goo blog サービス終了のお知らせ 

maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

靖国神社でお花見ゴール♪

2018年05月16日 | 行ってみました。
 

桜の緑道をずっと歩いて、靖国神社へ行ってみました。
灯籠も手水舎もびっくりする程大きい。スケール感が狂う感じがしました
手水舎なんて、ちょっとしたお宿のお風呂みたいな広さなんじゃないかと思うんですが。大げさかな?
狛犬(でいいのかな?)がかっこよかったです
愛想振りまき系の狛犬も好きだけど、きりっとしてる狛犬も良いなぁ。
任務遂行中って雰囲気。

 

靖国神社で桜といえば、開花宣言の標準木をせっかくだから見てみたいねって。
知っていれば探すまでもないものなのでしょうけど、しばらくウロウロしちゃった。
見付けてみれば、確かに特別扱いな腹巻き状態の桜がありました。



その桜の下で、お能のお舞台を見れました
普段ホントに縁のない言葉だけど、雅やかなんて言葉が浮かんでしまうなぁ。
桜とお能、すごく絵になります

 

 

この日は武道館で大学の卒業式があったみたいで、袴姿の女の子達がたくさん歩いてました。
可愛くてキレイで目が楽しかった袴良いですよねぇ♪
足元が草履じゃなくてブーツ、多くなりましたね。
しかも矢絣の袴姿でハーフトップにしてたりすると、はいからさんが通るの完成形。
当たりを見れたような気分になったりして

かなりいい陽気だったんで、ライブ会場の東京ドームシティにたどり着いた時には暑い~って状態になってました。
一休みで食べたマザー牧場のソフトクリームサンデー、最高でした♪

千鳥ヶ淵で桜散歩しました♪

2018年05月15日 | 行ってみました。
今年の桜は、ホントにタイミングが早かったですね
シングライクトーキングのライブの日が、ちょうどお花見日和になってくれました
なので、早く出かけて、ライブ前にお花見も楽しんじゃおうとなりました

東京の名所と言えば、と、千鳥ヶ淵の緑道へ。
桜のトンネル、歩くのも楽しい♪
そして凄い混雑もばっちり堪能しました



水面近くまで滝みたいに枝を下げた桜、迫力満点
前にも来たことが有ったけど、その時はライトアップの夜桜目当てだったので時間帯が夕方で。
夜桜は夢幻とか妖艶って感じだったけど、お日様の光で照らされて、だいぶイメージ違いました。
二つの顔を見ちゃった感じとでも言いましょうか

 

 

展望台も、上がるのに少し待たないといけない満員状態で。
でもちゃんと、待った甲斐がありました。ザ・千鳥ヶ淵って写真撮れました♪
ニュースとかで見る構図です



榛名の地球屋さんに行きました。

2018年05月09日 | 行ってみました。
ディーズガレージさん2周年イベントの前日、周辺をうろついてて、地球屋さんに行きました。
こちらは、つるし雛と和雑貨のお店、でいいのかな。
色々なお品がびっしり並んでて、見に行くだけでも楽しくなっちゃうようなお店でした。
縮緬細工のキットとか、手を出しちゃいそうで、かなりヤバかったです。
近くにガラスのお店や、パンのお店もあります。

天井から下がった、ギネス記録のつるし雛が凄すぎて、写真を撮らせてもらいました
おびただしいって言いたい数のちりめん細工が下がってて、思わずおぉ〜って歓声あげちゃう。
Web Site見たら、13556個ですって。
自分では数えられる気がしません



通り抜け用の通路が有って、中に入れます。
ちょっと怖い位の数で、想像超えてました。
異空間と表現したい密度です。



通り抜けした時に出会ったこの子は、キツネかな?



異様に味のある表情をしていらっしゃる
じっとこっちを見てたんで目が合いました。
視線がそらせない〜


藤原とうふ店のモデルになった豆腐屋さんの跡地へ行ってみました。

2018年05月02日 | 行ってみました。
ディーズガレージさんのイベントに、オープニングから参加する為に前日から群馬入りしてました
道路状況がまだ怖かった時期なので、お山には行かずにガイドブックに出てたチーズケーキのお店を目指してみたり、初めての群馬名物・おっ切込みを食べてみたりしましたよ
なんか観光っぽい〜♪なんて気分になっちゃった。だって、群馬に遊びに行く=お山ドライブ&プリンなのです

この機会にと、藤原とうふ店のモデルになったお店の跡地に行ってみました。

跡地に割烹料理のお店ができて、イニDと藤原とうふ店の紹介の看板を出してくれていると聞いていたのですが、そちらももう閉めてしまったというお話だったので、きっと何も無いだろね〜と言いながら行ったのですが。
こんな看板を発見しました



すごい嬉しい♪と写真を撮らせて頂いて参りました

遠くから来るファンのために、何も無いのも可哀想だからと、お住いの方が設置して下さったそうです。
なんて優しいぃぃ
本当にありがとうございます


割烹屋さんの玄関にひっそりといたタヌキが格別に可愛かったので、オマケの写真です↓


ディーズガレージさん2周年イベントに行きました。

2018年05月01日 | 行ってみました。
伊香保グリーン牧場の駐車場で開催された、ディーズガレージさん二周年感謝祭に参加して参りました
イニDファンとしては、白いFCがいなくなっちゃったのがめちゃくちゃ残念です(;O;)
けど、今回もイニDを話題に絡めつつのイベントで、嬉しかったです♪

シルエイティの女性レーサーの塚本さん、美しかったなぁ♪
レーサーさんのデモランはドリフト走行で迫力。
ドラム缶を中心にくるくる回ってくれたりして、不思議すぎな動きでした。

 

 

同乗体験の走行中も、飽きずに何度でも見てちゃいました。
またまた大量に写真撮りました写けど、写真、ブレブレで下手っちいので、文末に動画をはりました
ほぼ同じコースを走ってるんだし、伊香保グリーン牧場さんにいるんだから他に遊びに行っても良さそうなんだけども、なんだか離れがたい気持ちになっちゃって。

レースのファンとかじゃないけど、トークショーも楽しかったです♪
普段全く縁のないようなお話が聞けました。
あとキャンギャルちゃん。なんだろう、何でも可愛い

 

 

今回も美味しい出店も楽しみにしてました
前回美味しかった真っ黒なハチクロラーメン、外せないよねって再び頂きました♪
カロリー考えてやめとけって心の声が聞こえるんだけど、スープ飲み干したい誘惑に勝てなかったり。
とろけるチャーシューもメンマも、大好きです

フレンチトーストのお店で、デザートタイムも楽しんじゃいました。
外側カリッとで中とろりって、なかなか珍しいタイプのフレンチトースト

 

真子ちゃん縁の(?)横川の釜飯屋さんも出店してらして、お夕飯のつもりで峠の釜めしライトウエイト・エディション買いました。
紙容器の釜飯、新しい♪って嬉しくなっちゃって。
お持ち帰りには軽くて助かるなぁ。
いつものお釜も、もちろん嬉しいのですけども。

 


1日、十二分に楽しませて頂きました。
好きなものに共通点がある皆さんが、こんなに集まってるよ~♪って、それだけでもニヤニヤでした。
開催してくれた岡田社長に感謝♪そして既に三周年も楽しみです


◆FD


◆ハチロク


◆twin


◆ぐるぐる~

少林山達磨寺へお参りに行きました。

2018年04月23日 | 行ってみました。
高崎達磨発祥のお寺へ行ってみました。
黄檗宗のお寺、少林山達磨寺さん。

黄檗宗のお寺と言えば、学生の時の古美術研修の旅行で京都の方で萬福寺に行った事かあったかも。
萬福寺の名前が出てこなくて、普茶料理のお寺って、なんて所だったっけ?なんて、食い意地のはった記憶の辿り方しちゃった
なんとなく山門の雰囲気が中国っぽくて大陸的な感じがしました。



本堂には山積みの達磨さん。お守りの授け所には大きな達磨さんがいたり、絵馬も達磨さんでした。
さらに、達磨コレクションルームと、見事に達磨さんずくしなお寺でした

 

達磨コレクションルームの達磨さんの数、圧巻です。
見慣れた感じの達磨さんから、達磨さんグッズまで、所狭しとみっちり並んでおられました。
ディズニーランドのお正月グッズのミッキー達磨まで並んでましたよ。すごい

近年、友達につられて始めたのですが、ご朱印を頂いております。
スタンプラリーじゃないのでとか色々言われておりますが、かっこよかったり、記念になったりするので、ありがたく記帳して頂いております。

こちらのお寺はご朱印を頂くのに、本来の意味の通りで納経が必要と事で。
初めての写経にチャレンジして持参しました。

幼稚園がお寺の付属幼稚園だったので、母がPTAみたいな会で写経をやっていたのを見た事が有りますが、自分でって言うのは初めて。
あまりハードルを上げても大変かなと思って、筆ペンでなぞるタイプの写経をしました。
なぞるだけだし、あまり時間かからずにできるかな、なんて割と気軽に始めたのですが。
結局3時間くらいはかかりました



でもなんかね。久しぶりのお習字で。
集中する感じと言いますか、ちょっと楽しかったような。
下手なりにも、ちょっと形よく書けたかな~なんて文字が混ざると、嬉しいものです
写経に一生懸命になり過ぎて、願い事を書かずに納めてしまい、お呼び出されて慌てたりもしましたが。
ちゃんとしてるー的な気持ちのご朱印を頂きました

お寺の看板もね、達磨さん型でした。
看板の足なのは分かってるんだけど、足が生えてるみたいで、ちょっとかわいくないですか。


スカイテルメ渋川でひとっ風呂寄り道。

2018年04月17日 | 行ってみました。
すっかりクセになってるマンスリー群馬
春までは道の凍結とか雪とかでダメでしょうと思ってたけど、市街地なら大丈夫♪と誘って貰いました。

この日はディーズガレージさんでプリンを買った後、日帰り温泉、スカイテルメ渋川にも行きました♪



フォトジェニックな、この外観
日帰り入浴の施設には見えないです。

女湯は赤城の湯で、赤城山を眺めながらお湯に浸かれる…と言いたいところですが、
立ち上って、塀の上から眺めるって感じかな。
市街地だもの、塀がないと問題なんでしょうかね

流石群馬と言いますか、温泉入れて510円ってステキだなぁ
家の近所に温泉のスーパー銭湯あるけど、一緒のお値段だったらステキなのに~。
気軽に頻繁に行けちゃいそうです。




ロビーから見えた夕方の榛名山が良い感じでした♪
これ眺めながらの温泉なんて、かなりいい気分になれそうです。

樹氷が見れました♪

2018年04月03日 | 行ってみました。
2日目、晴れ女な姉達のパワーかな、晴れてくれました

宝の山磐梯山を眺めながら滑れる素晴らしい眺めのゲレンデ、満喫できました
田沢湖と秋山湖も見えるし、スケールの大きな眺めで良いなぁ。
雄大って感じるような景色って、バンザーイ♪って気持ちになります

嬉しかったのは樹氷を見れた事。
木としては冷たくて歓迎いたしかねる状態なんだろうなぁって思ったりもしますけどね。
ゲレンデから結構近くなのに、一日目には見えてなかったのです
おぉ〜って、通るたびに何枚も写真撮っちゃった。

 



夜とか動いてそうに見える形が面白いです。
青空背景で見られて、ホント良かったな

自分達の体力と、ゲレンデのサイズが丁度合ったみたい。
満足とお疲れが釣り合った帰り道となりました
いやぁ、今年も行けて良かった♪

プルミエール箕輪さんでお泊り♪

2018年04月02日 | 行ってみました。
ゲレンデからお部屋に戻って、すぐに大浴場行ってのんびり~なんて、素晴らしい非日常です

楽しみだった雪見風呂は、雪の壁に囲まれたお風呂になっておられました。
露天のイメージとちょっと相違
屋根と雪壁の隙間から、ちょっと空が見える位で。
雪深いんだなぁ(^.^;
雪景色眺めながら長風呂とはいかなかったけど、やはり露天は気持ちいいです

こちらの露天風呂への入り口ね、湯船の中に有りました。
お風呂の水面ぎりぎりの丈のドアがあって、お湯に浸かったまま、温かく移動できるのが嬉しかったです♪
湯船からじゃないと、外に出られない仕組みが面白いけど
露天好きだけど、あの、外に出た瞬間の寒さがね、ちょっと勇気いるなぁなんて思うので。

お夕飯はフレンチなフルコースでした



すごいなぁ♪
滅多に食べれるご飯じゃないのでウキウキ頂きました
デザートもスイーツ盛り合わせなゴージャスさで、動けないって思う程にお腹いっぱい(^.^;



ホントに、スキーパックの料金設定って不思議だなぁ。
普通にお泊りしたりリフト券買ったりしたら、きっとこのお値段ではないはずで。
ありがとうございますって言いたい気持ちになります

食事の後は、お部屋に戻ってベットにダイブ。
休暇満喫って気分でゴロゴロ~
一年に一度の幸せ、満喫しました♪


2018は、箕輪スキー場へ♪

2018年03月29日 | 行ってみました。
今シーズンのJRスキーのCM、懐かしの映画のコラボが功を奏して世代な方々に好評だったそうですね。
ゲレンデが賑わってたという噂を聞きました。
そのせいだけじゃないとは思いますが、スキーツアーの申込みをのんびり構えてたら、週末の空きが見つからなくなっちゃって焦りました

でもやっぱりスキー行きたいしと1日お休みをもらって、ぎりぎり空きがあった箕輪スキー場へ行ってきました。
危なかった

前に泊まった事があって、快適幸せだったプルミエール箕輪さんに泊まりました。
ゲレンデサイドのホテルに泊まっての、スキーリゾートしちゃいました♪



到着時にお部屋にチェックインさせて貰えて、めちゃくちゃ楽ちん。
着替えてから、荷物を預ける為にまた荷造りしないで済むのって嬉しくて♪
拍手ものです

1日目のお天気は残念ながらホワイトアウト。
お山の上の方は、本気で10メートル先は見えないんじゃない?って霧でした
このゲレンデはどこに続くの…?上級コース行ったりしないよね?みたいな感じで。
見えないの、けっこうドキドキでした
どこでも行ける技術とか、度胸がないのです。
中級者ゲレンデ辺りなら安心して楽しく遊べたので、その辺りを中心に楽しんで来ました。

 


写真が趣味な姉も一緒だったので、撮り方を教わって雪だまの写真に挑戦してきました。
フラッシュをたいて写真撮るだけですが、うまく行くとファンタジックな雰囲気の写真がとれます。

 

けど、超常現象っぽいのも撮れちゃった

 

雪の林を良い感じにに撮ってみたかったけど、一番いい感じに撮れた写真は圧雪車かな。



ファンタジックな雰囲気の圧雪車。
需要あるかな?