松嶋の壺(まつしまのつぼ)
大名物。葉茶壷の一種。東山御物。三好宗三→
子息右衛門大夫→武野紹鴎→今井宗久と伝世し、
1568年10月義昭入洛の為の戦いに勝利した信長に、
今井宗久がお祝いとして進上。1575年10月信長が
二条妙覚寺で茶の湯を主催したとき、この壺から
茶葉をとる。1578年1月元旦信長主催の朝の茶会
の時、座敷の東に飾られる。
※信長公記には記述はないが、本能寺の変で
焼失したらしい。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
蒔絵(まきゑ)
2014-09-23 09:03:40
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
蒔絵(まきゑ)
漆で模様を書き、金・銀・錫などの粉、および
色粉などを蒔きつけて絵模様を表したもの
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ぼんさん(ぼんさん)
2014-07-13 16:36:31
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
ぼんさん(ぼんさん)
盆山のこと。安土城二重目書院におかれてある。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
芙蓉の絵(ふようのゑ)
2014-06-14 12:40:16
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
芙蓉の絵(ふようのゑ)
牧渓筆と銭舜筆の彩色の掛絵との二種がある。
1578年1月市橋利尚が信長から下された。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
二銘のさしゃく(ふたつめいのさしゃく)
2014-06-07 08:49:31
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
二銘のさしゃく(ふたつめいのさしゃく)
象牙製で銘が二つある茶杓。1577年3月若江に在陣中の
信長が某から、金銀を代金として払い召しおく。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
藤なみの釜(ふじなみのかま)
2014-05-20 18:30:54
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
藤なみの釜(ふじなみのかま)
名物。藤波某の所持した釜。
1577年12月信長は岐阜の信忠を安土へ呼び、
「藤なみの釜」を含め十一種の茶道具を譲り渡す。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ふじなすび(ふじなすび)
2014-05-18 16:37:10
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
ふじなすび(ふじなすび)
祐乗坊の持っていた茄子型の唐物茶入れ。大名物。
1569年4月頃信長が金銀・米を代金として払い召し置く。
信長・秀吉から前田利家に与えられ、前田家に伝来。
「富士茄子」とも。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
飛龍の絵(ひりゅうのゑ)
2014-05-10 17:24:50
|
信長公記の蔵:美術工芸篇
飛龍の絵(ひりゅうのゑ)
安土城六重目縁輪のはた板に書かれてある
飛龍の絵。
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
検索
ウェブ
このブログ内で
おすすめ楽天
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
2007年6月からブログ開始。純野と申します。『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽長秀”と京童代表“細川藤孝”の関連は?天正時代は未だに続いている!熊本城復興城主制度に参加する!
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年11月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年04月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
信長から細川藤孝への手紙(永青文庫所蔵)
(56)
陶磁器の世界:歴史展示会
(12)
連続読物『いいかよく聞け、五郎左よ!』
(39)
戦国名家の系譜
(19)
因縁と先例
(33)
戦国データ篇
(7)
戦国時代の単位
(6)
歴ポ見つけた!
(58)
熊本城復興城主制度に参加する事
(5)
滋賀県城郭調査事務所
(3)
純野のつぶやき、あるいは趣味と妄想
(64)
信長公記の蔵:人物篇
(1743)
信長公記の蔵:馬篇
(21)
信長公記の蔵:故事・逸話篇
(20)
信長公記の蔵:武具篇
(33)
信長公記の蔵:美術工芸篇
(124)
源平盛衰記の蔵:人物篇
(22)
源平盛衰記の蔵:馬篇
(59)
源平盛衰記の蔵:故事・逸話篇
(171)
源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
(502)
源平盛衰記の蔵:武具篇
(51)
源平盛衰記の蔵:甲冑篇
(17)
源平盛衰記の蔵:弓矢篇
(65)
源平盛衰記の蔵:引用書物篇
(39)
フロイスの蔵
(2)
お寺のホームページ
(1)
ブックマーク
綾鷹家紋ジェネレーター
家紋ジェネレーター:本名・ハンドルネームで遊べます
宗像大社公式ホームページ
一度は行きたい!沖の島を中心とした発掘国宝8万点!
文化遺産オンライン
重要古書の調査に重宝
熊本城復興城主制度
熊本城復興をサポートして“復興城主”になってみませんか?
◎あちこち神社◎
基本の『神社』ときどき『グルメ』、“七森”さんは今日も行く!
ぶらり歴史旅一期一会
“けん”さんの史跡めぐりとグルメ旅の『食写』が楽しみ!
白獅子・黒狛犬
“ネガタッツン”さんが狛犬たちの会話を書き留めてくれています。
武将銅像天国
“グレートナゴヤン”さんは全国の武将銅像を探して今日も行く!
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
九州中心の神社めぐり。写真がとても丁寧で綺麗です!
戦国情景
戦国フィギアのブログがFC2へ移動されました!
YORIさんのHP(お城見て歩き)
YORIさん2015年3月からHPお休み。掲示板は“活き”とのことです。
日本将棋連盟
現代将棋の最前線
日本棋院
『井山裕太』先生が世界一なら『芝野虎丸』先生は宇宙一強い!
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
アクセス状況
アクセス
閲覧
186
PV
訪問者
148
IP
トータル
閲覧
1,253,290
PV
訪問者
605,944
IP
ランキング
日別
9,425
位
週別
16,757
位
引っ越し前は?
2014年9月まで
“ブログジン”にご来城の
22,000名の皆様
ありがとうございました!
最新コメント
最新記事
巻四の六 信長、命からがら逃げ落ちること
巻四の五 信長、太田又介の弓の技を褒めること
巻四の四 細川兵部大輔、将軍のご落胤かもしれぬこと
巻四の三 長秀、信長に細川兵部大輔藤孝の来歴を説明すること
巻四の二 信長と長秀、細川藤孝を評定すること
巻四の一 一乗院覚慶、興福寺を逃れること
巻三の六 美濃加治田城攻陥、付けたり、犬山城を追い落とし尾張平定のこと
巻三の五 松平家康、三河一向一揆を平定すること
巻三の四 信長、力をためること
巻三の三 信長、小牧山城へ移ること。ならびに元康、修羅の道に入ること
>> もっと見る
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について