goo blog サービス終了のお知らせ 

Southride(サウスライド)

マウンテンバイクとダックス125

サウスライド

フィニッシュラインのシーラントを使ってみた

2019年06月14日 | MTB

前回からの続き

フロントホイールが腐食して穴が開いてしまったという驚愕の事実に気づいてしまい、おそらく最もローコストの対応であるはずの、「金属用パテで埋める」という選択肢を選んだ前回。

問題なく使えてほしいものです。心から。(マネー的に)

さて、今回は新品タイヤを取り付けます。今回もやっぱりいつものIRCミブロです。もちろんチューブレスレディモデルです。なんだかんだ言って、これを選んでおけば問題ない気がします。

タイヤは定番にしましたが、シーラントは今回新しくしました。フィニッシュラインのシーラントを使います。海外のサイトや口コミなどでは辛口な評価もある様ですが、機能的には(売り文句として)スタンズより優れていそうな商品だったので、試しに使ってみます。(もちろん肯定的な評価も沢山ありました。)

このフィニッシュラインのシーラントですが、既存のスタンズのシーラントがラテックスを使用しているのに対し、ケブラー繊維を使用しています。特徴の一つに乾きにくく、シーラントの入れ替え時に水で洗い流せるという特徴があります。スタンズのシーラントも優れているんですが、しばらくするとタイヤの中でシーラントのカタマリができることがあります。要はゴムの層やカタマリができるんですね。乾いたり量が減ったら追加で注入しないといけません。タイヤの中なので、どうなってるのかわかりにくいのが困ります。あと、フィニッシュラインの方は、CO2ボンベも使えるという特徴があります。

一方でこのフィニッシュラインのシーラントは、乾きにくいということが売りなので、ズボラなワタクシには向いてるかもしれません。さて、このシーラント、黒い粒々が入っていて、液体ですがコンニャク的な色合いを感じます。

ところで最近のフィニッシュラインの製品のキャップは、小さな子供が間違えて開けて誤飲しない様に、特殊なキャップになっています。開け方としては、「キャップを押しながら、反時計回りに回して開ける」なんですが、これが一筋縄にはいきません。

ワタクシすぐには開けれませんでした。理屈は分かっていて、やり方も分かっているのに開かない。腹立って、ボトルの口をカットしてやろうかと思いましたが、グッとこらえてネットで再検索。先人の知恵を借ります。そして格闘すること10分、やっとキャップが開きました。

開けた方法ですが、

「キャップを押しながら、キャップをちょっと傾けつつ、反時計回りに回す」です。

もうこれは感覚の問題なので、現在の日本語とワタクシの語彙では、これ以上表現のしようがありません。開かない皆様、止まない雨は無い、空けない夜は無い、開かないキャップはありません。頑張ってください。(適当)

そして、シーラントをタイヤの内部に流し込みます。今回は先にタイヤを取り付けて、ビードを上げてから一度エアを抜き、タイヤのビードの一部を外して隙間から流し込むことにします。で、流し込もうと思ったらシーラントが出ません。口に穴は開いているのに。

よくよく見てみると、ケブラー繊維が口に詰まって出てこない様子です。よって千枚通しで口を広げます。無事に出てきました。もうちょっと大きめの穴を空けとけってことですが、逆に言えばケブラー繊維がちゃんと機能してて、穴を塞ぐことが出来るって証明したわけですな。

29erなら120ccと説明書きにあるので従います。スタンズなら90ccなので前後で60g程重くなるわけですが、まあ大事なのはパンク防止の機能なので、どちらの機能が優れているのか様子を見てみましょう。最後に、もう一度ビードを上げて終了。IRCのタイヤはビードが上げやすくていいですね。全て普通のフロアポンプで問題なく完了しました。せっけん水も使っていません。フロアポンプはトピークのジョーブロースポーツです。

あ、ちなみに腐食穴が開いていたフロント側に対し、リア側は全く問題ありませんでした。

ホイールの修理とタイヤ交換はこれにて終了。前後ともミブロに新シーラントです。これで王滝に臨みます。

 

フィニッシュライン チューブレス タイヤ シーラント 240ml ボトル
フィニッシュライン
フィニッシュライン

 

ジョーブロー スポーツ III PPF07400
トピーク
トピーク

チューブレスホイールの穴を金属用パテで修理してみた

2019年05月28日 | MTB

先日判明したチューブレスホイールの腐食の穴。ええ、ショックでした。

腐食の原因はよくわかりませんが、バルブの穴周辺に圧力がかかり、シーラントの水分が集中したからかもしれません。バルブを取り付けたときの微妙なアルマイト剥がれが最初に発生して、そこから徐々に腐食が進んだのかも。

ともあれ、こうなったら修理をするかホイールを交換するかですが、先日自転車グッズの断捨離をしたため、替えのホイールは売っちゃったのでありません。新品を購入する前に、修理をしてみます。使うのは金属用のエポキシパテです。

<パテの商品説明>
カッターで切る必要がなく、すぐ使えます。気軽に使える少量パック。多用途タイプ。湿った面や水の中でも硬化します。穴あけ、ヤスリがけ、塗装OK。耐水性、耐候性(-30℃~120℃)があり屋外でも使用可能。

これで無理なら、溶接を依頼します。では、作業開始。

ホイールの腐食穴の周囲を紙ヤスリで荒らして、パテの食いつきを良くします。パテをパッケージから外し、フィルムを剥がしてコネコネと練ります。サイズや雰囲気はまるでお菓子のコロンみたいです。パテの色ムラが無くなったらOK。そしたらすぐに化学反応を起こして発熱硬化が始まりますので、作業を急ぎます。

適当な大きさにパテを千切り、ホイールの腐食部分の穴を埋めます。

程よく盛ったら水を付けた指で均すと、表面が滑らかになります。硬化は15分程で完了しますが、念のため丸一日放置します。ちなみにパテは発熱した後、冷えてカッチカチになりました。

その後、バルブを取り付けします。パテのせいでバルブが傾いてしまうかと思いましたが、スタンズのバルブ根本の形状はパテの盛りにあまり干渉しない為、特にに違和感なく取り付けができました。

さて、それではタイヤを取り付けて空気の漏れが無いか確認します。IRCのミブロを取り付けて空気を入れたら空気の漏れも無くビードが上がって一安心。

次回はシーラントを入れて、完成させます。シーラントはいつものスタンズではなくて、初の導入のフィニッシュラインのシーラントの予定です。

今日は時間がないのでここまで。

 

フィニッシュライン チューブレス タイヤ シーラント 240ml ボトル
 
フィニッシュライン

  

 


【悲報】チューブレスタイヤのパンクの原因がヤバすぎる件

2019年05月27日 | MTB

ひさびさに自転車に乗りました。ちゃんと出かけたのは、年末以来です。マジです。

翌日、フロントタイヤがペチャンコに。最近タイヤを入れ替えたばかりなのに、なんで?と、不思議に思って空気を入れてみたらバルブ付近から、シューシュー・・・とかなり空気が漏れてます。

おいおい、stansのバルブ君がイカれちまったんですかい?と、タイヤを外してみたところ、バルブ根元周辺に5mm程のシーラントの塊を発見しました。

バルブを外して、シーラントを取り除いたら、出てきた光景が、コレです。


腐食して、穴あいてました orz

次回、これでなんとかしてみる予定。

LOCTITE(ロックタイト) 多用途補修パテ プチ 5g×2 DEP-010
 
ヘンケルジャパン

 

 


FlipBelt(フリップベルト) スポーツウエストポーチが気になる

2019年03月05日 | MTB

ちょっとそこまでマウンテンバイクで。日々のトレーニングに近所の周回コースへ。
といった時にマウンテンバイカーにとって困るのが、スマホ、家のカギ、財布をどうするか?です。上半身がTシャツにジャケットでボトムはマウンテンバイク用の短パンだったりするわけで、ポケットに入れると膝の動きが気になるし、ジャケットのポケットも重たさを感じる・・・。

そしたらディパックを背負って?というのもちょっとめんどくさい。ツーリングならいいんだけど・・・。といった具合でイマイチです。なんか無いかなと探し続けた結果、よさげなものを発見。これです。

FlipBelt(フリップベルト) スポーツウエストポーチ FBA アクア M
 
FlipBelt(フリップベルト)

【商品の説明】には、
今までのランナーポーチとは全く異なる、シンプルで革新的なウエストポーチです。抜群の安定性とフィット性がありので、走ってもほとんど揺れることはありません。ランニングだけでなく、フィットネス、サイクリング、ヨガ、トレッキング、ウォーキングなど様々なシーンで使用できます。
・・・とあります。

ランニングの皆さん方が絶賛という事は、自転車なら問題なさそうです。出先でスマホや鍵を落とす不安が無くなるのはいいですね。シンプルな構造ですし、購入の際はサイズに注意しておくのが大事そうです。

色もたくさんあるみたいですねえ。仲間内でだれか買わないかなあ。俺?

購入しました。(2019年12月31日追記)


コラムスペーサーの変更ついでにヘッドセットの分解清掃

2019年02月11日 | MTB

 ふとした時に再燃する26インチ整備欲求。その第二弾です。
ある日MTBをボーーーーーーっと眺めていると気付きました。この自転車、地味です。ハンドル周りが。速攻、近所の自転車屋さんでコラムスペーサーを買ってきました。交換します。

カラーはレッドアルマイトです。まあそうなるよね。

ほんで、ステム外してフォークを抜いたら・・・。

下のベアリングがスコッとおちました。

うえっ汚ったねえ!

フォークの肩とベアリングの隙間で、数年間の間ホコリと古いグリスがミックスされて熟成されていました。ところで、下のベアリングって圧入されてるんじゃ・・・?ポロって落ちたけど。

んでまあ、掃除してベアリングやらフォークやらを取り付けて、赤のコラムスペーサーを取り付けました。写真が暗いなあ。

眺めていたらステムの長さが気になってきたので、アマゾンでショートステムをポチッっと。
タイオガのシンチステムです。

これですね。35mmです。一番短いやつです。

タイオガ シンチ ステム 31.8mm 90° 35mm(HBN11000)
 
タイオガ

 上から見たところ。OKです。これを求めてました。ハンドルさばきがクイックです。 

サイズは35mm、45mm、55mmの3サイズ展開です。値段も手ごろだしおすすめです。 

コラムスペーサーを赤くにしたら、 シートクランプの黒が気になってきました。よってここも変更です。カラーはレッドアルマイトです。まあ、そうなるわな。

で、アマゾンでポチッと。 お手頃価格のBazookaのクランプです。これですね。

Bazooka(バズーカ) スターシートクランプ レッド 34.9mm
 
バズーカ(Bazooka)

到着しました。明るい赤のアルマイトです。 3倍速くなっ(ry

 サクッっと装着しました。

こういうの大事です。部屋の模様替えみたいなもんですね。じゃ。

 

本日の作業BGM。自分の世代がクリエイターになるとあの頃の曲が色々使われ出だして良いと思う。今ようやく、懐メロ番組の意味が理解出来たところで、はい、オッサン確定。

SINGLES 2004-2009
 
EMIミュージック・ジャパン

 


久しぶりに26インチ整備してちょっとトレイル

2019年01月29日 | MTB

ちょっとトレイルって、ちょっとトイレみたいですが。それはともかく、以前ふじてんに行って以来、全く放置していた26インチ・・・。ロードバイク熱が高まった挙句、売ってしまおうと思ったんですが、しばらく経って冷静になったら、ロードよりもオフロードの方が好きだなと気付いてしまいました。なんじゃそれと自分でも思いますが、嫁さんは最初から見抜いていた模様。どうせ買ってもそんなに乗らないよ、って。

 ふじてんや富士見パノラマとか行きたいし。スーパーフライなどのXCモデルじゃ走りにくいけどダウンヒルモデルを買うほどでもないし。これはオールマウンテンだから、あるもので充分ですねって、思っちゃったんです。消費に貢献してないですね。

 で、掃除して。

 サクサクっとクランクも取り付けて、山へ。

 久しぶりの地元のトレイルは楽しくもあり、すぐに飽きたりもして。

檜原村のトレイル楽しかったなあ。ヤビツ周辺の探索に行ってみようかなと思います。夏になると山ビルとか出そうで嫌なので、東丹沢は冬ですね。夏になったら道志なら山ビルいないしいいかも。なんて事を思いながら寒くて家でローラーだけしてる日々です。

 

MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R 固定式サイクルトレーナー リムドライブ
 
ミノウラ(MINOURA)

リアホイールがガタガタするんですけど

2018年12月24日 | MTB

先日、都民の森トレイルから戻ってきて、いつもの様に洗車していたところ、ある事に気付きました。「なんか、ホイールがガタガタする…。」タイヤを手で持って左右に揺すると4〜5mmも動きます。こ、これはアカン。

クイックの締め付けは問題無いので、これはハブの緩みとか?ひとまずホイールを外して、リアホイールの軸を摘んで揺すってみます。ディスクローター側は大丈夫ですが、スプロケット側だけが1mm弱動きます。これは、ハブのベアリングの当たりに問題があるのかもしれません。軸では1mm弱のガタでも、ホイール外周になると3~4mmのガタになるわけですね・・・。

では、頑張って初のハブ分解をやってみましょう。まずはハブを外す為に薄いスパナを用意します。2~3mmくらいのやつ。当然持ってないのでアマゾンに発注します。いつものストレート工具です。安くて品質がいいので。で、届きました。こういうのです。

(STRAIGHT/ストレート) ハブコーンレンチセット 5ピース 22-800
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート


サイズは13mm~17mmの5種類ですが、今回使うのは17mmです。こんなのハブ以外の使い道では、安い家具のキャスターの取り付けぐらいしか思いつかないです。ほんで下の画像はリアのブレーキディスク側でして、アクスルボルトのチョイ奥に見える平たい部分にスパナをかましてアクスルを外します。

すると、アクスルがぬるっと抜けます。


3年間使っているホイールなので、めちゃめちゃ汚れが溜まってます。グリスはすっかり灰色になって量も減ってます。ちなみにこういう時は分解の過程の画像を残しておくようにしておかないと、後で部品の向きが分からなくなってしまいます。とにかく汚いので最初は丹念に清掃します。不織布のウエスと綿棒が大活躍します。ベアリングの球を無くさない様に注意しましょう。清掃前はグロ注意なレベルです。

<スクロケット側・清掃前>
グリスとチェーンオイルと埃のミックスペーストまみれです。


<スプロケット側・清掃後>
パッキンとベアリングを外して古いグリスを取り除いてます。

ディスク側もきれいに清掃します。こちらはパッキンが(なんとなく)取り外しできなかったので、清掃とグリスアップだけにしておきました。



 

グリスはエーゼットの万能グリスです。結局これを使っておけば問題無しだと思ってます。スプロケット側も清掃とグリスアップをして、アクスルシャフトを通します。

AZ(エーゼット) 万能グリース500g (マルチパーパスグリス・グリース・リチウムグリス・リチウムグリース) 750
 
エーゼット

で、その後ディスク側でベアリングの玉当たりを調整して終了。ゴリゴリいわず、ガタつかずのポイントを探って取り付け完了。車体にホイールを取り付けて、今回オーバーホールの原因になったガタつきが出ていないことを確認して作業終了です。これからは年に一回は分解清掃をすることにしましょう。

 

 

 


都民の森からの尾根道トレイルライド

2018年12月13日 | MTB

東京都の山奥にロングトレイルがあると聞いてMさんと檜原村(ひのはらむら)にやってきました。町営の駐車場に車を停めてバイクを降ろし、いざ都民の森へ向かいます。

ここから登りが21kmです。覚悟していきましょ。

ういっす。


檜原村の中心地から都民の森までは約21km。標高1,000mまで駆け上がります。途中、紅葉が終わりかけの橋で休んだり、紅葉が終わりかけの美しい渓谷を眺めながら、晩秋の舗装路を登っていきます。登るたびにカサカサ感が増していく葉っぱを眺めながら、何故あと一週間早く来なかったのかと悔みつつも、そういや「紅葉見たい欲」ってあんまりないなと気付いたので大丈夫です。

いきなりですが、マウンテンバイクのいい所は何でしょうか。それはヒルクライムコースの序盤で、さっそく休んでもなんだかOKなところです。ロードバイクの皆さんがハアハアいいながらグイグイ登っていく中、何の変哲もないポイントで干し柿を眺めながら体育座りをしています。

都民の森までの道ですが、序盤は登りと下りを繰り返しながら、綺麗な渓谷に沿って続いていきます。上野原方面からの道と合流するあたりから斜度が増し、旧料金所から本気で殺しにかかってきます。遥か上方に続くガードレールが心をポッキリ折りにかかります。表情が顔無しそっくりになったあたりで、やっと都民の森に到着しました。


ハイカーの方は売店の右側を通って三頭山に登っていく様です。

売店のふかし芋が美味しそうで買ったはいいものの、大きすぎてお腹いっぱいです。昔ならこれぐらいあっという間に平らげたはずですが、割とパサパサ系の普通の芋だったこともあり、芋に口の中の水分、全部持ってかれました。しかし、この芋エネルギーで下りが集中できました。

ちなみにこれから我々が下るのはいま来た舗装路ではなく、この先の尾根を通る山道です。よって都民の森は目的地ではなくて、ただの通過地点なわけです。その割にはゴール感が出るほどのんびり滞留してますが。次回は団子かカレーパンを食べると誓って先へ進みます。

風張峠に向かう途中で目的のトレイルに入ります。トレイルに入ってほんの少し押し上げした後は、快適な尾根道が続きます。しばらく走ると木を切り出したエリアに出ます。木の匂いがあたりに広がって、見晴らしが良い場所です。

今日はスマホホルダーをハンドルバーにセットして、動画を撮影しながら走ってます。テキトウにセットした割には、そこそこの動画が撮れてますが、やっぱりGoProHERO7が欲しいです。

【国内正規品】GoPro HERO7 Black CHDHX-701-FW ゴープロ ヒーロー7 ブラック ウェアラブル アクション カメラ 【GoPro公式】
 
GoPro(ゴープロ)


もしくはDJI OSMO POCKET ですかね。HPの動画イメージビデオがいい感じです。

【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
 
DJI

 

そこから乗車できる山道がしばらく続きます。やがて林道とぶつかり、小休憩。ここで後からやってきたマウンテンバイカーに先を譲ります。そこから一部押し上げがあったり、道が崩れて迂回する場所もありますが、ほとんどは乗れるトレイルが続きます。途中「猿岩」という岩があり、「よーく探せばサルの手の跡があります」と看板に書いてありますが、それ以上の説明は無く、これっぽっちも分かりません。

ここまで来てヒント無しとは。(笑)

ここからがこのトレイルの最大の見どころです。視界が大きく開けて正面の山並みが雄大に広がります。山の稜線と自分の目線が近く、高度感に感動します。

ちょっと・・・これは凄い。

家ありますよ、あんなトコに。

ここでしばらく写真を撮ったりしてそろそろ下りましょと思ったところ、前方でMさんが落ち葉に隠れた木の根っこでリアを滑らせて転倒。そのまま谷側にズルっと落ちかけてます。

ちょ!大丈夫ですか。

谷底に滑降コースでした(汗)

落ち方によってはズルズル何メートルも滑っていきそうなところだったので、非常に危険でした。そこから先は麓までずーっと快適な下りが続いて、最後にハードでロックなセクションが出てきてワタクシ前転しかけました。面白かったけど。

山頂から約10km、かなり充実した楽しいトレイルでした。展望が開けるのがいいですね。

その後、お腹が空いた我々は「ひのはら四季の里」でご飯を食べようと思いましたが、営業時間が11:30~14:00(ラストオーダー)で、残念ながら15分過ぎちゃってました。ならばと、マウンテンバイクを車に積んで、近くの「たちばな家」でラーメンを食べました。あっさりしたしょうゆラーメンで美味しゅうございました。

 

 

【EXIO】エクシオネックウォーマー ネックゲーター (ブラック(ワイン))
 
EXIO

 


キャリパーブレーキ終了と思うので

2018年12月08日 | MTB

えーロードバイクの購入は来年にしようと思います。モデル年度でいうと2020年モデルですね。

いままではずっとマウンテンバイク人生で、このたびロードバイクの世界へニョロっと踏み込もうと思ったのですがその矢先、ディスクブレーキへの移行問題にぶち当たったわけです。実際にロードバイクに試乗した結果、ブレーキの利き具合の弱さに驚愕しまして、ロードバイク購入計画はしばらく延期することにしました。ディスクブレーキのモデルでカッチョ良いカラーのバイクが出るまで寝て待ちます。

まったく個人的な予測ですが、キャリパーブレーキは3年以内にディスクブレーキに置き換わってしまうと踏んでます。色んなメディアやネットで「キャリパーブレーキはまだ大丈夫、死んでない。」と見かけるのが、そもそもフラグです。

マウンテンバイクのBOOST規格や1×1への移行で、ホイールの互換性が無くなり、フロントディレイラーが廃れていくさまを目の当たりにすると、今からリムブレーキのホイールを手に入れる事は大失敗の予感がします。ユーザーがどう思おうと、メーカーの思惑と規格の変化には抗えません。今買ったバイクが数年後に、パーツのアップグレードをしようと思ってもできない、部品の選択肢が少なくなる、なんてのはつらいものです。

26インチのマウンテンバイクは29インチと27.5インチに駆逐されてしまいました。特に27.5インチの出現は大きかった。以降、ワタクシのよく通うバイク屋さんには27.5インチのタイヤしか置かなくなりました。そもそもタイヤなどの消耗品はほとんどネットでの購入になってしまいましたが。

今回書いているのはブレーキの件ですが、これに伴ってクイックリリースからスルーアクスルへ移行する事の方が大問題かもしれません。ブレーキどころかハブまで違います。持っている高級ホイールは二束三文になってしまいます。マウンテンバイクの世界ではスルーアクスルは常識です。イノベーションはオフロードから進んでます。

近所のバイク屋さんには、「ディスクホイールモデルも良いですが、リムブレーキ仕様ホイールの友達とホイール交換ができませんし。」と言われましたが、いずれディスクホイールのほうが多数派になりそうですし、日常でホイールを借りるシチュエーションが見えません。そもそも自転車の友人が少ないのでそんな心配もいりません。 



などとイロイロ書きましたが、この間山に行って、スンバラシイ山道を下ってきたら、マウンテンバイク熱も復活してきました。その結果、「ロードバイク今すぐ欲しい熱」がちょっと落ち着いてきて、購入までのんびり考えれそうです。

だから現在の興味はGoProなどのウェアラブルカメラに向いております。山行って撮影して編集してみんなと共有は楽しい。 

【国内正規品】GoPro HERO7 Black CHDHX-701-FW ゴープロ ヒーロー7 ブラック ウェアラブル アクション カメラ 【GoPro公式】
 
GoPro(ゴープロ)

ピザ屋の抜け道、龍のヒゲ

2018年10月17日 | MTB

今日も砂利道探索。森やゴルフ場の横を彷徨うとたまに短くも味わい深いダートと出会えるのです。横浜プチ砂利道トレイル図鑑を作成したら、間違いなくワタクシ、かなりの引き出しがあります。一つ一つは短くても、繋いだらこれが結構楽しいんですよ。え、こんなトコ山道あんの?ってな感じです。

【EXIO】エクシオネックウォーマー ネックゲーター (ブラック(ワイン))
 
EXIO

今日は、自宅からちょっと離れた場所で、砂利道&農道コラボルートを発見しました。ジモティーしか通らない様な道です。前からピザ屋の宅配バイクが土埃を上げながら走ってきたのはビビりましたが。

タンポポが咲くあぜ道には「龍のヒゲ」が長く長く続いて生えていました。冬には青い宝石の様な実がなるんです。こんなやつです。

(ひだまりの花々さんより引用)

子供の頃は、何故か丸いものに興味を引かれていて、ビー玉、パチンコ玉、真鍮の球、この竜のヒゲの青い実や、南天の真っ赤な実を見るとふと手に取ってみたくなるっていうところがありました。いまでも、草むらに青い実が見えると、ハッと見てしまいます。南天の実がつやつやと実をつけていると、幸せな気持ちになります。

これから秋冬で寒くなりますが、マウンテンバイクにとってはベストシーズンの始まりです。蜘蛛の巣も無い、蜂もいない、紅葉は美しく、木枯らし吹いて葉が落ちたら、それはそれで眺望がよくなるから良しとしましょう。雪が降ったら箱根で雪上林道ライドですね。

 

RACE FACE(レースフェイス) INSTIGATOR ZIP HOODY パーカ CA443003 BLACK M
 
RACE FACE(レースフェイス)

 

 


近所の小道の先にあるトンネル その向こう側とオドループ

2018年10月16日 | MTB

土曜日の昼。家族がそれぞれ用事があるので、自分も気ままにマウンテンバイクで出かけることにしました。国道一号線を西へ西へと走り、途中クロスバイクの女性にあおられて焦ったり、テラスモールの自転車屋さんに寄ったりと、ぶらぶらしてしていました。

いつも通る道で帰ろうとしたんですが、今まで気にも留めなかった小径を何となく辿ってみると、そこにはお寺に向かう参道があって、空気がフッと変わる感じがしました。おお、なんか心地よい雰囲気の場所です。お寺を後にして、細いアスファルトを走ると左手にトンネルが現れました。

照明も無く真っ暗なトンネルの先には、松並木が続いていました。松ぼっくり天国です。十何年もいつも通っていた道をちょっと外れただけで、新鮮な風景が広がります。この探検の感じが好きで自転車に乗っているのです。

トンネルの先には松林と芝生。人の気配が全くありません。

その後、公園だと思って入った道路が広大な墓地で、墓地内の道が迷路の様で迷って外に出られなくなったり、ミニストップで休憩したり、途中の坂道という坂道でグイグイ追い込んだり、あと、色んな砂利道にお邪魔したりしながら、50km程走って帰ってきました。いい感じの土曜日だった気がします。こんなのがいいんです。頭の中では、フレデリックの「オドループ」がぐるぐると。

  

 自転車乗って音楽が頭ん中流れる日は、いい日という法則。

 

oddloop
フレデリック
antwork

 


【検証】ネットカフェに輪行バッグは持ち込み可能なのか?

2018年10月15日 | MTB

前回からの続き

静岡が雨だったので、仕方なく千葉方面に来たわけですが、悪くない、むしろ良い。素晴らしき田舎道、農道と青い空。小湊鉄道の駅舎も味わいがあって素晴らしかった。地元だと不便ですが。車両から下りてきたおばあさんはスーパーの袋を下げていました。近所にスーパーは無さそうです。車が無いと大変な土地ですね。便利に慣れ親しんだ軟弱な精神には耐えれそうにありません。

で、ここは茂原です。茂原はなかなか栄えております。今日の宿はネットカフェと決めてるので、スマホで検索ちゃんして、決定したのは快活クラブです。茂原東部台店です。その前に腹ごしらえで近くのラーメン屋に行きました。らぁ麺三軒屋茂原店です。もばらーめん(730円)が名物だそうで、豚バラ肉のたくさん乗った、バラ肉のラーメンでとんこつスープですね。ぼちぼちでした。

さて、いよいよ快活クラブに入店です。果たして輪行バッグはお断りされてしまうんでしょうか?店舗に入ると笑顔で「いらっしゃいませ」と出迎えてくれます。快活クラブは今回利用が初めてなので、会員登録します。タブレットで入力するので輪行バッグはカウンター前に置きっぱなしになります。「コレ、置いてていいですか?」と尋ねると、「大丈夫ですよ」とのお答え。なんか問題なさそうな予感・・・。タブレットで入力して、携帯にアプリを入れて会員登録登録完了です。ブースはフルフラットでお願いして、輪行バッグを抱えてブースに向かいます。

という訳で、輪行バッグの持ち込みについては全く何も言われませんでした。輪行バッグを持ち込む人はたまにいるのかな・・・。大きめのスーツケースとかも大丈夫だろうし、同じようなものとして捉えているのでしょうか。袋にちゃんと入って、施設を汚さない感じがあればいいのかもしれません。

ブース間の通路は狭いので慎重に自転車を抱えて通ります。輪行バッグはブースの中に入れます。さすがに通路に置くとまずいでしょう。ブースに入れた感じは、問題なし。充分スペースに余裕があります。さて、落ち着いたところでシャワーを借りましょう。汗でべとべとだと不潔だし、睡眠も浅くなってしまいます。ネットカフェでシャワーを初めて使いましたが、伝票をカウンターに預けて、代わりに鍵を受け取る仕組みなんですね。何もかも新鮮です。

シャワーを浴びてスッキリしたらあとは漫画読んで寝るだけです。アイスクリームも食べ放題だし、おなか空いたらパソコンから注文したら持ってきてくれるのね。何か天国じゃね?イニシャルDを1~6巻まで読んで、池谷先輩が可哀そうになったところで爆睡。ブランケットは2枚借りたけど冷房が効きすぎててちょっとだけ寒かった。でも十分眠れました。身長180ちょいですが、斜めになると足が伸ばせますね。

翌朝6時に神奈川に向けて出発します。今日の天気も晴れ。ちなみにこの店舗はWonderGOO 茂原店と共有の駐車場がめちゃめちゃ広いです。今回は輪行バッグの持ち込みについて、何も言われませんでしたが、店舗によってはNGなところもあるかもしれません。客層や店内のスペースなどの問題で。

朝は茂原駅の先にあるマクドナルドで朝マックを食べました。店員さんのシニア層が大活躍のお店でした。朝からすごい頑張っていらっしゃいました。

幕張まで戻ってきました。風が強いですが、散歩するには気持ちいい場所です。ちゃんと砂浜があるんですね。知りませんでした。

ついでに、幕張のMTBコースに寄ってみました。公園の向こうに幕張のビル群と野球のスタジアムが見えます。今日はスタジアムで音楽フェスがあったらしく、駐車場から黒いTシャツを着た人がぞろぞろ歩いてきました。この暑いのに、お疲れ様です。

コースは反時計回りです。ジャンプの練習をしていた、めっちゃ上手な方に教えてもらいました。でもコースというか轍が網の目のようにたくさんあって、結局どこを走って良いのか、正確には理解できませんでした。もうちょっと走っている人がいれば、参考にさせてもらえたんですが。

そこからは自走で横浜まで帰りました。途中船橋で海の色が黄土色で、匂いが強烈に臭かったのが参りました。今までに見た海岸の中で、間違いなく一番汚かったです。(ノД`)・゜・。

 

OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 [E-11] 29インチ対応 ブラック
 
オーストリッチ(OSTRICH)

  

R250 エンド金具 前後セット ゴールド
 
R250(アールニーゴーマル)

 

日本製紙クレシア ワイプオールX70 パルプ+ポリプロピレン 日本 (1パック・50枚入) JWI0401
 
日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA)

 


【ロングライド】静岡自走計画が、何故か千葉の茂原遠征になるライド

2018年10月14日 | MTB

秋の空に誘われまして、静岡方面、大井川沿いの川根本町あたりに行ってみようかと思い立ち、西に向かって走り始めました。家から5kmほど走り、ふと、天気予報をこれっぽっちもチェックしていなかった事に気づき、衝撃を覚えます。なんと計画性の無い人間かと。で、天気を見たら箱根の向こうは雨予報、というか既に雨。これはアカン。

で、東西南北の今日明日の天気をチェックしたところ、2日間とも晴れているのは千葉方面のみ。よって急遽千葉に行くことにしました。 で、都内を走るのは面倒くさいので、地元の駅前で自転車を輪行します。ああ、自転車を分解するのもめんどくさい。暑いし。

ちなみにワタクシが使っているエンド金具はいたってノーマルな物なんですが、リヤディレイラーの長さと同じくらいでして、立てておいたときにディレイラーを擦りそうになります。よって、コルクを張り付けて長さを確保しています。輪行バッグにも優しいしね。

ディレイラーよりもエンド金具が長くなっているの図。あ、後輪を外す際はトップ側にシフトしておきますが、外したらシフトをロー側に寄せて、チェーンをパイプに通した方が良いと思います。写真ではやってませんが。まあ各人、それぞれのやり方がありますし。

マウンテンバイク用を買ったんですが、スペーサーを外せばロードにも使えるのでこっちがお得。

OSTRICH(オーストリッチ) エンド金具 [リア用] エンド幅135mm MTB向け
 
オーストリッチ(OSTRICH)


でもちょっと待って、さらにR250のなら適応サイズ:前用100mmエンド幅用 後用130mmエンド幅用 後用135mmエンド幅用と3種類に対応するみたいですね。色は好みが分かれますかね。エンド金具にそんなこだわりは薄いでしょうけど。

R250 エンド金具 前後セット ゴールド
 
R250(アールニーゴーマル)

で、蘇我に到着しました。初めて駅に降り立ちました。改札前はジェフ市原の看板がいっぱい。誰も知らなくて、すみません。

銀行さんの軒先をお借りして組み立て完了。めんどくさい。

さあ出発!と行きたい所ですが、お腹が空きました。よって、出発してから200mで牛丼の松屋にインします。カルビ焼肉定食にしましょう。腹いっぱいで東へ走り出します。目的地は走りながら決めたらいいか。

気づいたら小湊鉄道沿いを走っていました。上総三又駅です。味わい深い駅舎です。ちょうど電車がやってきましたが、これまたいい雰囲気です。

駅舎の中。春秋はともかく、夏暑く、冬は寒そうです。

清涼飲料水か、天然水系の青春っぽいCMに出てきそうな風景です。ただ、そんな青春リア充経験者は、国民の2%ぐらいです。そんな美少女もいませんし、出会いもない。そしてもうオッサンには何の関係もない。

いやー、千葉いいね。国道、県道を外れるとさらに良い!青空と緑と稲穂の天国ですよ。信号無いし。車も来ない。誰もいない。カラスと自分とカカシだけ。

この空、いいすね。初秋の空と電柱でございます。 千葉県やるな。まあ天気がいいからですが。雨降ってたら最悪の事態ですよ。晴れは全ての印象を良くするわけですな。

と、思ってたら、背後にグレーの悪い色した雲が近づいてきました。慌てて逃げるように東へ走りますが、ついに雨につかまりました。でも上空の空は晴れたまま。まさにキツネの嫁入りです。しばらく走って、雨から逃れたら空に虹がかかっていました。ほんの10分くらいでしたが、綺麗な虹でした。でも写真ではあんまり伝わらない悲しさ。

しばらく走ると茂原の市街です。今日は茂原に泊まります。実は今回のライドでは、ネットカフェに泊まってみようという計画がありまして、「果たして輪行バッグに入れたら自転車の持ち込みは可なのか?」を検証してみたく思ってます。

という訳で次回へ。 
  

OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 [E-11] 29インチ対応 ブラック
 

オーストリッチ(OSTRICH)

  


結局フロントタイヤは死亡

2018年10月13日 | MTB

今日、仕事から帰ってきたらフロントタイヤはペッちゃんこになっていました。空気を入れてから1日半でこうなるのはもうおしまい。さようならです。そもそもサイドカットのパンクをして、無理やりパッチ当てて修理したタイヤなので、本当なら使ってること自体危ないわけです。出先でサイドが再度破れたらおしまいです。上手いこと言う。

そんな訳で、風呂場でタイヤ交換です。この前は自転車部屋にシーラントぶちまけましたんで。まずは空のシーラント容器を持ってきて、廃棄するタイヤの中身のシーラントをチュウチュウ吸っておきます。もったいないのでね。そんで、ストックしてあるミブロチューブレスレディ29erをサクサクっと取り付けて、せっけん水も塗らないままフロアポンプで空気を注入。そしたらあっさりビードが上がりまして、この間の苦労は何だったのかと腹立つほど簡単でした。でも、タイヤの回転方向と逆に取り付けている事に気づくという。orz

ふて寝しようかと思いましたが、風呂場をこのままにしておくわけにもいかず、仕方なくビードを落とし、タイヤを外して正しい方向に付け替えました。ああ、めんどくさい。

で、ミブロです。背景のスポークがうるさいですね。ごちゃごちゃと。

これで安心して走れます。そして、700×28cの時と比べたらマウンテンバイクがかっこいいじゃないですか。やっぱりマウンテンに細タイヤはあきまへん。多少の速さと引き換えに、何か大切なものを失っている気がします。ロードとマウンテンの両方持ちが理想ではありますが、置き場所を考慮すると、ロードを買ったら、フルサスを手放すしかありません。しかーし、ふじてんに行くなら置いておきたいし、悩むところです。まあ、その前に予算が無いので悩むだけ無駄です。

今日分かった事
・ミブロはビードが上げやすいタイヤ
・マウンテンバイクにはやっぱりブロックタイヤ
・マウンテンに細タイヤを付けると大切なものを失う気がする
・気のせい
・悩むだけ無駄

IRC tire MIBRO for Marathon [TUBELESS READY] ミブロマラソンチューブレスレディ 29×2.0
 
IRC tire

 

「ROOM」にイロイロ欲しいもの。


ツーリングマップルを見ていると

2018年10月11日 | MTB

地図を見ていると、どこかに出かけたくなります。10年ぶりに買いました、ツーリングマップル。自転車旅にももちろん使えます。

ツーリングマップルは地図に書いてあるコメントが面白いですよね。このコメントに興味を持って出かけたことも何度か。

面白いコメントと言えば、
・『頂上には「皆神山ピラミッド神社」がある。その由来に驚愕!?』
・『峠を境に景観がガラリと変わる。埼玉側・長野側ともに絶景』
・『宇宙から到来する無数の電波をとらえ宇宙の謎を解明するための施設』
・『足の裏がむずむずするような高さ』
などなど、興味をそそる表現がそこかしこにあります。

地図は良いですね。スマホよりも広い空間のイメージが頭の中に広がります。

ツーリングマップル 関東甲信越
 
昭文社

 

ツーリングマップル 東北
 
昭文社

 

「ROOM」にイロイロまとめてます。こちら。