goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電気の無い生活

2017-12-24 17:18:00 | ノンジャンル
今日見た映画「サバイバルファミリー」・・・今年封切られた邦画で、先日録画をしておいて駅伝を見た後に見たもの・・・電気を当たり前のように使うことができる生活を享受していたところへ全ての電池を始めとして手回し発電機の電力さえもが使えなくなってしまった生活を描いていて、監督やキャストからしてコメディかと思って見だしたのだけれど、意外とシビアでそれなりに考えさせられるところが有りました(*^^)v

何の前触れもなく突然すべての電気が使えなくなるわけだから日常生活への影響の大きさは想像を絶するもので、小日向文世扮する主人公の父親が家族連れで一人暮らしをしている鹿児島を目指して東京から自力で移動しながらいろんなサバイバル術を会得しながらたどり着くことをいろんなエピソードを交えて描いています。
コメディじゃ無いけれど、かと言って無茶苦茶シリアスになるってことも無く気楽に見ながらサバイバル術を身に着けねばって思った次第・・・とりあえずは手持ちの山の道具で、ある程度凌げても万一うまく作動しなかった場合に必要なライターとか携帯トイレ、携帯浄水器なんかをそろえておく必要が有るのかなって思いながら見てました(*^^)v

ストーリー上は2年以上経過してから最後は復旧して、また普通の社会生活に戻り、全世界同時の停電発生原因として太陽の異常フレアって話になっていましたが、大震災の可能性&現実の起きている異常気象&核戦争などの可能性っていうように、いつそのような生活を強いられるか判らないような世界情勢を考えれば、身近な問題としてとらえる必要が有るのかなって言うのが見終わってからの感想です(*^^)v

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (酔いどれランナー)
2017-12-25 07:57:00
今の生活を見ていると,ほんとにサバイバル出来ない人が多いかなと思います。ほんの1kmあるかないかの所に移動するにも車を使う・電車を使う。火をつけて,たき火をするのは条例で禁止されていたりする。もちろん家庭内でマッチを擦るなんてことは,生まれてから一度もしたことがない。トイレも便器の前に立てば自動的に蓋が開き,終わったあとも自動的に水が流れるのが当たり前で育ってきた子は,和式トイレなんて使えなかったりする時代ですからね(T_T)
ちなみにマッチの擦り方やガスコンロの点火スイッチのひねり方,和式トイレの使い方なんかを学校教育が指導しなければいけない時代です(^^;)
返信する
Unknown (M野)
2017-12-25 16:43:36
サバイバル生活に加えて、今日の中日朝刊に出ていた電話ができない若者って問題…世代間の違いって言えばそれまでだけれど、過渡期ということを考慮して歩み寄る必要が有るのかなって思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。