数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

佐藤幹夫

2023-01-17 19:56:05 | 数学 教育
 昨日ネットで数学者の佐藤幹夫が亡くなったことを知りました.日本が世界に誇れる独創的な数学者として,数学に少しでもかかわった人ならだれでも知っている数学者ですが,私の父と同じ年齢でもあることからも気になっていた数学者でした.同年代には志村五郎などもいますが,少しタイプは違う感じですね.

 定時制高校の数学の教師をしながら自分で数学を勉強して,電車の中では岩波の数学辞典を読んでいたとか.独創的な論文を彌永昌吉に見出されて東大に招かれ,それからは一気に独創的な仕事をされ,佐藤スクールと言われ柏原正樹や河合隆裕等優秀な弟子たちを育てられていますが,詳しい話は
に書かれています.この本は読んんでいて,どんどん引き込まれていく臨場感が素晴らしく,これを読み返すたびに,佐藤幹夫がいかに,偉大な数学者であるかがわかりました.私でも,2,3回読み返すたびにその偉大さが伝わってきました.この本で登場する数学者の一人の,一松先生は大学時代にお世話になった先生で,また,佐藤幹夫の弟子のひとりである木村達夫先生は私が筑波に行っていたころに講義を聞かせていただきました.さらに,この本に登場する上野健爾先生は,京大教授をされていたころに,高校生を連れて高校生講座でお世話になり,また私が教頭をしていた松阪高校では,生徒向けの講演会に来ていただきお世話になりました.
この上野先生の本も講義と同じように親切でそれでいて,時にはシビアな指摘は印象的です.上野先生が松阪高校へ来られた時に,上記の岩波の応用数学講座の代数幾何を読んで工学部出身の私も興味深く読めたと話したら,誤植の多い本で申し訳ないと言われましたが,誤植が多くても内容が素晴らしかったら気にしないのですが,先生の姿勢には頭が下がりました.


 同じく「佐藤幹夫の数学」に登場する一松先生は,話し方や書くスピードが速く,また本当に何でも数学を知っている感じで,今もその著書である
は座右の書です.上野先生もこの一松先生の「解析学序説」は,改訂版より初版の方が素晴らしいと言われて,私もその初版を買いなおした経緯があります.

 一松先生は,途中から数値解析や計算代数なども専門に研究されて,私が計算機代数に興味を持ったのも一松先生の著書の
がきっかけでした.もちろん恩師である佐々木建昭先生の

は座右の書でありますが.
 
 土日が共通テストでしたが,それについて書こうかなと思っていた矢先に昨日,佐藤幹夫が亡くなったと知って,これを書いている次第ですが,今日,進学高校の数学の先生で,今も現役の方からメールで佐藤幹夫のことを知らせてもらいましたが,現場の進学高校では,数学の教員で佐藤幹夫の話題をする人もいなく,予備校の先生の話しか知らない感じで,嘆いていました.
 偉大な数学者の話を高校の教員が生徒に向かって語るそんな授業もあっていいものなのに,もうそんな話をする先生もいないのかと残念です.

 ところで,私は普段ノートを使って計算したりしていますが,
50枚綴りのツバメノートですが,全部使い切ると100ページになるので,それを目標に書き始めの年月日と使い終わった年月日を写真用に書いています.使うシャープペンシルも上記の0.9mmの太さです.使い終わったノートは上の写真のように保管しています.そのノートから必要に応じてパソコン上でTexを使って原稿にしています.このノートの使い方は,もう20年くらい前に上記にも登場する,当時,京大の教授の柏原正樹先生が確か読売新聞で,学生時代からA4判の50枚の研究ノートを使っていて,40年間で600冊使ったと書かれていて,それから自分も真似てみようと始めたものです.1年に15冊とは,とても真似できないですが,研究・勉強される姿を伺い知れます.そんな話も高校生にすることで,生徒には,教科書の内容より話の方が,インパクト強く印象に残っているようです.そんなものですね.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。