高校のころ担任だった先生が地元の歴史を調べるのを趣味としていた。
工学系の教授だったんで学問を教える方とは全くの畑違い。
授業に飽きてくるとよく地元の話題が登場する。
印象に残ってるのが地名だ。
秋田市に「上野」という地域がある。
秋田駅裏の手形方面かと思ってたけど違うのかなぁ。
そこの住民は古くから「うわの」と呼んでいた。
それが道路標識が立てられ、ローマ字表記されるようになったとき、
その標識に「UENO」と書かれた。
住民は古くから「うわの」だと主張したが「東京の上野は(うえの)だ」と。
お役所譲らず結局「うえの」と呼ばれることになってしまったとか。
それがおかしいと先生。
そんなことを思い出したのも会社での会話。
トラックが荷物を配達に来るらしく、会社の場所を電話で問い合わせてきた。
いつものことなんだが。
電話に応対したやつが地名言われてもわからないと地元のやつに聞いた。
「うしさか」と言ってると。
部長「(べごさか)だべせ」
とりあえず電話を変わり、説明してた。
電話を置いてから、「べごさがわがらねってが」って。
秋田市から潟上市に入ったところの追分地区を過ぎると「牛坂地区」がある。
「牛坂」と書いてどう読むか。
バスの車内放送では「べこざか」と言うんだそうな。
近所のやつらは「べごさが」となまる。
って、なまるより前に、「牛」を秋田弁で「べこ」と言う。
秋田だけじゃなく岩手でも有名な「あかべこ」ってあるでしょ?
あれは「赤牛」だね。
そんで今正式には「牛坂」は何と読むんだろうと調べてみた。
わかんねぇよ。
いずれ「べこ」で変換したって「牛」にはならないし・・・
対外的に「うしざか」かもしれないけど、地元では「べごさが」で通って
るんだからそれ以外にないと地元住民の鼻息は牛のように・・・
工学系の教授だったんで学問を教える方とは全くの畑違い。
授業に飽きてくるとよく地元の話題が登場する。
印象に残ってるのが地名だ。
秋田市に「上野」という地域がある。
秋田駅裏の手形方面かと思ってたけど違うのかなぁ。
そこの住民は古くから「うわの」と呼んでいた。
それが道路標識が立てられ、ローマ字表記されるようになったとき、
その標識に「UENO」と書かれた。
住民は古くから「うわの」だと主張したが「東京の上野は(うえの)だ」と。
お役所譲らず結局「うえの」と呼ばれることになってしまったとか。
それがおかしいと先生。
そんなことを思い出したのも会社での会話。
トラックが荷物を配達に来るらしく、会社の場所を電話で問い合わせてきた。
いつものことなんだが。
電話に応対したやつが地名言われてもわからないと地元のやつに聞いた。
「うしさか」と言ってると。
部長「(べごさか)だべせ」
とりあえず電話を変わり、説明してた。
電話を置いてから、「べごさがわがらねってが」って。
秋田市から潟上市に入ったところの追分地区を過ぎると「牛坂地区」がある。
「牛坂」と書いてどう読むか。
バスの車内放送では「べこざか」と言うんだそうな。
近所のやつらは「べごさが」となまる。
って、なまるより前に、「牛」を秋田弁で「べこ」と言う。
秋田だけじゃなく岩手でも有名な「あかべこ」ってあるでしょ?
あれは「赤牛」だね。
そんで今正式には「牛坂」は何と読むんだろうと調べてみた。
わかんねぇよ。
いずれ「べこ」で変換したって「牛」にはならないし・・・
対外的に「うしざか」かもしれないけど、地元では「べごさが」で通って
るんだからそれ以外にないと地元住民の鼻息は牛のように・・・
明治に入ってからドカドカ踏み込んできた北海道開拓使が
無理やり漢字に置き換えたようなところばっかりだし。
http://homepage1.nifty.com/~polestar/polestar/vol15.htm
このサイトに出てくる釧路町の地名、読めますか?
いかに無理やり漢字をあてはめたのか、よーく判ります。
英吉利だの伊太利亜だの亜米利加だの。
それより当てはめた漢字を読み方まで変えるというのがどうかとね。
でも「牛坂」を「べこさか」と読むのは秋田県ならではと思います。
我が家の隣町に「平町」があります。
何と読みますか?
一般的には「ひらまち」か「ひらちょう」でしょう。
正解は「たいらまち」でした。
町名も読めないところがあるっすね。
うちの町内も買出しで領収書をお願いして
「いっきまちいっく」というと書けない人が多い。
「壱騎町一区」正式には「壹騎町」なんですが。
隣のちょうないは「菻町」「がつきまち」と読みます。
穀保町(こくぼちょう)や愛宕町(あたごまち)なども
難しい部類でしょうか。
新町名になるときに、「将軍野」を残すか「土崎港」を残すかで、この地区は大騒ぎになった。
字数の関係から、どっちかを捨てなければならないどのこと。
大勢は、「将軍野」に傾いていたが、最後のどんでん返しで「土崎港」が押し返し、めでたく今の住所に落ち着いた。
子供心にも、「土崎港」の方がよかった。
お祭りを旧町名でやるようになるなど、知るすべもなかった。
うちの町内の中の住所が3丁目と5丁目にまたがってるっす。
だからゴミの収集も違うし、回覧板が出しにくいっすよ。
昔の本籍なんか、秋田市土崎港寺内字将軍野だったよ
「土崎港」で「寺内」で「将軍野」?
いったいどこだよ、ここは? って
新町名になった時に本籍も変わっちゃったけどね
読めない、つったら
笹子(ジネゴ)、直根(ヒタネ)、百宅(モモヤケ)なんか読めなかったよ
どう引っくり返せばそう読むの?って
西馬音内(にしもない)なんて三大盆踊りで有名と言っても
読める県外人いるのかと。
面白いHP
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/
絶対読めねっす。
一般的に登録さえされてない漢字は読めるはずもなく。
さっぱりわがんねっす。