気まぐれパソコン教室日誌

パソ教室を通じて日常の様々な出来事、経過を綴ってみます。

パソ教室見聞録1083

2011-11-30 22:14:13 | Weblog
とても暖かい一日でした。10月中旬の陽気。
 今朝は、会報などの作成で縦書き段組み練習をする人、文書デザインテキストで入力や画像の挿入、図形を描画するなどして文書の作成をする人、POP文書をオートシェープの複数の図形を利用して描画しながら特殊文字を入れて掲示物文書を作成する人など。パソコンがXP・VISTA・W7の使用者があり作成過程の操作がいろいろで複雑である。
 午後からは1人MOS検定模擬試験問題を復讐しながら勉強する人、他のグループはオールW7パソコンでCD-Rへのコピー。そしてCD-Rのレーベル印刷をして完成させる。操作手順を実践的練習する。

帰りは近所の遊園地の桜が紅葉してきれいなのでパチリと1枚撮影した。


 17時から猫を連れて動物病院へ行く。傷口の壊死した皮膚は剥がれ落ちて赤い地肌が痛々しいが少しずつ治る方向へ向かっているようだ。ガンバレ!!だ。

パソ教室見聞録1082

2011-11-29 22:57:26 | Weblog
気温が高く大変暖かい一日。
 今朝は、畠の大根を10本ばかり抜いて教室へ持っていく。午前中の生徒さんに授業終了後に持って帰ってもらう。今年は早く種をまいたのと天候がいつまでも暖かかったのと詰めすぎたために全体的に小ぶりで葉っぱも少ししわい状態。虫も多く発生し出来が悪い。やはり野菜も一定の間隔が必要である。大反省!!
 授業は、年賀状を作成するグループとExcelで表の作成と計算を兼ねて作成するグループ。Excelの方は指導しながら作成してもらう。賀状作成の人はCD-Rや雑誌からイラストを選択して挿入。自分の個性を出した年賀状を作成していた。
午後からは、1人私文書の作成をする人がいたが、他の全員はPOP文書の作成。クリスマスに向けてツリーを曲線で描き、中の飾りはイラストを挿入し塗りつぶしを透明にする鉛筆でクリック。いろいろと苦労しながら勉強されていた。

帰りは歯科へ行き治療する。すっかり暗い夜道をテクテクと帰るが今日は気温が暖かくて助かる。

写真は焼山ふれあい会館横の田んぼの稲わら干し風景。

パソ教室見聞録1081

2011-11-28 22:20:04 | Weblog
晴れのち曇りで明日は雨かと思わせるような気温が暖かくてどんよりとした天気。
 今朝は授業がないので少し気分がのんびりとした。猫の散歩や畠の見回りをする。
午後からは焼山PC愛好会授業に行く。 今日はW7パソコンの人はWindowsフォトギャラリーを使って最初に写真画像をパノラマに合成したり、少し斜めに撮影した写真の傾きの修正、写真内の邪魔なものを消去することを勉強して全員ではPOP文書の作成をする。POP文書はオートシェープの「曲線」を使ってクリスマスのツリーを描画し、飾りをいろいろと挿入することで文書を完成させる勉強。画像を複数枚一度に挿入して効率よく写真入り文書を作成することも勉強のねらい。
 次回以降もW7パソコン内にあるソフトで出来ることを紹介するつもり。

本日の授業風景
  

パソ教室見聞録1080

2011-11-26 21:56:52 | Weblog
今日も昨日同様に天気はいいが冷たく寒い一日。
 今朝の授業はバラバラ。年賀状シーズンで生徒も年賀状を作成する人や各自のパソにあるソフト(筆まめ、筆ぐるめ、はがき作家)で住所録を作成する人でそのソフトの使い方や印刷のやり方などの指導でいそがしい。はたまた他の人から昨年作成した住所録が消えたとかで探したりで時間を取る。これらの質問に答えていたら他の生徒さんに目が配れない。来週後半には受験する人もおりやってる内容を見てあげられない状態だった。もっとまとまりのあるグループでないとダメだと思うのだが来たり休んだりの生徒もいて思うにまかせないのが現状。午後からは文字の入力練習をする初心者や文書デザインテキストで行間を整える操作(最小値、固定値)などの勉強をする人、POP文書を作成する人、年賀状を作成する人、WordとExcelを使って検定問題をする人、Excelで表入り文書を作成する人で内容はバラバラでもかなり個人で操作ができる人が多いいので午前中のようにバタバタはしなくて良かった。MOS試験の模擬試験問題を解いている生徒もいて土曜日は午前・午後ともに複雑な授業である。
 授業終了後、猫の病院治療に付あった。今日は臀部の膿を絞り出してもらい消毒する。かなり痛がっていたが膿が一時的にでも無くなったので治療後は少し元気がでたようだ。しかし、依然食欲はなし。点滴、栄養剤で持ちこたえている。

パソ教室見聞録1079

2011-11-25 22:46:31 | Weblog
天気晴朗なれど風があり冷たい。寒い一日でした。
 今朝から寒いので教室はストーブと電気カーペットを使用した。寒い中を通って来られた生徒さんが教室へ入られた時にホッとされる雰囲気で授業を始めたい。朝の授業は文書デザインテキストで文書の作成をされる人とPOP文書の作成をする人。どちらも相当にレベルアップされたので何とかスムーズに文書を作成完成されていた。午後は文書デザインテキストをする人と年賀状を作成する人、Excelで地図描きに挑戦される人など。いろいろな図形を合わせて道路、川、鉄道、ビル、信号、方位などを描き作成。地図全体の複数の図形をグループ化したりでいろいろな操作を勉強できる。
 授業が終わると自宅へ帰りその足で猫をつれて動物病院へ直行。治療と帰宅はワイフにまかせて自分はその足で現役時代の会社のOB会へ出席。18人程のメンバーだが歳を重ねるといろいろな事情で(主に病気や体力の老化)不参加。参加者は11名であった。今回が最後ということでの集まりで何か寂しい感じとどうしょうもない時の流れで集まることが難しい状態。参加者は全員が元気。いろいろと各自の現状報告をして皆の健闘をたたえあいながら更に健康に注意して行くことを誓い合いフィニッシュ。酒が飲めないので2次会は失礼した。

パソ教室見聞録1078

2011-11-24 21:39:26 | Weblog
風も冷たく寒い一日(12月下旬の天気)。
今日は、教室は休みで病院三昧。朝から国立病院へ術後3ヶ月目の検診。今日も多聞にもれず2時間半待ち。尿・血液採取・エコー・検診で次回の予約や会計を済ませて帰宅したのは3時頃となった。術後の回復は順調。しかし、腎臓の働きが今一。次回は6ヶ月後ということで来年2月中旬~下旬となった。 
 帰ると猫の具合が一段と悪いので4時からの診察に向けて車を走らす。今日は2匹を連れて行く。メス猫の方は血液検査の結果エイズ感染症状は無しとのこと。ヤレヤレダ。オス猫は右腰の化膿が発見された。原因は不明。猫の喧嘩時の爪傷か、何かに噛まれたか、毛の中に傷が隠れており抱いても痛がらなかったのでわからず診察台で毛を刈り取ると10㎝範囲で皮膚が壊死しておりここからの発熱と考えられる。膿がはじけて悪臭を放すが治療後は熱も下がり少しは動けるようになった。トイレも自分で行くことが可能となる。しかし、食欲がなく点滴と栄養液を口から流し込み何とか持ちこたえている状態。生きぬく力が有れば暫く病院通いとなるが何とか助けてやりたい気持ち。と、言うことで睡眠不足とドタバタで今日はくたびれた。

血液検査と健康診断で何事もなかったメス猫(ミーコ)

パソ教室見聞録1077

2011-11-23 19:09:26 | Weblog
雨から曇り時々にわか雨。パッとしない天気で終わる。
今日は祭日。しかし、帰って来た猫の具合がすぐれないので病院へ。血液検査の結果白血球が0。いわゆる白血病。黄疸症状。熱が42度。菌の抵抗力がないとのことで点滴や薬を飲ませるようにしたがぐったりとしたままで食欲もなし。手当の施しようがないとのこと。よくぞ我が家へ帰って来たりの感じ。
外でウィルスに感染したのか生まれ持ったものなのか分からない。余命が何日続くか分からないが病院通いをしてみるつもり。
明日は、もう1匹のミーコを連れて行く予定だが恐らくこの猫も感染しているのでは?。。。。。少し日常の行動がおかしい。食欲がなし。
2~3歳ぐらいが一番かかる率が高いそうだとのこと。症状が早く出ておれば何とか手当もできただろうに。。。。野良猫を飼うのはとてもこれからはいろいろな病気があるので難しいことだ。  ということで、今日は一日中猫のことでついやしたようだ。

パソ教室見聞録1076

2011-11-22 21:19:28 | Weblog
冷たいというか、寒いというかの一日でした。
今日は、教室は休み。朝から昼過ぎまで畠の管理。タマネギの苗の葉が2~3本切られているのでヨウトウ虫かバッタかわからないので一応害虫を寄せ付けない薬剤(オルトラン剤)を根っ子付近にまいてやる。そして先週に続き掘り残しのサツマイモ4畝ほど掘ってみた。以前に3回ほどイノシシにやられた苗なので仕方がないが細いイモばかり。鳴門金時だから丸くはならないが。。。。それにしても。。。。細い。



掘った後は次の野菜の植え付け用にと耕作した。(苦土石灰、鶏糞、化成肥料、堆肥を混合する)畠の端の方にチシャを2ッ植え付けした。残りは、ミズナやホウレン草が植え付けできればとも思うが、先日、種をまいたポットの芽が出た場合の話。

後は夕方までうたた寝をしたりメス子猫の散歩をしたりする。夕方には町の歯科へ行く。歯の痛みがやわらいだが、かぶせたものを撤去したら少し膿んでいるとのことで、今日は消毒と仮の詰めだけ。来週から治療に入るとのこと。なんと一度にできないものかと情けない。これは長引くど~と思われる。徒歩で通いできる歯科なので仕方ないか??。である。パッとやって呉れる歯科も2、3あるのだが教室があるから。。。。バスに乗るのも面倒だし。

うれしいニュースである。あきらめかけていた愛猫が帰って来た。2泊と3日目で19時30分頃ヨタヨタとして帰って来た。元気がなくてフラツイテいる。少々痩せて睡眠不足か?。食事もとらない。 一応帰って来たのでこれで安心。(家内は食事も毎日通らなく打ちひしがれていた。)明日は祭日だが様子を見て具合が悪ければ医師に頼まなければならないが。。。。

2011.4.25撮影のオス猫トラ。



パソ教室見聞録1075

2011-11-21 20:22:57 | Weblog
晴天とはいえ、気温が低く冷たい風の一日でした。
 午前中は教室は休み。朝は、昨日から行方不明となった猫の操作をしたりでチョットの時間を午後からの授業で使う資料を作成した。焼山へ出かける寸前に、卒業した生徒さんから「年賀状を作っている最中にパソコンがフリーズした」どうしたらよいか?の問合せあり。これらを対処してバタバタと焼山へ向かって車を走らす。
 午後のPC愛好会授業は、先週に続き年賀状を作成する人、以前から未完成のPOP文書を作成する人、朝の作成した例題資料をする人でいろいろ。パソコンもXP、VISTA、W7の混在で操作指導で忙しい。生徒さんそれぞれの目的を完成させて授業は終了。

 自宅へ帰っても再度、裏の竹藪などを探してみたが猫の気配はなし。 この寒さではもうダメかも?。 一応近所の方に見かけたら声をかけてもらうように連絡をする。何時もいるものが不在となるとポカッと空間が空いたようで寂しい。

  

パソ教室見聞録1074

2011-11-20 22:02:47 | Weblog
昨日の雨上がりで気温が少し低いがいい天気。朝の内は風があり枯葉が舞った。
今日は休日なので朝はゆっくりと過ごす。畠の大根葉の虫も取ってやるが相変わらずいるものだ!。豆類(ソラ豆、グリンピース、きぬさや)の根元にモミ殻を霜対策でまいてやる。午後からは、明日から寒くなるとのことで広町へ灯油を買いに出た。ついでに教室で使用する日用品なども買って帰る。

朝から散歩に出たオス猫トラちゃんが夜になっても帰って来ない。今までこんなことは無かったので心配。近所の猫は野犬にやられたのもいるそうだ。 年齢:2歳4ヶ月