今回紹介するのは、角田光代の同名小説を小泉今日子主演で映画化した映画「空中庭園」である。
本当の"リアル"とはこういうこと。
ドロドロしていて誰にも理解されない、そんな現実のリアルから目をそらさないこと、それがどれだけ難しいことなのか・・・
これほど小説を超えた映画は珍しい。
しかも、小説がかなりおもしろい上で、だ。
「家族」とは一体何なのか、路頭に迷ってしまった行き場のない小説の世界観に、恐ろしいほど生々しい答えを与えたのがこの映画だ。
愛する人が傍に居ること、それはどれほど幸せなことなのか。
家族とはそんな幸せが集まる場所である、べきである。
だからこそ打ち明けられない秘密もあるし、教えられない過去もある。
幸せとはそういうものである。
だが、その幸せが一瞬にして崩れ去ってしまったらどうなるのだろう。
その瞬間、家族は真の家族の姿を保つことができるのだろうか。
京橋家のルールは、何事も包み隠さないこと。
だが、あるとき娘のマナは、自分が「野猿」という安物のラブホテルで仕込まれたことを知りショックを受け、そのラブホテルの建設に興味を持って不動産屋に案内を頼んだ息子のコウは、その案内人の女性が父親の愛人であることを知る。
幸せな家族のように見える京橋家・・・しかしマナは学校をサボって援交をしていたり、父親は愛人が二人いたり、と裏ではドロドロ。
そして、母親である絵里子にも、家族に言えない秘密が一つだけあった・・・
幸せな家族とは、いつも笑顔が溢れている家族というのは間違いである。
本当に幸せな家族は、どんなことがあってもそれが心の支えになってくれるもの、ただそれだけでいい。
笑顔がたとえ偽りであっても・・・
この映画が語りかけることは、「家族」の真の姿、そしてそれを最後まで守り抜くことの大切さである。
大切なものを守ろうとすればするほど、思い込みが心を縛りつけ、そして思いつめ苦しむ。
そしてギリギリの精神状態の中で闘いながら家族を守り続けようとしている自分に疲れ果ててしまう。
そんな苦しさから救ってくれるのは、家族だけである。
不器用で大切なことを伝えられないものだけど、いつも傍にあるもの、それこそ。
この映画は、なんといっても小泉今日子の熱演がなければ成り立っていなかった。
壊れかけ、そして壊れてしまった心を振り乱すかのような危ない演技から、何かを必死で抱え続けている主婦の姿を、完璧と言ってもいい演技で表現していた。
「家族を守ってよ!」っと必死で叫ぶラストシーンは目に焼きついて離れなかった。
また、これまた危ない演技を平然とした顔つきで演じきったマナ役の「鈴木杏」や情けない父親役にはまっていた「板尾創路」、憎たらしさ100%のリアルな演技を見せたベテラン女優「大楠道代」も凄い。
こうして名キャストによるリアルファミリー映画が生まれたわけである。
そして何より忘れてはならないのが、特別な映像表現で”映画”という舞台を驚きと感動で埋め尽くした豊田利晃には拍手を贈りたい。
小説が伝えたいことを本当に良く理解している監督だな、としみじみと思った映像の数々であった。
インパクトも十分だし、何より人間を描くのがうまい。
残念な事件もあったが、この監督には早く復帰してもらいたい。
現代社会に鋭いメスを入れた衝撃映画・・・と大袈裟なことを言うつもりはないが、何とも奥の深い映画である。
そのリアルをその目で確かめて欲しい。
本当の"リアル"とはこういうこと。
ドロドロしていて誰にも理解されない、そんな現実のリアルから目をそらさないこと、それがどれだけ難しいことなのか・・・
これほど小説を超えた映画は珍しい。
しかも、小説がかなりおもしろい上で、だ。
「家族」とは一体何なのか、路頭に迷ってしまった行き場のない小説の世界観に、恐ろしいほど生々しい答えを与えたのがこの映画だ。
愛する人が傍に居ること、それはどれほど幸せなことなのか。
家族とはそんな幸せが集まる場所である、べきである。
だからこそ打ち明けられない秘密もあるし、教えられない過去もある。
幸せとはそういうものである。
だが、その幸せが一瞬にして崩れ去ってしまったらどうなるのだろう。
その瞬間、家族は真の家族の姿を保つことができるのだろうか。
京橋家のルールは、何事も包み隠さないこと。
だが、あるとき娘のマナは、自分が「野猿」という安物のラブホテルで仕込まれたことを知りショックを受け、そのラブホテルの建設に興味を持って不動産屋に案内を頼んだ息子のコウは、その案内人の女性が父親の愛人であることを知る。
幸せな家族のように見える京橋家・・・しかしマナは学校をサボって援交をしていたり、父親は愛人が二人いたり、と裏ではドロドロ。
そして、母親である絵里子にも、家族に言えない秘密が一つだけあった・・・
幸せな家族とは、いつも笑顔が溢れている家族というのは間違いである。
本当に幸せな家族は、どんなことがあってもそれが心の支えになってくれるもの、ただそれだけでいい。
笑顔がたとえ偽りであっても・・・
この映画が語りかけることは、「家族」の真の姿、そしてそれを最後まで守り抜くことの大切さである。
大切なものを守ろうとすればするほど、思い込みが心を縛りつけ、そして思いつめ苦しむ。
そしてギリギリの精神状態の中で闘いながら家族を守り続けようとしている自分に疲れ果ててしまう。
そんな苦しさから救ってくれるのは、家族だけである。
不器用で大切なことを伝えられないものだけど、いつも傍にあるもの、それこそ。
この映画は、なんといっても小泉今日子の熱演がなければ成り立っていなかった。
壊れかけ、そして壊れてしまった心を振り乱すかのような危ない演技から、何かを必死で抱え続けている主婦の姿を、完璧と言ってもいい演技で表現していた。
「家族を守ってよ!」っと必死で叫ぶラストシーンは目に焼きついて離れなかった。
また、これまた危ない演技を平然とした顔つきで演じきったマナ役の「鈴木杏」や情けない父親役にはまっていた「板尾創路」、憎たらしさ100%のリアルな演技を見せたベテラン女優「大楠道代」も凄い。
こうして名キャストによるリアルファミリー映画が生まれたわけである。
そして何より忘れてはならないのが、特別な映像表現で”映画”という舞台を驚きと感動で埋め尽くした豊田利晃には拍手を贈りたい。
小説が伝えたいことを本当に良く理解している監督だな、としみじみと思った映像の数々であった。
インパクトも十分だし、何より人間を描くのがうまい。
残念な事件もあったが、この監督には早く復帰してもらいたい。
現代社会に鋭いメスを入れた衝撃映画・・・と大袈裟なことを言うつもりはないが、何とも奥の深い映画である。
そのリアルをその目で確かめて欲しい。