1学期最後の懇談会がありました。
今日は 朝から車庫証明とか取ったり仕事して
すぐにすっ飛んで行きました。
学年全体のお話には結構人数がいたんだけど
クラスに分かれると ほとんどの人が帰宅。。。
16人しかいませんでした。(37人中)
3年生の夏休みの宿題
結構 沢山 出ますよぉ~~~~~!!
1,2年は 甘かったもんねぇ~。(笑)
今年は
① 1学期に習った漢字を1日1ページ(10マスノート)やる
② 算数プリント10枚くらい 丸つけはその場で親がすること
③ 本を5冊読む。1冊は必ず200~300ページ位の本で
3年生にふさわしいもの。(他の4冊も簡単なのは×)
④ 自由研究
結構 大変そう。。。
特に・・・自由研究!!
アタシも 苦手だったからなぁ~。
みんなは 自由研究ってどんなのやったことあります??
先生は 「虫の観察とかは学校でもやっていますから・・・
出来れば 夏休みにしかできない何かを・・・」って言ってたわ。
「旅の旅行記とかでもいいですし」って。。。
ウチみたいに 旅行に行かない人は 出来ないよぉ~(笑)
さぁ~て。 色々 リサーチしなくっちゃね!!
その後 クラス内での事件についての話が・・・
いじめみたいなものがあったらしいの・・・
その話は また今度。。。


只今の時間は


5位


クリックして下さった皆さん ありがとう

読んだら クリックを
お願いします♪

子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。
クリックしてね♪
今日は 朝から車庫証明とか取ったり仕事して
すぐにすっ飛んで行きました。
学年全体のお話には結構人数がいたんだけど
クラスに分かれると ほとんどの人が帰宅。。。
16人しかいませんでした。(37人中)
3年生の夏休みの宿題
結構 沢山 出ますよぉ~~~~~!!
1,2年は 甘かったもんねぇ~。(笑)
今年は
① 1学期に習った漢字を1日1ページ(10マスノート)やる
② 算数プリント10枚くらい 丸つけはその場で親がすること
③ 本を5冊読む。1冊は必ず200~300ページ位の本で
3年生にふさわしいもの。(他の4冊も簡単なのは×)
④ 自由研究
結構 大変そう。。。
特に・・・自由研究!!
アタシも 苦手だったからなぁ~。
みんなは 自由研究ってどんなのやったことあります??
先生は 「虫の観察とかは学校でもやっていますから・・・
出来れば 夏休みにしかできない何かを・・・」って言ってたわ。
「旅の旅行記とかでもいいですし」って。。。
ウチみたいに 旅行に行かない人は 出来ないよぉ~(笑)
さぁ~て。 色々 リサーチしなくっちゃね!!
その後 クラス内での事件についての話が・・・
いじめみたいなものがあったらしいの・・・
その話は また今度。。。












お願いします♪



ブログが
沢山あるよ。

クリックしてね♪
うちも、月曜日に参観&保護者会ありました。
二人とも同じ日だったので、参観は半分ずつ、保護者会は
娘の方に出ました。っていうのも、同じクラスにアスペの
ボーダーっぽい子がいるの。4月からほぼ毎日、周りと
トラブってるの。パニックおこすと手や足が出ちゃう
タイプなの。「やられた方の親御さんがかなり怒ってて、
保護者会で問題にするらしい」っていうのが聞こえて
きたので、心配だったのよー。
先生からは、カウンセラーの先生と連絡とりながら、
今後の方針をご両親と話し合い中、って聞いてたので、
微妙な時期に大騒ぎされても、クラスが大変なことに
なりそうでね・・・。
結局、保護者会のなかで当事者のお母様から「ご迷惑
お掛けしてすみません」っていうことと、息子さんの
これからについても話があったので、とりあえず
まるくおさまった感じです。
私も、経験から話せることはあるので、いつでも相談に
のりますよ、とは言ってあるの。
心配してたほどもめずに終わってよかったんだけど、
大丈夫だろうと思ってた息子の方の保護者会で、緊張感
たっぷりの出来事があったらしいの。
息子の担任はベテランの先生で、宿題出さないのでも
有名なの。でも、隣のクラスは音読から日記から
めいっぱい出ている様子。それを、比べて文句を言った
親御さんがいたそうです。
確かに、毎日決まった宿題はないけど、家庭学習の記録
っていう表を毎週もらってきます。で、自分なりに学習
したことを書いて次の週に持っていくの。
これは結構高度なんだよね。
親が少し手助けしないと、毎日白紙になっちゃうからね。
先生の考えは、今のうちに自習自学のくせをつけるって
いうもので、これってすごく大事で難しいことです。
でも、息子には良いかなって思ってる。
だって、毎日なんでもいいから日記を書け、といわれても
彼にとっては苦行以外の何者でもないし・・・。
週末のみだった去年の日記だって、毎週イベントが
あるわけじゃないから大変だったよ。最初の一文字が
書けなくて、パニックおこして唸ってたし・・・。
これじゃあますます書くことが嫌いになっちゃうなぁ、
と思ってました。
学校ってさ、先生との信頼関係が大切だと思うの。
宿題出さない=さぼってるっていうのは、違うと思う。
学年上がってくると、今までとは違う問題も出てくるね。
ため息でそう・・・。
ああ、こんなグチ言ってる場合じゃないわ!
今日は、息子の誕生日です!!!
9歳だよー。
息子曰く・・・「ああ、ぼくって生まれてからもう9年も
たったんだねぇ」だって。なんかおじいさんっぽいよね。
さあ、ケーキ用意しとかなきゃ。
長くってごめんね。またね。
本を5冊読むのもきつそう。
うちもどんな宿題がでるか、今から私がビクビクしてます。
うちの場合は、計画性もなく進んでやりませんから、私が計画してさせなくてはいけないし。
自由研究も今年はあるかも。
去年はやるのもやらないのも自由だった自由研究なのでしませんでした。
工作に読書感想文もあるだろうし・・・。
子供の宿題っていうより、我が家では親の宿題です。
来年からは次男も一年生だから、二人分よ!!
あ~、気が重いです・・・。
AkalaさんのところもやればOKじゃなくて、内容が高度そうなので大変ですね。
お互いがんばりましょうね。