11月も20日を過ぎたというのに、日中は半袖でも過ごせそうな日々が続いています。暖冬?暖かいですね。けど、この辺りの紅葉はそろそろ終わりになってしまいますね。なので、紅葉狩りに出かけましょう。
まずは…

当地一番の知名度を誇る『香嵐渓』。猿投グリーンロードから真っ当に向かえば渋滞は必至。枝下インターで降りて抜道を行きます。

ん~茶色いf^_^;例年見られる鮮やかな紅色が殆どありません。

奥から入って直ぐの処て見つけた此奴くらいですかね。
とは云え人気のスポット、沢山の人で賑わっていました。ま、観て楽しめないのならば、喰って楽しみましょう(笑)

雑踏を抜け『檜茶屋』さんに並んで…

定番の『五平餅』コレを食べなきゃ始まらないね。

続いて『ジビエフランク』去年まではなかったかな?いつもなら『ZiZi工房』さんのをいただくのですが、お初でいただきます。流石にジビエ、ちと固かったのですが美味しゅうございました。

そして、忘れちゃいけない『炭焼き団子』巨大な団子、柚子味噌だれが美味しいですね。

屋台の『おやき(野沢菜)』もいただきましたが、コイツはハズれ(-。-;本場モンが食べたかったな。
併せて足助の町並みを散策することにしました。道を渡って直ぐのところに…

『みついもや』さん。

安納芋の焼き芋です。甘くて美味しかったなぁ。
ちょいちょい食べてお腹は満たされましたが、観る方は今ひとつ、近くに何処かないかなぁ~とググってみたら…ん?大井平公園?何処だ?

やはり紅葉はもう一つですね。

吊橋を渡ると…

展望台がありました。ん~最近作られたのでしょうが、観光スポットとしてはもう一つでしたね。
そろそろ戻りますか。けど、満足感がも一つなので寄り道を。

『小原の四季桜』を観てきました。以前に来た時より随分整備されてましたが、その分近寄れなくなってました。

桜と紅葉が同時に観られる、やっぱり不思議な感じですね。
さて、名古屋に戻ってきて日没。すっかり暗くなったところで…

『東山植物園』のライトアップ。今年もやってきました。

やはり暖かいせいかココももう一つですね。

水面に映るの『逆さ紅葉』は綺麗でした。

日本庭園の松もライトアップされて幻想的でした。
こうして1日楽しめました。紅葉はもう一つですが、暖かくて過ごしやすいのはありがたいですね。
まずは…

当地一番の知名度を誇る『香嵐渓』。猿投グリーンロードから真っ当に向かえば渋滞は必至。枝下インターで降りて抜道を行きます。

ん~茶色いf^_^;例年見られる鮮やかな紅色が殆どありません。

奥から入って直ぐの処て見つけた此奴くらいですかね。
とは云え人気のスポット、沢山の人で賑わっていました。ま、観て楽しめないのならば、喰って楽しみましょう(笑)

雑踏を抜け『檜茶屋』さんに並んで…

定番の『五平餅』コレを食べなきゃ始まらないね。

続いて『ジビエフランク』去年まではなかったかな?いつもなら『ZiZi工房』さんのをいただくのですが、お初でいただきます。流石にジビエ、ちと固かったのですが美味しゅうございました。

そして、忘れちゃいけない『炭焼き団子』巨大な団子、柚子味噌だれが美味しいですね。

屋台の『おやき(野沢菜)』もいただきましたが、コイツはハズれ(-。-;本場モンが食べたかったな。
併せて足助の町並みを散策することにしました。道を渡って直ぐのところに…

『みついもや』さん。

安納芋の焼き芋です。甘くて美味しかったなぁ。
ちょいちょい食べてお腹は満たされましたが、観る方は今ひとつ、近くに何処かないかなぁ~とググってみたら…ん?大井平公園?何処だ?

やはり紅葉はもう一つですね。

吊橋を渡ると…

展望台がありました。ん~最近作られたのでしょうが、観光スポットとしてはもう一つでしたね。
そろそろ戻りますか。けど、満足感がも一つなので寄り道を。

『小原の四季桜』を観てきました。以前に来た時より随分整備されてましたが、その分近寄れなくなってました。

桜と紅葉が同時に観られる、やっぱり不思議な感じですね。
さて、名古屋に戻ってきて日没。すっかり暗くなったところで…

『東山植物園』のライトアップ。今年もやってきました。

やはり暖かいせいかココももう一つですね。

水面に映るの『逆さ紅葉』は綺麗でした。

日本庭園の松もライトアップされて幻想的でした。
こうして1日楽しめました。紅葉はもう一つですが、暖かくて過ごしやすいのはありがたいですね。