ひょっとこ

所沢にあるビートルズも聴ける酒場ひょっとこマスターのブチブチ日記♪ 

タイ料理

2013-05-08 13:32:05 | Weblog
台湾ではなくタイ料理を食べた。いちおータイ人の料理人がいる本格的なタイ料理の店だ。10数年前にタイに行って食べたとき以来だろうか?
タイ料理は 個人的にはきらいではないという料理
私の好きな料理 1に和食2に中華(といっても餃子やタンメンやチャハンのたぐいだが)3に沖縄料理 4にアジア料理全般 そのあとイタリアンなどとなる。
しかしタイ料理は辛いというか 酸っぱいというか
タイに行ったときに ラーメンらしきものが出たが、麺しかはいってない
食べても、いまいち味がしない 現地の人の食べ方を見てると テーブルの上の
調味料4点セットを全部入れてる。 ナンプラー 唐辛子 酢のようなもの
そして、きわめつけは、砂糖を投入 私もマネして入れたが砂糖以外の3点を入れて食べた時点で上手かったので、結局砂糖は入れなかった。この日もトムヤンクンラーメンなんぞを頼んだが、結局砂糖は入れなかった(この店にも4点セットはあるのだ)
今度 栄華に行って350円の中華ソバを頼んで入れてみようか
しかしタイ料理も3日続いたら無理だろうな~
娘は会社の旅行でよくサムイ島にいってるらしいが、毎日でもいいという
私はこのあとタイ料理は3年くらいは食べないだろう。

九龍城

2013-05-04 10:29:31 | Weblog
九龍城砦(キュウリュウジョウサイ)通称クーロンジョウともいう。
世界遺産ではない。
1980年代まで存在した香港のスラムというか魔窟である。
最近このクーロン城関係の本が出てる。しかも大図解ものから写真集などなど
九龍城は、不法に住み始めた住人がコンクリートで、継ぎ足し継ぎ足し14~5階の
ビルを100棟(もっとあるか)くらい建てて中は全部通路で繋がってる建物だ。
1974年に初めて香港に行ったときに、訪れた事がある。そのときガイドに
絶対に中にハイッテハイケマセン ハイッタラデテコレナクナリマスと言われたので
グルリを見ただけだったが、今写真集なんぞを見ると、いやはや、すざまじい魔窟である。中には豚の解体工場やら違法な歯医者や産婦人科 トイレットペーパー工場などが存在 そしてこのビルの中にはいくつも井戸がある。この井戸から住民が自主的にくみあげて各戸に分配 ガスもプロパンガスを各戸に分配してる。その配管が通路に網の目のように張り巡らされてる。最盛期には4万人もの人が住んでいたという。畳一畳当たり
3人という。その後も香港には行ったが、とうとうこの中には入れなかった。そして
1993年には取り壊された。荒俣宏さんが一度入って写真集のルポを書いてる。
勇気のある人だな~  そういや~香港の象徴タイガーバームガーデンももうないのかな。

世界遺産

2013-05-02 10:15:11 | Weblog
富士山が世界遺産に登録されるという。自然遺産でなく文化遺産に
世界遺産の登録数日本では17番目だと言うことである。
イタリアが47で一番多い 昔出張で良く行ったのでケッコー見てるのだ。

私は密かな世界遺産フアンなのである。図書館に現在ある40数巻のビデオと10巻程度のDVDは全て借りた。自分でも何本かDVDを持ってる。世界遺産は全部で962もあるという。
最初はマチュピチュとか モエンジョダロとか イースター島とか好きだったけど
(行けやしないのだが)今行きたいのは ギリシャのメテオラとスリランカのシーギリヤ(たぶん行くことはないだろな)両方とも巨大な岩石の上に修道院や城が建ってる。
メテオラのほうは今でも人が住んでるようだ。
恐ろしく足場の悪い岩場の階段を上って行く。スカイツリーに登るなんてもんじゃない
良く作ったもんだと思う。メテオラのDVDが出てたら是非みたいな~

しかし富士山もますます人が増えるだろうな 今でも年間30万人の人が登るという
私も5合目までは行ったことがある。富士山は登るより眺めてたほうがいい。    所沢にも荒幡の富士という富士山があるのだ。
地元の人で知らない人はいない。西武園の近くだけど、こっちは誰でも登れる。あと 荒幡のコロッケも有名だけど こっちは、ひょっとこのそばです。
ここのコロッケとハムカツは、ふるえるほどおいしい 是非所沢のB級おかず遺産に登録して欲しい。

牧伸二さん

2013-05-01 13:15:36 | Weblog
牧伸二が亡くなった。自殺らしい。
まだ現役で頑張ってたらしい。
私のバンドというか、楽器を始めたルーツはビートルズでもヴェンチャーズでもない
牧伸二である。
中一の誕生日に母がウクレレを買ってくれた。見よう見まねで毎日弾いたが、どうしても牧伸二の あ~あ~あ~やんなっちゃったのフレーズが弾けない。
仕方なく短音弾きで、上を向いて歩こうとか、高校三年生なんかを弾いていた。
その後中二のときにフォークギターを購入 ベンチャーズを弾き始めた。
勿論自己流である。まだコードという存在を知らなかった。でもパイプラインくらいはすでに弾けた。そしてスプートニクスという北欧のバンドの霧のカレリアという曲が
大ヒットして、そのイントロを先輩に教わった。このとき初めてコードの存在を知った
ハイコードでAm~G~F~Eという展開 それまでは短音で苦労して弾いていたのだ。
なんて簡単なんだ。急に上手くなったような感じだった。そして牧伸二の、あのフレーズも、なんなく弾けたのである。
今また先日N村夫妻に頂いたウクレレを弾いてる。私じゃなくママが特訓してる。
近々フラダンスで慰問にいくときに弾くらしい。

GS再び

2013-04-30 15:18:41 | Weblog
先週F田クンが、最近録画したGS大会の映像を持ってきてくれた。2007年の再放送だという。見た事があるのかなと思ったら、また別の特集だった。
ジャガーズやカーナビーツなど昔の映像もはさんである。中でも貴重だったのは
OXの映像 当時のアイドル赤松愛が写ってる。よく残ってたものだ。相棒の野口ヒデトは、最近良く出てくるのに、赤松愛は全く登場しない 私の想像では彼はサラサラヘア~だったので、頭髪関係は相当サミシイ感じなので、今更テレビには出にくいんでないかいと思う。
この映像にハプニングズフォーも登場 当時プログレという言葉がなかったが、日本のプログレバンド第一号だろう。このヴォーカルのトメ北川氏(だったと思う)は、なでしこの沢さんにそっくり おと~さんなのか?
他にもGSの人は、野口ヒデトはツンクに似てる。亡くなったテンプターズの大口ヒロシはキースリチャードに似てる。そしてデビューしたてのショーケンはスモールフェイセスのデビュー時点のステイーブマリオットそっくりだと思うのだが、
あと491(フォーナインエース)にいたジョー山中とダイナマイツの山口富士夫ちゃんは、長いこと同一人物だと思ってた。
今一番見たいGSはモップスだ。しかし鈴木ヒロミツ氏が亡くなったので、無理か。せめて当時の映像見たいな~

歌謡曲

2013-04-24 11:03:52 | Weblog
TVで70年代歌謡曲~国民的ヒット曲(だったか)という特集をやってた。
70年代~世の中は激動の時代だった。私も学生から髪を切って就職し、名古屋大阪と転勤し、結婚し、娘も生まれ それこそ私にとってもハゲシク激動した時代だったな~
音楽はロックばかり聴いてたが、それも仕事が忙しく当時発売されたウオークマンで聞くのが精一杯の時代だった。
しかしこの国民的ヒット曲は全部知ってる。今聞いてみると 曲もいいが詩がいい
当時はみんなプロが詩を書いていた。
阿久悠 橋本淳 星野哲朗 なかにし礼 川内康範
まだまだいるが 今その詩を見ると非常にウマイ 最近の若手のシンガーソングライターなど足下にもおよばない

北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている~

海猫(ゴメ)が鳴くからニシンが来ると 赤い筒袖のヤン衆がさわぐ

メロデイ~に乗ってて、ムダな言葉がひとつもない そして殆どの人が、口ずさめた。
その後拓郎のように、タブーを破って字余りの詩もでてくるが、後に拓郎も陽水も
歌手に沢山ヒット曲を提供している。もうあの時代は来ないのだろ~か?
いや 今巷では男子に7.3の髪型が流行り出したと聞くから、また歌手の時代がくるかも

ゴールデウイークの営業は下記の通りです。
基本的に通常営業です。
4月27日(土)~営業
4月28日(日)~定休日
4月29日(月)~営業

5月3日(金)~営業
5月4日(土)~営業
5月5日(日)~定休日
5月6日(月)~臨時休業

頭脳警察

2013-04-18 11:16:02 | Weblog
1昨日初めて来店したお客様の口から頭脳警察を追っかけているという話しがでた。
歳は55才だという。私より全然若い。
頭脳警察 初めて見たのは1970年の夏頃の日比谷野外音楽堂のフェスだったと思う。裕也さんやモップスなんかが出てたと思うが、彼らは全員ヘルメットにタオルという当時の過激な学生運動のセクトの連中と同じ恰好
そしてリーダー(パンタさん)が右手を高く上げてアジ演説を始めた。
世界革命戦争宣言から赤軍兵士の詩(だったと思う)が、演説の途中からベースが入り
歌に入っていく。他のどのバンドより過激で異色 まだパンクという言葉が無かったが、ロックを通り越してパンクだ!
その後日比谷のフェスにかかせない存在のバンドに
しかし歌詞が過激なので放送禁止、発売禁止があいついだ。それもそーだ
政治的な内容に加え
言い訳なんかきかねーよ、てめーの××××に聞いてみろ!なんて唄もあったのだ。
しかしなんといっても頭脳警察というバンド名がカッコヨカッタ
のちにFurank Zappa の Who are the brain policeから取ったという事だが
他にも フラワートラベリンバンド  裸のラリーズなど なかなかネーミングの良いバンドも多かった。その反面GSはビートルズの影響か、動物カンケーが多い(売れたけんど)我々のバンド名も考えなくちゃならんかな~
ひょっとこバンド~かっこいくない
ま、闘魂エクスプレスも頑張ってるからいいか
そして頭脳警察のレコードは1972年に発売されたらしいが 私が手にしたのは
ずっと後 宇都宮に転勤してて私の送別会のときに別の売り場の人から頂いた。
どこにでもマニアックな人はいるんだな~
パンタさんは現在所沢在住である。

夏に向けて

2013-04-17 03:27:08 | Weblog
夏のライブ ご長寿自慢会 もー6回目くらいだろーか?
新所沢PEGGYDAYにて7月14日に決定
このライブに1ヶ月以上前にオファーがあったので、ひょっとこバンドの練習を開始した。
全部曲は入れ替える(つもり)
全部ハードロックチック(のつもり)
というコンセプトにて先週日曜日初リハをやった。
芸達者なメンバーが多いので4曲は決定1曲は保留
そして次回新たなリハ曲は2曲  ついてけるだろーか
ネタは絶対ばらさないで下さいとのメンバーからの要望もあるので詳しく書けないが
ビートルもやります。もともとひょっとこバンドの方向性はビートルズとGSというテーマなのだ!
しかし今回は有名な曲が多い(つもり)が今までライブでやったことがないので大変だ~
私は特に80年代が苦手 でも今回は演奏するのだ。

それなりに盛り上がる選曲というのに、やぶさかでないので乞うご期待れす。

ヨーコオノ

2013-04-12 01:24:47 | Weblog
昨日K倉さんから、ヨーコオノが表紙になってる婦人公論を頂いた。
図書館で古い本を放出してる中にあったという。私もときどき放出本をもらう。
前にもらったのはパキスタンとイエメンの旅行書 面白いが、おそらく行きゃあしないダロナ。
それにしても小野洋子が表紙になってる本は流石に持ってない。貴重だ!
中の記事によると、民主党政権が発足して3ヶ月とか書いてあるので、それほど古くはない。私はヨーコオノはそんなにキライではない。昔はすごいバッシングであったが、
今は良い人だと思う。今年ナント80才になるという。元気だ!
そして何よりジョンが最期に愛した人なのだ。悪かろう筈がない。
1970年頃 新宿体育館だったかビートルズ大会というのがあって行った。
そのイベントの中で小野洋子の作品が上映されてた。タジマハール旅団とかいう、訳のわからないバンドが演奏するバックに延々と流されてるフィルム
タイトルはスマイルという題目
ヨーコが撮ったもので、ジョンレノンが超高速撮影で2時間かけて1回笑うという映像だ。
色々なイベントのあいだにチラチラ見てたが、殆ど同じ顔だ。面白くもなんともない
当時これが前衛ゲージツかと思ったが、今思えば良く主催者がこの映像を入手できたと思う。
このイベントの様子が週刊誌に載ってて、一緒に行ったハラダクンと私が写ってる。そしてこの知る人ぞ知るイベントに後に知り合うミュージシャンのN沢夫妻も行ってたというのでビックリした。当時情報が無かったので、かなりマイナーなイベントだったのだ。ジョンレノンミュージアムも閉めちゃったし、オノヨーコさん長生きして下さい。

廃線跡ツアー顛末記

2013-04-09 13:35:45 | Weblog
8回の鈍行列車を乗り継ぎようやく目的地 青海駅の宿に着いた。
本日は他にお客さんがいないんで、部屋は2つ使って良いですよとの事で
タバコを吸わない いびきが比較的静かだと言うことで私が1人部屋に泊まった。
部屋は思ってたよりきれいだ。地デジ完備 冷蔵庫は廊下にある。そして風呂は
シャワーは2ケあるが浴槽はホーローで2人は無理だ。それでもなんとか全員風呂に入り
食堂へ  勿論我々だけだ。おかみさんが それなりの料理を用意してくれる。
そして待望の刺身盛り合わせは5~6000円で!と頼んでいたが、4,500円で
いいという  名物のホタルイカがタクサーン あと たこ サーモン ホタテ ハマチなど ちゃんとした旅館の舟盛りより よっぽどましだ。全部食べきれなかった。
ありがとう  そして部屋で酒盛りをし 早々と就寝
翌日5時30分起床 6時~目の前の海散策 6時20分出発~青海廃線跡散策調査
撮影と、寸分の狂いもなく行動  廃線跡はY田氏は堪能したよーだ。私はレトロな町並みを堪能 廃線のほうは、こんなものかという程度 そして7時43分糸魚川着 予定通り
ここで駅前で弁当購入の予定が  駅前にはコンビニはおろか売店 吉野屋 マック
何もないのだ。この後秘境駅で弁当を食べるのだ!駅員に聞くと 踏切渡って反対側にしばらく行くと 7-11があるんでね~の という情報 時間がないっつ!
走ってなんとか弁当購入  昨日残したゴハンでおにぎりを作っておくんだった。
そして1両編成の大糸線に乗った。乗客全部で5名  そして小滝駅着
目の前が姫川 断崖 駅構内にはまだ雪が残ってる 駅舎の戸をガラガラと開けたが
タバコくさいので  駅のホームでカンビールを飲みながら弁当を開く  電車旅でこれ以上の食事のローケーションはないだろう。上がりも下りも当分来ない。
この日誰も降りないし乗らないだろうな~
駅に備え付けのノートを見ると1週間前にナント女の子が1人で駅寝した記録が残ってる。寒かっただろうな~ 食後 駅周辺を散策 なにもないが、、、
そして11時4分やっと列車が来た。この後5回乗り継いで、新秋津にたどり着いた。
そして駅前の大漁舟というとこでおつかれさ~ん 今回の反省をしつつ、早くも次回の構想を検討 しかしここは混んでんな~
さっきまでの過疎というか、ゆったりした車内がなつかし~
しかしこれだけ列車に乗ったのは学生時代以来だ。充分元は取った旅であった。