地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

地形陰影(陰影起伏)図について

2020-01-30 20:33:00 | 学問
 センター試験ネタはちょっと置いておいて・・・とは言いつつ、そのセンター試験の出題でも最近は定番となってきた数値標高データに関連して思いついたことなのですが。

 今年の試験でいうと、地理Aでは第5問、地理Bでは第6問の問2(共通問題)で使われていました。 等高線を読める者から見たら、こんなの“サービス問題”でしょ?という感じですが、その等高線を読むというのがなかなか一般には厄介なのでしょう。 なぜ読めないのか、どうすれば読めるようになるのか・・と常々思っているのですが、私が日々相手をしている社会科の教職課程の学生さんたちだと、試験で簡単な地形判読(一次谷の分水界を線引きする程度)を出題しても、正答率はいいとこ1割。 授業では、おそらく小学校や中学校で扱うのよりも丁寧に(最近はほとんど教えない教員も多いようですが)、あれこれ工夫をしながら説明をしているのですが・・・・

 センター試験で出されたような鳥瞰図(3D地図)を使うこともありますが、ただしそれだと2次元のフツーの地形図から姿が大きく離れてしまうので、陰影起伏図を使うことが多くなります。 最近はQGISなど、フリーソフトでも陰影起伏を解析する機能が備わっていますし、(株)エコリスさんが提供されている「基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール」のように手軽なツールもあり、準備作業が楽になりました。

 その陰影起伏図を、私が自分で初めて作ったのはもう20年以上も前の学生の頃で、当時は大学の研究室に数ライセンス導入されていたArcView3.xを使っていましたが、最初に不思議に思ったのは陰影起伏解析時の「光源方位」の設定がなぜ「315°」(デフォルトで)なのか?というところ。 これ、なにせ、北半球ではあり得ませんから。

 試しに180°反対側に光源方位を設定してみて、すぐに理由はわかったのですが・・・・・凸に見えなければならない山地・丘陵地が凹んで見える!!ってことで。 そのすぐ後で、他大学から地図学の講義に来られた先生から、たまたまこの話についておうかがいすることができたのですが・・・・経験的に、多くの人が315°で設定したときに最も起伏を読み取りやすいと知られているから、とのこと。

 それからずっと、デフォルトの315°でしか作ってこなかったですが、ふとこの話を思い出しまして、試しに光源方位を変えて陰影起伏図を作ってみました。 すると、今は「180°反対側」の135°に設定した陰影起伏図でも、まったく凹んでは見えないのですが・・・・・なぜなんだろう??

  マップ075  光源方位315°
 
 ※ 図の上が北側

  マップ076  光源方位135°
 

  マップ077  光源方位180° (真南から)
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年・センター地理 ④ | トップ | 日本のへそ公園・再訪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学問」カテゴリの最新記事