数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

万年筆インク紙

2020-03-08 13:55:35 | 読書
 先日東京へ行った際に、いつものように東京堂書店へ足を運びました。今回は久しぶりでしたが、自宅がある三重から東京へはそう頻繁い行く機会もなく、今回は1年ぶりくらいでした。
 最近はやりの読書喫茶を思わせる喫茶店が併設されていて、買った本をそこで読むのに便利でした。ところがここでハプニングがありましたが、それは日記の方で書くことにします。今回買った本のうち、読み終えた本を紹介します。
 片岡義男の「万年筆インク紙」(2016年11月発行 晶文社)です。装丁もいい感じで、中の文字のインクがブルーで珍しいですね。
 
 内容は、筆者のこれまで使ってきた万年筆インク紙にまつわる様々なエピーソードで、時間軸に沿って、時代感覚も伝わってくるのが読んでいて楽しくなります。趣味に関しては、お金と時間の感覚がなくなるというのが実感できます。そしてその趣味が仕事と直結した時、まさにそれが筆者自身の文章になり、語りに引き込まれていく感じで、読んでいるより聞いている感じです。

 ブルーブラックのインクになぜか引き込まれていく感じで、再認識しました。決して高価なものを紹介するのではなく、作家として実際に使ってみての実体験がふ買う背景にある内容で、確かにその感覚分かるなあという気持ちになります。

 東京堂書店のブックカバーも独特ですね。濃い色は珍しいです。さらにカバーのかけ方が他の本屋さんより丁寧で表紙をはさみ込むのがこの東京堂書店だけかなと思います。そんな細かいところにもこの書店の味がある感じです。


読んだ後も、静かに書斎に置いておきたい雰囲気のカバーです。

1年ぶりの東京(3)

2020-03-08 13:11:42 | 日記
 丸の内の丸善に着くと、大抵は、数学書のコーナーに行きます。確か4階の奥の方のコーナーでしょうか。よく行く京都の丸善と書籍の多さはあまり変わらないかなという感じです。今回もそこへ行ったものの、すでに少し前に京都の丸善でこれはと思った本は買ったので、今回は特に買うこともなく、文房具のコーナーや洋書の数学書のコーナーを回っていきました。
 
 洋書の数学書に関しては、最近は丸善の京都が充実しているので、この丸の内の丸善もそう京都と差がない感じで、目新しさもなく、京都なら自宅のある三重からも車で行ける範囲でもあり、京都で十分かなという印象が今回残りました。
 
 少し一休みと思い、喫茶店でコーヒーを飲むことにします。ここの喫茶店は、ハヤシライスはもちろんのことですが、窓際の眺めがいいのが特徴で、今回はコロナウイルスの関係か人も少し少なく、窓際の席が確保できました。

 ケーキセットをコーヒーとともに注文して、先日京都の丸善でも同じようなセットを注文したので、少し比較してみたかったのです。結果は、京都のケーキセットは値段も質もこの丸の内の丸善より上をいくものでした。ケーキの質も良く、コーヒーに関しては、京都では、サイホンのまま持ってきてくれて、実質2杯分の量があります。値段も50円ほど京都の方が安く、京都に軍配が上がります。少しがっかりして、京都の丸善で十分だなと実感しました。

 一休みして、時計を見ると夕方の5時近くなったので、娘と落ち合う川崎に向かいます。川崎で、家内と、息子と、娘の家族で食事することになっていて、6時半過ぎに川崎駅前で落ち合いました。

 今回はコロナウイルスの関係で、山手線や京浜東北線も空いている感じでした。

 さて、私を含め、家族6人での久しぶりの食事です。主役は、娘の長女の保育園児です。会うたびに大きく成長する姿を見ることは、やはり、孫の可愛らしさと相まって、なんとも微笑ましい感情が沸き起こってきます。楽しい団欒のひと時を過ごし、家内と宿泊するホテルに戻った時は、10時を回っていました。

 明日は、家内は仕事がらみの研修ですが、私は自由な時間なので、神田神保町へ行く予定です。東京堂書店で本を渉猟するのが目的です。また、万年筆の専門店である、金ペン堂へも足を伸ばしてみる予定です。東京でしか行けないような店に行くのはやはり楽しみです。(続く)