goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

存在感[0]…(^-^;

2014-10-21 17:55:00 | ノンジャンル
4連休を終えパソコンのメールチェック…先週土曜日でクールビズ終了の連絡(@_@;)…始まる時点では今月いっぱいの通達だったからノーネクタイで普通に出勤……普通ならこういった通達事項は休みの人にも連絡するのが当たり前…のはず…少なくとも私が出勤していて休みの人がいるなら連絡します(^_^)v

私の存在感はその程度かとちょっと落ち込み…時間とともにそれならばその状態を逆手にとって、もっと休みを取ってやろうかと((( ̄へ ̄井)(^o^)v

川原町駅周辺の高架工事…25日始発から供用開始…めったに使わないホームだけど綺麗な間に使ってみるかな(^o^)v

朝は上りホーム、帰りもおおむね四日市折り返しで上りホームなのでその気にならないと使わないホーム…、上りホームが高架になるにはまだしばらくかかります(^_^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の助け?

2014-10-20 15:19:00 | ノンジャンル
4連休1週間前の今日の天気予報は晴れ、直前が晴れのち曇り、昨日は三重県北部は昼過ぎくらいから雨って予報・・・4日間の予定は当然直前の天気予報をもとにして、常に前日の予報で最終確認・・・で、今日は「雨の降る日は天気が悪い」ってことで、連休突入前の山登りは断念して雨が降らないうちの疲れ抜きジョグ(*^^)v

のはずが、20キロくらいはやっておきたいなって軽い気持ちで7時半過ぎに自宅を出て霞へ・・・1周するだけで結構しんどい・・・目的は疲れ抜きだけど、せめてもう1周してからと走っているうちに10キロくらいで喉に乾きをおぼえ、第二野球場横の水道でって思って第二野球場へ、ついでにトイレを済ませてから水道へ・・・
いつもなら蛇口をひねれば出てくるものが・・・空回り・・・元栓を閉められている?・・・背に腹は代えられない、勿体ないけれど横の自販機で150円を入れてボタンを押そうとしたらランプが付いていない・・・えっ?と思ってポケットに残っている小銭を確認・・・間違いなく150円入れているけど表示は50円(+_+)

釣銭口に戻っている100円玉を取り出して再度投入・・・受け付けてくれない(+_+)・・・あきらめて1キロ先のチョッとお値打ち自販機まで我慢することに・・・そこでもダメならコンビニかなと思いながら途中のサーK方向へは向かわずに右折して目的の自販機へ・・・お値打ちなので今度は110円・・・しっかり受け付けてくれました(^O^)/

ショートカットコースならさっきの店を含めて自宅までに4件のコンビニ、自販機を含めたらどれだけあるやら見当もつかないくらい給水可能ポイントはあるので脱水の心配はないのだけれど、疲れ抜きのはずが疲れの上塗り状態・・・早く給水できるに越したことは無いので(^O^)/

一息入れたら足が動かない・・・ここまでトータル12キロ(^^;・・・普通にいつものルートだと残り3キロ、ショートカットで2キロ・・・3キロを選択してウルトラエイドスタート(^^;・・・最後まであまりペースが戻らないまま自宅到着15キロ・・・こんな足で当初の予定通り山へ行っていたらと思うと・・・山って言っても事前には鈴鹿のどこか、最終的には藤原を思っていたけれど・・・こうと決めたら見境なく行ってしまう私を見かねて天の配剤、天気を悪くしてくれたとしか思えない・・・無宗教ですけど、天の神様ありがとうです(^^;

帰宅後はシャワーに洗濯、PCで遊んでお昼寝・・・復活後にここを書いてます(*^^)v

日曜日はこの連休2日目に下見をした御斎峠ルートへ・・・先月と同じメンバーだそうで9時に道の駅あやま集合、お昼に伊賀牛の他人丼を佐那具駅近くのお店での予定です(*^^)v

月曜日は天気次第・・・養老山から多度方面へ無理せず行けるとこまで、火曜日も休みなので藤原へ登るかな・・・4連荘で遊び倒すのは無理でも3連荘なら遊べる(^^;・・・天気が崩れないのを願うばかりです(*^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶ミスで・・・

2014-10-19 17:00:00 | ノンジャンル
昨日のネタを書いている時点では山向こうの道の駅に車をデポしてとんかつマラニックって思っていたけれど・・・コースを検討するうちに、最近遊びに行く方面が偏っているなって思いご無沙汰しているところを考えてみたら、走っての剣峠・・・ずいぶんご無沙汰している(^^;

急遽目的地を剣峠に変更して磯部から一部海岸線へ出てから五ケ所経由で剣峠、下ってからは時間と相談ってことにして、伊勢に来るときは連絡してくれって言われているYさんのジョグノートに書きこんでから就寝しました(*^^)v
この時期の大きな問題・・・朝の寒さと日中の気温差・・・ウエアの選択に頭を悩ませます(^^;・・・それでも2日前に比べると若干暖かいことが予想され、走るのは上は長袖、下はハーフパンツってことにして移動時の寒さ対策に富士山対策に購入してあるユ△○ロのダウンベストと軽めのウインドブレーカー上下・・・この組み合わせだとリュックに詰めても気にならない重さだしスペースも取らなくて(*^^)v・・・ベストは真冬にも使えます(*^^)v

四日市でいつもの急行・・・伊勢で大会があるみたいで高校生がいっぱい(@_@;)・・・帰りの時間を上手く調整しないと帰りもいっぱいかな?って思いながら、チラチラと可愛いJKを見てました(*^^)v

白木を過ぎたあたりからウインドブレーカーを脱いでスタートに手間取らないように準備、磯部駅ではお約束のトイレへ・・・この駅、スペイン村開業時にはとてつもなく金をかけた豪華な駅って感じだったけれど・・・設備が古びてもそのまんま・・・錆が浮いていたり塗装がくすんでいたり・・・リゾートバブルの象徴みたいな感じを受けるのは私だけ?

ベストを脱いでも寒くなく、駅舎の写真・・・8時少し過ぎ



いつもなら駅前のサーKを使うのだけれど、ファミマでおサイフケータイが使えるようになったことと駅から1キロちょっとって距離が装備類の見直しにちょうど良いので今回はファミマまで・・・ホットコーヒーとチュロスで軽く腹ごしらえして8時半過ぎに再スタート・・・陽射しがあって風もなく汗ばむ陽気です(^^;

今回はストレートに五ケ所を目指さず回り道・・・以前夏場に押したボタンと違う商品を出してくれたお茶目な自販機がある夏草の交差点(小学校のところです)を浜島方面の標識に従って左折して山の中へ・・・

かなりの峠と思ったけど標高100mほどの峠から一気にこの交差点まで



当然右折ですが、浜島方面に「大江○温△物語」なんて、訳の判らない施設ができたみたいですね<`ヘ´>

磯部からお茶目な自販機まで5キロ、そこからここまでも5キロほど・・・この間、全く補給できません・・・ここはトイレだけですがすぐに集落があり自販機が次々ならんでいます。



この交差点も当然右折



この先は海岸沿いに景色を楽しんで五ケ所へのルートへ戻ります(*^^)v









大きな魚がたくさん飛び跳ねてました(*^^)v
天気も良く、水も綺麗・・・本当に素敵な景色・・・漁港の岸壁を走れるところは道路をそれて岸壁を走ってました(*^^)v

五ケ所の入り口・・・五ケ所小学校・・・のはずが・・・南勢小学校に名前が変わってました・・・ルートラボの地図は五ケ所、三交のバス停も五ケ所、町営バスのバス停は南勢小学校に・・・写真を撮っておけばよかった(^^;

ファミマから15キロほど無補給でトイレだけ、まずは五ケ所ミカンの直売所で



腰を下ろしてのんびり・・・300円・・・美味しい(*^^)v
いつもなら隣のサーKにも寄るのだけれど今日はそのままパス・・・結果論ですが内宮まで残り6キロくらいのところで強く思い知らされました(T_T)・・・後で書きますね(^^;

峠まで4.8キロの標識から36分・・・この時点では大満足だったんですが・・・先日の台風の影響?・・・落ち葉や折れた枝で路面が荒れており、水が流れている場所もたくさんありました。



何回来たかわからない剣峠・・・以前はこんなものいなかったはず?



写真じゃ判らない?・・・金魚です・・・金魚のお願いとして枯葉を掬い取ってくれって看板があって、網が置いてありました・・・エサは???

上る前はここで大休止の予定だったけれど、現状では大満足のタイムとそのままいけそうだったので水も飲まずに出発・・・ここも水が多くてピーク地点が分水嶺になってました・・・通り過ぎてから写真って思ったけど(^^;

上りで足を使ってしまい、せっかくの下りなのに足が動かない・・・ウルトラでエイドから出るときみたいな状態で動き出し、何とか内宮まで残り10キロポイントを通過・・・さすがに喉が渇いてきたけれど7.6キロ付近に湧き水があるのと下りなのでそのまま・・・湧き水では頭から水を被り、しっかりと飲んで靴に入った石を両足とも出して再スタート

1キロも行かないうちに今度は空腹を覚えて足が動かない(+_+)・・・4.6キロ付近に知る人ぞ知る湧き水・・・道路から少し離れているのと何も案内が無いから知っている人は限られているでしょうね・・・補給用に持参のリッツチーズサンドを食べるつもりで道から離れると(@_@;)・・・2キロ付近の湧き水はいつもポリタンクをいくつも車に積み込んで人の迷惑を顧みない人がいるのだけれど・・・今日はここに女性・・・私が行ったときは最後だったみたいですぐにどうぞと言って車で前へ・・・どうもこの神宮林に住んでいる人みたいでしばらくするとさっきと同じ格好で鎌を持って畑の方へ行っちゃいました。

一袋全部を食べて腹ごしらえ完了・・・何とか動けるようになって2キロの湧き水



伊勢志摩名水100選の1位認定ってプレートが付いてました(*^^)v・・・今日は誰も人がいなくて(@_@;)

GWに自転車で通った時は工事中だった2キロ手前・・・新しくなってました。



このルートへくれば寄らずに済ますわけにいかない足神さん・・・お賽銭をあげて、しっかりとお参り・・・そのあと先日建て替えられた宇治橋前の大鳥居を見学・・・今日も凄い人です(^^;



観光シーズンで暖かい、時間も1時過ぎとなれば人出のピーク・・・はなからおかげ横丁へ行くことは考えもせずに神宮会館まえから浦田交差点、猿田彦神社前を通過して熊野古道へ・・・あの坂は歩きました(^^;

上り切っても足が・・・と言うことでゆるゆると・・・進み、昼を食べようと近寄ると1時半過ぎでお昼の営業は終了って・・・営業時間は2時までって看板(T_T)・・・次に入った店は満席って食べ終わってのんびりしている親父がいたけれど、こちらに気を使う様子は見られず(T_T)・・・結局そのまま下り切って五十鈴川沿いにお風呂へ・・・2時ちょっと前・・・何やら銭湯ののれんのようなものが・・・「ゆ」って書いてある・・・錦水湯、営業は2時からってなっているけれど若干早めのオープンみたい(*^^)v

名古屋行き急行の時間を毎時47分と間違って覚えていたので、橋の向こうに見えるクックとの間で思案・・・かなりへばっていたので風呂へ入って2時47分(間違い)に乗ることに決めてまずはお風呂へ・・・旭湯と比べるとスケールは小さいけれどそれなりにいろんなお湯もあってさっぱり・・・2時35分に「営業中」の札がかかるクックを横目に宇治山田駅へ・・・

47分だったよなって思って確認のために時刻表を見ると・・・あっていたのは「7」だけ・・・毎時17分でした(^^;・・・中川行き普通が44分(間違い)と目に入り、電車の中でパンとご褒美のつもりで構内のファミマで買い物をして改札を抜けると・・・ホームの案内が出ていない(@_@;)・・・おかしいなと思いながらも階段を上ってホームへ・・・ここでも案内が無い・・・時刻表を見直すと2時は41分・・・買い物をしてのんびりしている間に発車してました(+_+)

仕方がないので17分の名古屋行きを待つ間にベンチでさっき買ったサンドイッチとご褒美・・・構内放送を聞いていると57分の大阪行き急行が中川で名古屋行きに連絡ってことなので乗りこみます。いつも不思議だったのが宇治山田や伊勢市から他の電車で中川へ出て名古屋行きに連絡・・・どこから来るのか?・・・今日やっとその謎が解けました・・・松阪始発の急行があるんですね・・・伊勢方面からの急行は鳥羽か五十鈴川始発と思い込んでいて松阪始発があるなんて思いもよらなかった・・・そういえば名古屋から松阪行急行がありました(^^;

こんなことを不思議の思っていたのは私だけでしょうか?・・・だとしたら恥ずかしい(+_+)

明日は、って考えていたら山へ登るにはあまり良くない天気予報・・・走る分には支障がないから疲れ抜きジョグで26日に備えますか(^^;


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=31b88f57c9e6538e4bafc51f2f309d9d&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半端じゃない・・・(+_+)

2014-10-18 18:35:00 | ノンジャンル
今日は来週OB他の皆さんと予定しているルートの下見・・・プランナーの私が道に迷っていては話にならないことと、特別予定していたコースも無かったので6時45分に車で一路「道の駅あやま」へ・・・知らなかったけれど「モクモク」の近くなんですね・・・レオさんにとっては庭みたいな場所?・・・こんな道の駅があることさえ今回の企画を立てるまで知らなかった(^^;

R1から名阪壬生野IC経由で8時チョッと過ぎに到着・・・草刈りの人や開店準備の人が結構たくさんいて車をデポするのにチョッと勇気が行ったけれど、さっさと準備を済ませて8時20分過ぎにコースへ


道路の両脇にグランド(自治体とB&G)があるところを通過してすぐに左折して今度はゴルフ場の間を通ってメインの目的地「御斎峠(おときとうげ)」を目指します(*^^)v

ルート確認の目安が県道422・・・ここを横切って峠へのルートと思っており、途中の通過地域の名前も未確認・・・一応は20万の地図は持っていたけれど・・・気づかなかった(+_+)

気持ちよく下っているうちに前方に平地・・・あれっ?おかしいとスマホで現在地を確認・・・目的地とは違うルートを通っていたことが判明・・・気づいた場所は本来のルート上だったのだけれど目的地を通過してから通る場所・・・途中にあったT字路から当日の逆走って選択肢もあったけれど、時間に余裕もあるし、どこで間違えたのかをはっきりさせないと下見の意味がないってことで通ってきたルートを逆走・・・気持ちよく下ってきたってことは一生懸命登らなければならないってことです(+_+)

土地勘がないし、いろんな分岐がいっぱい・・・結局逆走のつもりが分岐を間違えて振り出しに(+_+)

道の駅に戻るまで2時間18分28キロ・・・目いっぱいのアップができました(^^;

最初と同じルートをたどり、直進したところを右折・・・よく見るとそこの交差点に右方向信楽・槇山って書いてあり、通過地点の名前を確認しておけば防げた間違い・・・大反省(T_T)

広域農道が整備されて車には快適なルートになっているけれど、利用手段は自転車・・・人に優しい旧道をたどって進みます・・・旧道に入ってR422にぶつかるまで8キロほど・・・ロードに2台すれ違っただけで車はR422直前に追い抜かれただけ(@_@;)・・・自転車で走るには雰囲気のある素敵なルート、車には狭くて対抗できないから通らなくて当たり前(*^^)v

R422を渡ってから旧道部分はわずか・・・すぐに新しいルートになっているものの、幹線じゃないのでほとんど車は通らず快適・・・1か所だまし討ちのような峠を越え



ここの交差点を直進で通り過ぎたけれど、横目で見えた標識が気になって戻り・・・



左折が正解でした

この先に多羅尾の磨崖仏群の看板が出ていたけれど、余分に走った2時間超と今回は下見ってことで素通り・・・すぐに「御斎峠 3キロ」の標識



斜め上向きの矢印だったのでずっと上りが続くかと覚悟して進むと拍子抜け・・・最初の1キロは若干の上りがある程度の平坦基調・・・その後本番らしいこう配もあっという間でこちら









山旅ロガーのGPSで頂上の標高618m、下は581m・・・徳川家康が通ったと言われる本来の峠の標高は630mです

ここから最初に書いたT字路まで延々4キロ強烈な下り・・・ブラインドコーナーが多く、ブレーキをかけっぱなしで下り切るまで7キロ強・・・後から腕が痛くなってきました(T_T)

次の目的・・・JRに沿って佐那具付近まで行けるルートの確認・・・堤防道路を通って、駅巡りで行った新居駅を通過後に伊賀上野駅手前から線路の北側へ・・・ほぼ線路沿いに進むことができましたが、小さな川を渡る部分で道路がT字路になって進めず右折してガードをくぐり、その後道なりに線路を潜って川沿いに進んで、最初に振り出しに戻ってきた交差点手前に出て、そこから道の駅までは3キロほど

無事に戻って自転車を片付けてから、ちょっと前に新聞に出ていたここの名物?伊賀牛の肉うどん



以前書いたように私の肉うどんに対する基本姿勢は「×」なんだけれど、来週の目的に今年のGWに佐那具駅近くで食べた伊賀牛の他人丼が美味しかったので皆さんも食したいということになり、伊賀牛の肉うどんも試してみようという気になったのと、車を置きっぱなしで何もお金を使わない後ろめたさから・・・(^^;

肉に嫌な甘さが無く、美味しかったです・・・麺も腰があり肉も美味しい・・・620円大正解です(*^^)v・・・食べたのは2時過ぎ・・・それまでに食べたのはカロリーメイト1箱だけなのに、お腹がいっぱい(T_T)・・・お腹の脂肪を考えると食が細くなったとは考えにくい・・・一度に食べられる量が減ってしまっただけなのか?・・・悩ましい(^^;

その後、構内のほかの売店を物色したけれど・・・特にソフトクリーム・・・なぜここで北海道産?・・・普通なら運動した後のソフトクリームが定番だけれど、スルーしました(T_T)

2時半過ぎにここを出て、一度行ってみたかった「大原ダム」へ・・・意識していないと気づかないような規模、通り過ぎて土山SAのすぐ下を通ってR1へ・・・ここまでくれば通るのはR477・・・何か所か崩落の復旧工事で片道交互通行になっていたものの、ほとんど信号には引っかからず、陶芸村経由菰野役場・・・明日の準備がすっかりできていた感じ・・・参加の皆さん、天気の心配は全くないでしょうから目いっぱい楽しんでくださいね(*^^)v

自宅着は4時15分・・・R477経由はやっぱり早い(*^^)v

さて明日は・・・やっぱり車をデポしてマラニック&何かおいしいものが良いな・・・ゆっくり目的地を考えます(*^^)v

昨日は袋小路で2回のUターン+ゲートの通行止めでの迷子でしたが、今日はミスコースにずっと気づかなかった半端じゃない迷子・・・下のルート図 右△ボタンで動いた通りに見られるはずですから、思いっきり笑ってやってください(^^;

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=a96c09307a7bfa613950ad36ffa1968c&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子(じじい)(^^;

2014-10-17 17:04:00 | ノンジャンル
今日は昨日書いたように予定無しでの突発的な休み・・・明日からの3連休に向けてのウォーミングアップに軽くのつもり・・・18・19号と連続で台風が来る前から考えていた養老山地のトレイル・・・冬場に多度から石津御嶽まではやっていたので、今回はその先・・・庭田頂上園地まで行って、阿下喜の四川でお昼プランを実施(*^^)v

時間に余裕をみたいのと平日の通勤客となるべく時間帯を避ける意味もあって桑名6時17分大垣行き始発に乗るため、川原町を5時51分乗車・・・平日だけれど朝帰り風の人もちらほら・・・養老線はさすがに人がいない・・・同じ車両に合計4人・・・全部合わせても10人程度を乗せて定刻に出発・・・
多度駅を6時45分に出発、駅前には山上公園まで約60分の案内標識???分岐から3.6キロ、駅から分岐まで1キロ以上ある・・・ってことは、あのこう配を時速5キロ計算・・・案内標識は通常平地でも時速4キロ程度・・・初めて気づいたけれど健脚向きコース?・・・いろんな案内にはファミリーコースって書いてあるのが多いと思ったけれど・・・?

ウォームアップを兼ねてじっくり登って行くと前方にハイカー?・・・なかなか追いつかない・・・やっと追い抜いたのが残り2000m標識を過ぎたあたり・・・かなり引き離したと思って九十九折れの下を見るとすぐ下を歩いている(@_@;)・・・推定70歳以上なんだけど・・・

上り口で再度トイレへ入ったこともあって山上公園まで48分(遅い(+_+))

逆光と朝もやで霞む名古屋駅方面



写真を撮って出発したらさっきの人が公園上り口に来てました・・・ほんとに早い(@_@;)

水だけ補給して瀬音の森ルートへ・・・前回は雪がしっかり残っていたルート・・・今回は台風の影響を心配していたけれど、目立った被害は無かったみたいで路面もしっかり締まって気持ちよかったです(*^^)v

日陰部分はひんやりと言うより指先が冷えて手袋が欲しいくらい・・・御在所の紅葉もずいぶん早いとか・・・明日の四日市の最低気温は8度、寒さが駆け足でやってきているみたいですね(^^;

平地を走るときはイヤホンをしているけれど自然の中、特に山に入るときは音楽なんか勿体ない・・・自然のいろんな音が最高のBGM・・・せせらぎなど流水の音、葉擦れ、動物の発する警戒音などや鳴き声、最も有効なのは落石など些細な音も聞けること・・・と言うことで今日もイヤホンは帰りの電車からでした(*^^)v

この標識にひかれて



どうカメラポイントを探しても鉄塔が邪魔・・・こんなのしか(+_+)



ハングライダー基地から





ここからすぐ石津御嶽



標高は



冬に来た時は寒さに手がかじかんだ記憶・・・今回も入り口のトイレで小用をさせていただきました(*^^)v

その時には入り口に戻って石津へ降りたけれど、今回は横を抜けて先を目指します(*^^)v



この鳥居を潜って姫恋山20分・・・魅力的な名前ですが山へ登るのが目的じゃないので素通り・・・ここが田代池かと思ったら・・・まだ先、こちらでした



山の上の池・・・神秘的ですね(^^;・・・大きな水たまりですけどwww

ここを過ぎて一気に下って林道へ・・・林道からこちらへ入るところに林道側から左手「駒野」、右手になんとか山・・・駒野方面へ進むとすぐにその先に山が無くなってしまっているので下へ降りてしまうのかと・・・と言うことで折り返して反対方向へ・・・

結局ここが本日のタイトル・・・最後に載せてあるルート図を見てもらうと判るのですが、この後3回大きくUターン・・・ここへ戻る気力は無く下りますが、下りルートへの入り口に「この先崩落のため通行止め  いなべ市」の立て看板・・・すすきやほかの草が張り出して車は通っていない様子がありあり・・・かなり躊躇したものの、途中にあった標識や川の流れから北勢町鼓地区へ抜けるのは間違いない・・・鼓地区ってどこなのか見当もつかないけど(^^;・・・北勢町へ抜ければ阿下喜へたどり着けると信じて、人間なら通れるだろうと判断してお約束の通行止め無視(^^;

崩落ってどうなっているんだろうと思いながらとにかく下り、通行止め看板から2キロ以上下ったところで中電の高所工事車両・・・いっぱいにゲージを上げて電線工事中・・・向こうも私を見て(@_@;)・・・していたけれど私も(@_@;)

少なくともこの大きさの車が入って来られるレベルの崩落ってことが判ったのでずいぶん気が楽になり、この景色が目に入った時にはホッとしました(*^^)v



看板から5キロ下って人家のある手前、通行止めゲートに見張りのガードマン(@_@;)・・・向こうもまさか人間が下って来るなんて思ってもいなかったようで、私の姿を認めると何やらウロウロ・・・私が「通れますよね?」って言ったら「すいません、ご迷惑おかけしてます」って・・・何が迷惑なのか判らないけれどゲートの横を通り抜けて・・・前方に藤原の山が見えるので大まかな位置は把握でき、スマホの地図が呼び出せなかったので勘に任せて分岐を右折・・・以前自転車で来たことがある場所にたどり着き一息(*^^)v

ここまで4時間半25キロ・・・給水だけで何も食べていなかったので腰を下ろして栗ようかんとアミノバイタル・・・阿下喜の四川までは3キロ程度のはず、バッグに不具合があることにこの時初めて気づき、初めての富士登山はこのバッグ・・・あの時はどうやっていたのか?どう考えても判らない(+_+)・・・適当なバッグを購入しなければと思いながらひたすら四川へ(*^^)v

11時55分28.8キロで四川到着・・・違うものを頼めばいいのに、いつもと同じ・・・から揚げ+台湾ラーメンセット700円(税込)・・・待っている間に電車の時間を調べて伊勢治田12時42分・・・伊勢治田までは2キロ無いからゆっくり食べても大丈夫(*^^)v

毎回口の中をやけどするから揚げ・・・今日は学習効果があってやけどもせずに美味しく食べ始めましたが・・・普通に一人前の量・・・3分の2ほど食べた時点で苦しくなってきた)・・・最後は無理無理押し込んで(+_+)

走力の衰えは十分自覚しているけれど、食べることまで衰えてきた?・・・ショックでwww写真も撮らずに店を後に・・・(^^;

北勢線もちょうど着いたところだけれど、桑名へ出ると餃子が・・・と言うことで北勢線の電車を横目に伊勢治田へ向かいます(*^^)v



ここでは富田での乗り換えを考えて最後尾に乗車・・・(@_@;)(@_@;)(@_@;)・・・付録が付いていなければたいへん望ましい状態・・・最後尾車両は若く綺麗なママでいっぱい・・・ただしうるさくはしゃぎまわる付録つき・・・とりあえず空いている席に座ってツイートしたけれどうるさくて・・・すぐに前の車両に移動しました(^^;

富田で来たのは普通・・・買い物をしたくて早く切り上げたので川原町を乗り過ごし四日市まで・・・○日、丸△、ピ×ゴと回って結局買い物をしたのはピ○ゴだけ(^^;・・・バッグは私の要求する仕様を満たすのはラン○ーズのものしかない・・・通販で買うしかないな(^^;

多度の入り口で見かけた猿に注意、野生動物に注意の看板・・・猿は1匹も見なかったけど鹿を4~5匹・・・今日見たのは全て黒っぽい・・・冬支度?

明日は自転車を予定、とりあえず準備をして車に積んだけど・・・行き先が決まってません(^^;

迷子の様子をご覧ください(^^;

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=db45ea179b5797d39d70e1c3982c7a5a&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする