goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりで3役をこなす わたし…

発達障害児(高機能自閉症・アスペルガー症候群)+ADHDの母親であり、 妻であり、でもその前に私は私です…

☆高校合格☆

2014-03-22 16:01:42 | 高機能広汎性発達障害

ご無沙汰してます!

我が家も受験が終わり
やっと春が来ました!!

なんとも長い1年だった・・・


三者面談でも自分の将来像が考えられず
志望校さえ決めることが出来ずに
週末になると2時まで話し合いの日々でした。

「勉強はしなくちゃいけないことはわかってるけど
みんなが必死になって勉強している意味がわからない。
友達は帰宅後も6時間勉強しているって先生も言ってたけど
そんなにやるなんて出来ない。」

これを聞いたときに
やっぱりHOKUは普通の中3の子たちよりも
発達が遅れているから受験の大切さまで
理解できていないのか??とも思いました。

5教科勉強することはもう出来ない。
でもレベルの低いとこには行きたくない。
頑張るから3教科の私立に行かせて欲しいっていう
話にまとまったのが12月の初めの三者面談でした。

私立が第一志望だったら推薦で入れればいいんだけど
わが子はオール3!
あ!社会だけ4だった。(笑)
でもこの成績じゃ行きたいとこには程遠かったの。
だから一般受験で望みました。

その後も大して勉強はせずに塾に行くぐらいでしたが・・・

試験5日前になんとインフルエンザにかかり
試験当日は別室対応でテストと面接を受けました。

でも見事 合格!!

めっちゃ嬉しかったですね☆



周りのお子さんの話とか参考にもしたんだけど
公立に行っても塾に通って
大学の受験に備えないといけないから
学費は安いけどトータルで考えたら
どうなのかなぁ??って言われたりして
だったら大学がある私立だったら
普通にやっていればそのまま入れるというので
私立に決めました。




hokuの就学相談

2008-10-24 15:03:28 | 高機能広汎性発達障害
もう 就学時検診の用紙が来ました。
kaiも もう1年生になるんだなぁ~。
丁度 仕事の初出勤の日と同じだったので
就学時検診はパパに行ってもらうことにしました。
ママさんが大半を占めていると思うけど
パパ~頑張ってねぇ~~~~!!

就学相談をして 保育園のお友達も
kaiと一緒の小学校に行けることになったそうです。

その子のママさんは心配していました。
「いろんな人がいるからね。
 普通学級になんで入れてるのかね?
 って思う人も少なくないと思うから。。。」って。

勉強がみんなと同じに出来てついていけるのであれば
絶対に普通学級でみんなと同じに過ごした方がいいと
アタシは思うんだけど。。。
その子が出来ない事があったら手伝ってあげて
みんな協力し合って 助け合っていけばいいのにって。。。

hoku(只今 小学4年生)が就学相談を受けた時
アタシもダンナも相当悩みました。

就学相談した結果 普通学級 だったのです。

でも hokuは当時(5歳)なれない環境や新しい事などは
すぐにパニックを起こしていたので
アタシたちは支援学級の方がいいと思っていました。

でも、その時に面談したドクターが

「高機能の子は大人になったら
 社会に出てみんなと同じに
 生活して行かなければならないんですよ。

 普通学級にいれると ストレスがかかって…
 って心配されるお母さん方がいらっしゃいますが
 社会に出て生活するという事は普通の人でも
 多かれ少なかれストレスがかかるものなんです。
 将来の事をきちんと考えたら
 1人で生活出来るようにしてあげるのが
 大事なのだから、きちんと普通学級で
 学ばせた方が子供の為なんですよ。
 普通学級で色々な事を学んでいくと
 かなり成長しますよ。」



ってハッキリと言われました。

その言葉を聞いて 

「え?hokuのことちゃんと理解してくれてない!」

って面白くない気持ちもありましたが

普通学級と診断が出ていたのでそのまま普通学級へ・・・

今やっと、そのドクターの言葉の意味をようやく理解できます。

今は担任の先生に
「発達障害があるなんて全く思えません!!」
って びっくりされるほどです。。。

友達ともあまり遊ばなかったのに
今では毎週 スイミングの無い日や休日
友達が遊びに来てくれたり
朝 家の前で友達が待っていてくれて
嬉しそうに楽しそうに笑いながら登校する息子をみると
ホント 子供って日々成長しているんだな!!って思います。

家では 全開になって自閉っぽく自分を出し切ってますけどね(笑)
「頭 おかしくなったのかぁ??」って思うほど
意味不明なこと言ったり 自分の世界に入り込んでたりするの(爆)

個々によって違いがあるから
よぉ~く 考えて 悩んで そして決断してください。
入学してからでも
「あれ?このままでは・・・」って少しでも
不安や子供の様子に変化が見られたら
今いる現状にこだわらずに
それを変える勇気も必要かなと思います。

がんばって ステキな春を迎えましょう~♪


にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ にほんブログ村 子育てブログへ


個人面談に行って来たよ☆

2008-05-16 13:23:07 | 高機能広汎性発達障害
こんにちゎ~☆

またまた ご無沙汰しております。

Akala家はみんな元気にやっておりますです!!

さて 水曜日に



個人面談


してきましたよぉ~~~~☆

今年もほめられまくりのhokuでしたよ(笑)

新人の先生がいつもの学校での様子を話してくださり
発達障害のことは切り出して来なかったので
(廊下に順番待ちをしているお母さんがいるっていうのを気遣ってか?)
アタシから ちょっと小声で(笑)

「申し送りは受けていますか?」と聞くと

「はい。最初 え?本当にそうなの??
 って思ったぐらいわからなかったです。
 今も信じられないって思いますよ。
 他に何人も手のかかるお子さんがいるので…(苦笑)
 勉強もよくできるし、
 3年生の漢字のテストもよく出来ている子は
 2.3人しかいなかったんですけど
 その中にhokuくん入っていますからね☆
 授業もちゃんと聞いているし
 作文も声掛けしなくてもどんどん書いていますし
 お友達とも休み時間は笑って楽しそうに過ごしていますし
 特に問題はないですよ!!」

今年も特に何も無い様なhokuです。。。

だから

「本人(hoku)は自分の事(発達障害)はある程度わかっているので
 一生懸命 我慢して頑張っているので
 出来るから大丈夫・安心 とは思わずに
 努力しているんだっていう事は認識していて欲しい。」

って 伝えてきました。

本当に健常児の子と変わりなく 
ましてやおとなしくって勉強も出来るとなったら
先生も親のアタシでさえ 

出来て当たり前 って思ってしまう

でも そうではない。
一生懸命 hoku が普通の子になりきって努力をしているという事
この事実をちゃんと受け止め 認めてあげなくてはいけないと
そう思いました。

ここまでの道のりは本当に大変だったけど
今まで頑張ってきた甲斐があったのかなって思える様になりました。

今 一番大変な時期にいるママさん
子供は必ず成長します。
その成長は普通の子よりも少し遅いかもしれない
でも 必ず成長する。
子供の事を信じて 今を一生懸命生きていこう!!

hoku も第二次成長期に入って
いっちょまえに反抗もしたりして(笑)
これからも大変なこと苦しい事沢山あると思うけど
頑張っていきたいです♪



ブログ村 障害児育児

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪


授業参観と新卒の先生

2008-04-30 18:43:31 | 高機能広汎性発達障害


今日はめっちゃ あったかいというか暑い いいお天気でしたぁ。

午後から hoku の授業参観と4年になって初めての保護者会

新卒の女の担任

って聞いていたので 不安を抱きながら教室へ・・・

教室からは ハキハキとしたしっかりとした声。。。

のぞいてみると











あらぁ~~~~~~~~~~~~~~~







ちっちゃくって わかぁ~~~~~~~い!!






でも しっかりとした信念を持っていて きちっとした感じの先生でした。





授業の仕方をみていても とっても新人とは思えません。。。




すばらしい~~~~!!
こんな ステキな先生だったのねぇ~~~~~☆

hokuからは

「みんながおしゃべりばっかりして
 すっごい うるさいんだよぉ~」

って 聞いていたので 相当すごいのかと思っていたんだけどね。


その後 保護者会


校長から 担任の紹介の時に

「東京都で100人くらい選抜されて 教員になる前に1年間の実習をして
 実力をつけるっていうのに 参加していた先生」

なんだって!!

だから 他の新卒の先生とは違い エリートだし 実力もあるので
心配しないでくださいとのこと。。。

だからなのかぁ。と納得。


らいしゅうから個人面談。

色々とお話して hoku の事を理解していただけたらいいなぁと思いました。

 ブログ村 障害児育児

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪


療 育

2007-11-06 23:52:26 | 高機能広汎性発達障害
今日は夏休み以来の療育の日。

療育といっても 小学生なのでOTやSTや心理を
受けれるわけではなく 教育支援をしてもらっている。

最初は 間違い探しなどの導入から始まり、
数独のヨコのマスだけのをやったりしてから

1月に受ける 漢字検定 9級 の過去問をやった。

まずまずの出来だった。

先生に 水泳で選手になったっていう話をして
先日の記事に書いたことも付け加えると

「頑張って 続けさせた方がいいですよ。
 人より秀でているものがあるというのは
 とてもいいことなんだから。。。
 勉強はできなくったって いいじゃないですか」って。。。

それ聞いて 心が軽くなりました。

頑張ろう!!

漢字検定も 合格するように頑張らなくちゃ!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は
1位
どうもありがとうございます

クリックして下さぁ~い!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪


やめられない

2007-11-04 21:58:24 | 高機能広汎性発達障害
最近 選手になってからだと思うけど
発達障害の色々な症状がまた出始めた。

やっぱり かなりのストレスになっているんだと思う。

それは そうだ。
選手を始める時からわかっていたことだ。
普通のコさえ 選手の体験をして
選手になる子なんて滅多にいない。
hokuの同じクラスの女の子3人は
全員断っていた。
同じクラスの男の子からも
「お前 よく大変なのにやってるよなぁ~~~」と
関心までされている。
それほど 過酷なことを 発達障害があるのにhokuは頑張っている。

しかし、ストレスをためてまで 無理させて
選手を続けさせる必要があるのか。。。

でも 本人も「速くなりたい」「自分の得意なことは水泳」と
何度も話し合いをして納得して始めたこと。。。
あれから hoku は 自分から辞めたいとは言わない。
毎日の日記も必ず書いている。

そんな hoku を見ていると
自問自答して訳がわからなくなる。

それと 今までは火曜日以外は毎日入っていたけど
選手になったら 週に4回しか入らない。
そうなると 体をもてあまして kai(弟)にちょっかいだしたり
いらぬ手を加えたりしているのだ。。。

今日 kaiの練習の時に hokuより1つ上の選手のクラスのコーチに

「hoku お前 最近どう?大丈夫なの?ついていけんの?
 金曜日 すごかったじゃん!」

って 言われていた。。。

あとから hoku に聞いたら かなり 怒鳴られて怒られたそう。。。

「本気出してやってんのか?」っていう事なんだけど。

で、さっきも些細なことなんだけど
kaiも「やめて」って言ってたのに
次に パパのとこに行って同じことをして
パパにも 「やめろ!」って言われたのに
また 一人でずっとやっていたの

それを ずっと見ていたあたしが
持っていた ハンガーでお尻をひっぱたいてしまった。。。

そしたら hoku は やっと止めた。

「やめて」って言われているのに何でやめないのか?
って聞いても 答えられない。

なんで そんなことも答えられないの??って思って
また アタシが怒る。

①言っていることを無視したのか?
②やりたいのでそのままやっていたのか?

二者択一にしたら ②と答えた。

そう、いつもそう。

やめなさい!って言っても 


やりたいからやめられない


それは いけないんだ と言う事を
もう何年もアタシは言い続けてきたのだろう。

それなのに まだ hoku は 出来ない。。。
もう 小学校3年なのに。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は
2位
どうもありがとうございます

クリックして下さぁ~い!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪

 

自閉症支援・服巻智子

2007-10-31 12:02:39 | 高機能広汎性発達障害
30日の夜 NHKで 
NPO法人 それいゆ相談センター・センター長の服巻智子さんを
放送していました。

パパがTVを見ていたときに

「お~い!!やってるぞ!!」って声をかけてくれました。

障害があると知ってから約4年にして
初めてのことだったと思います。

そして一緒に見ました。

「hokuと同じ行動するんだなぁ・・・」

「あと何年かしたら hokuもみんなとの差が歴然とするんだろうなぁ」とか

我が子の現実を受け止め そして将来を心配していました。

NHKはリンク出来ないので

プロフェッショナル 仕事の流儀 
自閉症支援 服巻(はらまき)智子 で検索してみてください。

そうそう。
服巻先生は 以前アタシが療育の先生から紹介された本

ソーシャル・ストーリー・ブックの翻訳もされています。

hokuも 友達との関わり方がイマイチなので
もうちょっと徹底して教えていかなくちゃなぁ~って
思っていた矢先のことだったので
思ったら行動!!本ちょっとさがしてきます。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は
5位

クリックして下さぁ~い!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪


プチパニ

2007-10-03 10:41:51 | 高機能広汎性発達障害


無事に運動会終わりましたぁ。
それは 画像あるのでまた別に載せます。

さて、運動会で泥だらけになってしまった体育着。
すぐに出さずに 昨日の夜アタシが言ってようやく出してきた。

体育着は2枚づつ持っているので 
替えのを持たせればいいんだけど
体育着袋が泥だらけ・・・
で、「手提げに入れていけばいいよ。
   明日 袋だけ持っていって入れ替えてもいいし、
   そのまま 今週は手提げのまま使っててもいいし」
というと・・・

ちょっと 嫌そうな顔して

「え~。。。じゃぁ 先生に袋は明日持ってくるので
きょうはコレで来ましたっていった方がいいね。」



はぁ??
なんで そんなことを先生にいちいち言わなくちゃいけないの??

hoku の 頭の中は 体育着は巾着になっているもの
だけど、自分は今日は違う形の手提げに入れているので
先生になんか言われたらどうしよう・・・って思っていたのか??

とりあえず 用意できない時は
他のもので代用するっていうことがある って言う話はしたけどね。

昔ほど大騒ぎして
「汚れててもいいのぉ~~~~~!!」ってなことは無くなって
仕方なく?!手提げに入れて登校しましたけどね。。。

やっぱり そういう コレは○○じゃなくちゃダメ っていうのは
まだあって、それがくずれたりすると プチパニになりそうです。。。
選手としてしっかりやっていっているけど
そういうとこはやっぱり苦手なんだねぇ。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は6位
クリックして下さぁ~い!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪



パリス・ヒルトンがADD(注意欠陥障害)

2007-09-06 14:52:52 | 高機能広汎性発達障害
先週のSmaStation

パリス・ヒルトンが自分で ADD(注意欠陥障害)だと言っていた。

へぇ。。。。。知らなかった・・・

薬も飲んでいて それであの奇妙な行動をとったりしていたらしい。。。

ちょっと 驚いた。。。

お金持ちだから我がままで好き勝手やっているのかと思った。

我が子も 他人から見れば同じ様に我がまま息子にみられているんだなぁ。。。きっと・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は6位
クリックして下さぁ~い!!
お休みしていた間も 
クリックして頂いて
どうもありがとうございました!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪




お母さん ぼくが生まれてきてごめんなさい

2007-08-02 00:58:39 | 高機能広汎性発達障害
以前 講演会に行った時に資料の中にあった 詩 です。

講演会の時の日記


ごめんなさいね お母さん
ごめんなさいね お母さん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくはいう
ぼくさえ 生まれてなかったら

かあさんのしらがも なかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く かなしさも
「かたわな子だね」と ふりかえる
つめたい視線に泣くことも
ぼくさえ 生まれてなかったら

   わたしの息子よ ゆるしてね
   わたしの息子よ ゆるしてね
   このかあさんを ゆるしておくれ
   お前が脳性麻痺と 知ったとき
   ああ、ごめんなさいと 泣きました
   いっぱい いっぱい 泣きました
   いつまでたっても 歩けない
   お前を背負って 歩くとき
   肩にくいこむ重さより
   「歩きたかろうね」と母ごころ
   「重くはないかい?」と聞いてくる
   あなたの心が せつなくて

   わたしの息子よ ありがとう
   わたしの息子よ ありがとう
   あなたの姿を 見守って

   お母さんは 生きていく
   悲しいまでの がんばりと
   人をいたわる ほほえみの
   その笑顔で 生きている
   脳性麻痺の わが息子
   そこにあなたが いる限り

ありがとう お母さん
ありがとう お母さん
お母さんが いるかぎり
ぼくは 生きていくのです
脳性麻痺を 生きていく
やさしさこそが 大切で
悲しさこそが 美しい
そんな人の 生きかたを
教えてくれた お母さん
お母さん
あなたが そこにいる限り

お母さん ぼくが生まれてごめんなさい

本になって 出版されているというのを
りえママさん の ブログ 青空の下で・・・知りました!!

TVでも ドラマをやっていたようです。
主演 森昌子

読んでみたいなって思ってます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
只今の時間は2位
クリックして下さぁ~い!!

読んだら クリックを
お願いします♪


にほんブログ村 子育てブログへ
 子育てママさんの
ブログが
沢山あるよ。


クリックしてね♪