数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

日本史のミカタ 

2020-12-30 06:05:43 | 日本史
 日本史の中でも、中世や明治以降の歴史に興味があり、仕事の行き帰りの列車の中での読書タイムでよく読んでいますが、最近では、中世では、本郷和人さんの新書をよく読んでいます。本郷氏は中世が専門で、よくテレビでも拝見していて、親しみやすい歴史学者というイメージで、手軽に手に取ってその新書版を読むようになりました。

 親しみやすい、軽いタイトルに惹かれ、読み始めると、意外に専門用語も多く、高校時代に必死で勉強した山川の教科書の隅々までを思い起こさないといけないようなことになります。読まれた人はどうでしょうか、意外に専門的なこと多いですね。

 近代史では、大正ロマンから戦前の昭和史などに興味があり、保坂正康氏等の著作はジャーナリストの文章で読みやすく、気が付けば何冊か本棚を飾っています。

 本書は国際日本文化研究センター教授の井上章一氏との対談で、対談といっても、いろいろなテーマを設定しての対話形式というべきかもしれません。

 この本書を読むきっかけは、本郷氏のこれまでの著作も読んでいて、親しみがあることのほか、井上氏もこれまでに話題となる著作を執筆されている上に、井上氏の年齢からして、大学時代おそらく同じキャンパスですれ違っていたと思われるからです。更に、井上氏が、工学部出身であり、同じ工学部出身の自分との共通点を見出し、親近感を持ったからです。

 読んでみると、本郷氏の言質に関しては、これまでの著作にみられるものと共通点があり、親しみやすさがあります。更に井上氏の関西弁でのいかにも京大出身者と思える言質にほっとする親近感を感じます。

 本郷氏の言われるように、日本史を学ぶことは、日本人とは何かを考えることになると思います。いつの頃から、少なくとも昔はなかったフレースに「日本人が好き」とか、「日本の技術は素晴らしい」をよく耳にするようになります。私は、何か不安を覚えるようになりました。自ら自画自賛することへの不安。それは、日本、日本人自らへの不安の表れとも言える。自信がなくなってきた表れかと。ちょうどバブルがはじけてからの時期と一致します。

 これって、軍国主義時代の日本に似てきたのでは?軍国主義の時代最も恐れていたのは、軍の日本国民への姿勢であったのでは?防衛力とか、対外的な姿勢ではなく、自国民への姿勢ではなかったのか?今の政治家たちの知性の無さは、そのことに気がついていない言質や行動に表れているように思う。