若い時には色々な手芸をやっていました。
と、言うのは子どもの幼稚園で手芸倶楽部と言うのがあったからです。
なので.....極めるというのではなく毎週色々な物を作り楽しんでいました。
ママさんたちが講師でした。
色々な手芸の中にはパッチワークはありませんでした。
ずっとやりたいと思っていたパッチワーク....
それから何十年も経ち...
今から10年前のことです。
パッチワークをやりたくなり....でも先生も教室もありません。
そうだ.....通信教育だわ
早速申し込んだのです。
すぐに教材が届きました。
ところが.......初回から終了までの教材がどぉ~んと大きな段ボールで
届いたんです。.........
もう.....たくさんの教材を見てしまった私は、その時点でやる気をなくしてしまったんです。
一つの作品の添削が終わったら次の教材が届くとばっかり思っていた私....
考えが甘かったのです。
でも、お金も払ってしまったしやらなければなりません.....
ところがまたもや問題が......
そうです。針なんです。
今まで使ったこともないパッチワークの針....とても短いのです。
和裁は極めました...師範まで行きましたなんでも縫えるようになりました。
長針でした。
戸塚刺繍もまあまあ真剣にやりました
針も使いやすい長さでした。
パッチワークの短い針の使い方はサッパリ分かりません...指抜き(シンブル)も
使ったことないし.....教材の中に入っていた教本を見てやったのですがなかなか
きれいな縫い目にならないのです。
針の使い方が上手く行かないのでした。
曲がってしまう針目が気になって、気になって.....あぁ.....だめだぁ....
ストレスが溜まる一方だったのです
最初で最後の私のパッチワークです。
第一回目の教材でした。鍋敷き~
汚い針目です。これですっかり嫌になってしまいました。
今、改めて見ると針目のしごきが足りない様ですね。
未だに途中半端になっているのが鍋つかみ...
まち針が付いているままの状態で10年..... 笑っちゃいますね
この後どうするのかしら......? 教本はあげてしまったし(笑)
周りを縫ってその後は表から何かをするのかしら? yukiko様~
こんな私なので.....
こどもが何かを中途半端で止めてしまっても何も言え無かった親なのでございます....
こんな熱しやすくて飽きっぽい私ですが...
お暇な時にでも覗いて頂ければ嬉しいです。