goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

車内放送(@_@)

2016-10-12 18:48:00 | ノンジャンル
今日乗った帰りのバスで(@_@)・・・正論には違いないけれど、余計なお世話と感じる私がおかしい?

空席が目立つ状態で事故防止の為に座るように何度も何度も・・・座った人には「着席ありがとうございます」ってフォローまで、金山で飛び出したいので立っていたのだけれど繰り返しの放送に根負け(^-^;・・・信号で止まったときに座ったらすかさず先ほどのフォロー(^-^;
もう一人若い女性が立ち続けていて、結局金山まで立ったまんま、同じバス停から乗って顔は(^o^)v・・・私はあっさりアナウンス攻撃に白旗を上げたけれど、いい根性をしてますね(@_@)

昨日は定時に帰れたので頭をサッパリしに行って、いつもの人にいつものようにやってもらって、仕上げを店長らしき人が・・・いつも軽く肩を揉んでくれるのでそのつもりでいたら、しっかり念入りにやってくれてビックリ👀・・・触ったらガチガチだったからっていうことで大サービスでした\(^o^)/

本当に気持ち良かったのでこちらも「気持ち良かったありがとう」って言って席を離れたのだけれど、おおむね月に一度、追加料金の発生するシャンプーはやらない儲からない客なのに「いつもありがとうございます」って、なんだか気恥ずかしくなるような対応・・・いつもそれなりの対応はしてくれているのだけれど・・・

たまたま昼休みにサービス業の顧客対応に関する記事を読んだところだったので、より強く感じたのかも?

ヘアスタイルをはじめとする外観には無頓着で、見苦しく無ければってレベルの美意識しか無いから、「安ければ(^o^)v」で行き始めた店だけれど、これからも通い続けるでしょうね(^o^)v

午後の仕事中に、今年は自転車で高いところへ行っていないことに気づいて、どこか行っておきたいなって気持ちがむくむく・・・昨日からの冷え込みを考えると2千メートルクラスはそれなりの準備が必要かな?なんて思ったり・・・今年は行かずに終わってしまうかな(^-^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりデジタル・・・

2016-10-11 17:52:00 | ノンジャンル
先日、朝ランに使っていたS社のスーパーランナーズのベルトが切れて、買ってから3回ぐらいベルトの交換をしているし、まもなく電池も切れるはずなので思い切って廃棄、ネットで色々探してCI社のアナログ電波時計を購入(^o^)v

本当はデジタルが欲しかったけれど、手頃な値段だとメインで使っているC社の同じモデルしか無くて躊躇、かといってサブ的な使い方をするものにあまりお金はかけたくないっていう理由で絞りこんで行くとアナログしか残らなかったのが買った理由(^-^;
今日から使い始めたけれど・・・「使いにくい(T_T)」が正直な感想、電波時計だから正確なことには依存は無いけれど、デジタルのように見た瞬間に時間が判るっていう即時性が無くて、日常使いであまり時間を気にしないようにしないとダメだなって後悔してます(^-^;

走るようになって、瞬時に時間が判るデジタルの利便性にすっかり慣れてしまって、新幹線をはじめとする電車の運転士達はアナログ時計を愛用していて、その利点として「時間を量として把握出来るから、定時運行に必要なスピードの加減がやり易い」って記事を見た記憶から、何とかなるだろうって思ったのだけれど・・・

関門通過には残りをどれだけのペースが必要か?等の計算は定時運行の為の計算と同じはずだから、どちらが使いやすいかの判断は「慣れ」に左右されるんでしょうね(^-^;

今日は受託先2社が休みなので作業量は\(^o^)/・・・鐘と共に去りぬでした(^o^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲張ったプラン(^-^;

2016-10-10 18:51:00 | ノンジャンル
天気予報の良い日がだんだんとずれてきて、1週間前にはあまりよくなかったはずの今日の天気、出かけるときには長袖でちょうどよいというか「厚手」でも良かったかな?と思うほどだったのが日中は半袖で十分と思えるほどの暖かさ(暑さ)にしっかりと汗をかいてきました(*^^)v

歩き(夜のウォーキング4~5キロ)始めて足掛け2年になる嫁さん、いろんなところへ行ってみたいと言い続けてきて8月だったかに「三輪山に登れる」っていう記事を見つけて、何としても行きたいということから一気に具体化して、二人の都合が良い今日にプランニング・・・前日まで車か電車かが決まっていなかったけれど、終わってからの自由度を優先して電車で行くことに(*^^)v
名張までは特急、下車駅の桜井には止まらないから急行に乗り換えて8時36分に到着・・・駅前にはウォーキング慣れした爺さん婆さんがたくさんいて、初心者の私たち夫婦はチョッと怖気づきながらもそちらを無視して出発です(*^^)v



駅前には案内板、道路には案内表示が至る所にあって素直に従えばその通りに動けるはずが、最初から山の辺の道に入るつもりがない私たち、JRの線路を渡る前に違うルートで三輪神社までのルートをショートカットという名の結果オーライ(^-^;

なんだか写真を撮るのをためらわせる雰囲気が漂っていてあまり写真は撮ってません(^-^;

と言いつつ



御神体である「三輪山」に登らせてもらえるのはあくまでも「登拝」という形で、レジャーとしての登山ではないということを事前にネットで調べていたのでどちらかというとウォーキング向けの装備で登り口となる挟井(さい)神社への入り口



「久すり道」とあるように道の両側には国内の名だたる製薬会社の名前

しっかりと説明を受けてから「三輪山参拝証」という鈴がついた襷を首からかけ、御幣でお祓いをしてから入山、登拝口の標高80m、頂上となる興津磐座(おきついわくら)は467m、片道2キロほどで、ガレ場は無いけれどそれなりにきつい部分もあって時折見かけるヒールの高い靴を履いて登っている女性には(@_@。・・・心構えを説明するときにもっとしっかりと履物についても説明をしてあげればよいのにって思いましたけれど・・・(^-^;



この鳥居の奥の階段を上ったところに登拝口があります。

最初の目的を達してからは次の目的「山の辺の道」











3連休最終日で天気も回復ってことで人が多かったことがチョッと難点、あとは慣れた人たちの様子を見ていると弁当を持って、そこら中にある無人販売の店で野菜類を買うのが「通」みたいな感じ・・・初心者には勉強になります(^-^;



石上神社を最後にゴール地点、天理駅へ向かいます

初めて通ったT理教の総本山(って言っていいのかな?)前・・・とんでもない規模の木造建築(@_@。、「写真撮影禁止」ってどこにも書いてなかってけれど、こちらは全くの部外者、周りは全て・・・なところで撮る勇気は有りませんでした(^-^;

駅前まで続くアーケード街にも(@_@。・・・途中まともなものを食べていないのでせっかく天理へ来たのだから「スタミナラーメン」を食べたいってことでアーケード街の真ん中付近に店を見つけたけれど嫁さんがもっと駅に近いところでって言うのでここはパス・・・嵌りました(^-^;・・・アーケード街にはこの店しかありませんでした(T_T)・・・戻ってまで食べる気力は有りませんでした(^-^;

天理駅はもちろん初めて、駅前は再開発工事中、目の前に見えるのはJR駅・・・近鉄の駅は?・・・スマホで確認してまずはJRで時刻表を確認、次に近鉄の特急券売り場で確認したら食事をしてから5時20分に四日市着が可能って判って、切符を確保してから食事をして







平端(ひらはた)で京都線に乗り換えて大和八木~四日市で帰宅しました(*^^)v

次は斑鳩の道へ行きたいって言ってます(^-^;

山の辺の道って普通に歩ける道って思っていたけれど・・・今日のコースでメチャクチャきつい勾配の部分が2か所・・・1か所は距離が短いから何とかなるけれど、次は路面は石畳で距離もそれなり・・・天理市がネットにアップしている推奨ルートマップには全く触れられていませんけれど・・・普通に歩けるルートって判断なのかな?・・・とってもきつく感じました(^-^;

本日のルート

https://yamap.co.jp/activity/520722
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマは「飽きるまで」(^-^;

2016-10-09 18:36:00 | ノンジャンル
予報通り、早いうちに雨は上がり9時に自宅をスタート・・・目標「飽きるまで」、とにかくゆるゆる・・・ってことで成り行き任せ、まずは今年の5月頃?に名古屋方面も高架になった最寄り駅の工事進捗報告



やっと線路の大半が撤去されましたが工事前に4つ有った踏切で工事期間中に供用されていたのは3か所、線路が撤去されたのは1か所だけという状況・・・工事予定が平成30年3月31日だからたっぷり時間はあるのでしょうが・・・使わない部分はさっさと撤去してしまえばって思うのは素人考え?
朝ランコースの海蔵川から鈴鹿山脈方面



先日同様に路地裏ルートで羽津山緑地・・・中学生?らしいカップル、女の子がなんだか拗ねている様子で男が困った顔でウロウロ・・・二人ともルックスはかなりイケてる・・・うらやましいというか、女の子は大きくなったらこの手で男を手玉に取り、男の方はこうやって学習して大きくなったらやっぱり女性を手玉に?・・・なんてことを思いながら爺さんは二人の邪魔をしないように大きく避けて通りました(*^^)v



知多半島まで肉眼ではよく見えました(*^^)v

その後もずっと裏道で出たところが



富田山城道路の7の向かい側、まだ土地の造成中ですが北警察移転予定地ってなってました。

ここまで7キロ、前回と同じFで一休みしてから桑名までは行ってみようかって思って、ほぼ直線的に北上して普段は枯れ川と言ってもいいような朝明川がかなりの水量で流れているのにビックリ・・・天気が安定して山の状態が落ち着くまで避けた方が良いなって思いながら北勢バイパスとの接続部分で道なりに進むうちに朝明川を渡り返す橋が面白そうだったので桑名行きはアッサリ断念・・・「面白そう」を最優先のゆるゆるなので(*^^)v



橋の上から伊坂ダム方面



富田まで戻って12時を回っているからお腹も・・・



イートインもできる店だったけれど十四川沿いで腰かけて・・・やっぱり7のご飯ものは美味しいです(^O^)/

その後はいつもなら十四川沿いに動くのを1本南の通りを通ったら(@_@。





この中には私が生まれた年に甲子園に初出場初優勝をした時の記念グッズが展示されていましたが・・・今でも?



身長171センチの私が少しかがんだ状態でないと通れませんでした・・・高校時代はこんな風になっているなんて知らなかった(^-^;

四日市市指定史跡の茂福(もちぶく)城跡・・・由来書きによると信長に攻め滅ぼされたようです



旧東海道へ出て変わった道路というか鳥居との組み合わせ・・・神社まで350mあります(^-^;



鳥居の奥に見える森が神社部分・・・かなり由緒があるみたいですけど(^-^;

線路の西側から入れるのは知っていたけれど、東からも・・・ということで東から入った公園、近鉄の線路を跨いだ状態・・・名古屋方面



四日市方面



知らなかったけれど・・・羽津城跡なんですね(^-^;



左から西南戦争、日露戦争、太平洋戦争の慰霊碑なんですが日露戦争のは「征露」の部分が埋め込まれて消したはずがかえって目立ってます・・・当時はそれでよかったのだろうけれど、このような碑文は国際問題の火種にはならないんだろうか?ってどうでもいいような心配をしてました(^-^;



21キロを超えて「いちご大福」が突然頭に・・・この先にある和菓子屋さんの名物・・・通りかかると「栗きんとん」の幟・・・肩透かしを食った感じで次に閃いたのが「嶋小の団子」、こちらは醬油味だから大福とは真逆の感じだけれどなぜだか無性に食べたい気持ちがムクムク・・・

その前に海蔵川河川敷のあちこちにこんな看板



記憶では今年の夏までは無かったはず・・・ゴミをそのままにしている人が大勢いたからやむを得ないんでしょうね・・・アウトドアを楽しむのにはそれなりのマナーというか、それ以前の問題で「当たり前のこと」を守らないとこうなっちゃいますよね(>_<)

私が「当たり前」のこととして実践していること

ゴミは持ち帰る(捨てられる場所までですけど)、山では上り優先、トレイルの場合は登山者優先・・・通行止めに入り込んだりしているから大きなことは言えないけれど「自己責任」の範疇、本当に無理と判断した場合はおとなしく撤退しています(^-^;

旧東海道沿いの休憩場所としていつの間にやら店内で食べるスペースができてました(*^^)v



現在は私の同級生の弟が跡を継いでいろいろ頑張っている様子・・・団子は今風の甘辛いたれじゃないので、今風のたれが零れ落ちそうな「みたらし団子」をイメージすると違和感を感じるかも・・・私はこちらが好きです(*^^)v

腰の状態はずいぶんよくなってます(*^^)v・・・明日は7時前に家を出て桜井から三輪神社、山野辺の道を嫁さんとハイキングデートです(*^^)v

本日のルート

https://yamap.co.jp/activity/516770

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦島さん(^-^;

2016-10-08 18:06:00 | ノンジャンル
今朝は目覚まし無しに朝ラン時間にスッキリ目覚め(^-^;・・・トイレに行きたいわけでもなく、熟睡した後の感覚での目覚め、外を見ると雨は降っていないので歩きに出かけ1キロも行かないうちに雨・・・やむなく自宅に戻って傘を持って再出発・・・4キロ強

朝食後は適当に時間を潰してからK谷さんへ腰の治療に出かけ、昼食と会社で気分転換に口に入れるガムとキャンディー類を買って11時前に帰宅・・・菰野は雨が降っていたけれど四日市は降っていないみたいで濡れているのは西からの車だけ・・・自転車できたのかな?と思ったりもしたけれど鈴鹿の山で天気は全く違うし、予定外の腰の治療に行けたから(*^^)v
1時に自宅を出発、ずっと使っていなかったTSU〇AYAのCDレンタルを間に入れることにして西南方面へ傘を持って・・・先日の裏道マラニックにならって裏道ウォーキング(っていうより散歩(^-^;のスピード)・・・必然的に犬に吠えられることも何度か(^-^;・・・車の通らない路地を歩くのって、それなりに面白いですよ(*^^)v

店には5キロ手前で到着・・・学生時代は市の中心部に有った四日市で一番大きな書店が移転して、以前は本屋部分とTSUT〇YA部分は別の建物だったのが・・・一番直近で行ったのがまだその時代・・・いったい何年行っていない?

会員カードはTポイントを貯めるのにそのまま使っていたから使えるはずと心配はそれほどしていなかったけれど、料金体系が少し変わっていたのとスペースがずいぶん小さくなっていたのに(@_@。・・・

ついでに並んでいるアーティストの名前が・・・そういえばダウンロードする配信元のランキングもトップ10で知っているのはせいぜい1~2組、もう少し前は3~4組って書けたのに・・・こんなところにも年を感じるとともに、ネットの普及で実店舗の営業は大変なんだと思いました(^-^;

その後は中心部を抜けて市役所前の信号のタイミングが悪くて回り道、せっかくなので以前から話題になっているのは知っていても入ったことのないパン屋さんへ



これだけで420円だから先日のモンブラン1個より安い・・・って比較する方がおかしいですね(^-^;・・・期待が大きかったから?・・・昔ながらの(店頭でコッペパンにクリームやジャムを塗ってもらう方法)味と言うか、味覚が変わったのか?・・・パンそのものはチョッとパサついた感じ、私の好みとは方向が違う感じです・・・7やFの方が好みです(*^^)v

結局9キロ強、朝と合わせて14キロを歩きました(*^^)v

明日はどうしよう?・・・天気予報だと午前中は「雨」・・・昼から歩くかな?

レンタルとネットの比較・・・価格は圧倒的にレンタルがお値打ち、手間はネットがお手軽、4曲で旧作CD10枚7泊8日料金を有効に使わないといけないなって思った1日でした(*^^)v

お昼に食べたサッポロ一番みそ味(丼)・・・美味しかった(*^^)v・・・値段も安いからカップヌードルより良いかな(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする