goo blog サービス終了のお知らせ 

日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

お腹が満たされたところで…

2016年07月10日 | 日記・エッセイ・コラム
美味しいお蕎麦で満たされた後は、近隣を散策します。以前に来た時は駐車場が一杯で入れなかったので…


『谷汲山華厳寺』にやってきました。此処は西国三十三所観音霊場の第三十三番札所、つまり満願結願のお寺です。


参道を進むと最後に結構な石段があり、登りきった所に本堂があります。


大きな提灯をくぐってお参りしてきました。


本堂に向かって右手に立派な鐘撞堂があります。


本堂の裏に四天王が居ました。


『苔ノ水地蔵』ミ、ミイラ?


このお札がたくさん貼られていました。お札を貼って、悪い所の治癒を祈ります。


本堂の奥に満願堂のがありました。タヌキがいっぱい。




観ざる・云わざる・聴かざる…が、タヌキでした!(◎_◎;)


灯篭にハートマークが。何ですかね(#^.^#)


『水琴窟』がありました。蓮の花の部分にそっと耳を当てると…聴こえました。


さて、参道を戻ります。参道といえば…茶屋。『えのきや』さんのお団子。香嵐渓のおばちゃんの団子も大きかったけど、コレも同じ位おっきかってです。




続いて『松屋』さんの木の芽田楽と焼椎茸。昔からあるこう言うのが美味しいんですよね(#^.^#)

本当なら桜や紅葉の季節が良いのでしょうが、充分見ごたえのあるお寺でした。案外近くに名所があるものですね。また訪ねたいと思います。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。