はらっぱの四季

日々思った事、感じた事。

古墳巡り

2022-04-10 05:19:00 | ハイキング

昨日は古墳で花見でした

関越道・側道の満開の桜を見ながら藤岡市へ

どこかの会社の駐車場の周りにも桜並木が素晴らしい

駐車場からの七輿山古墳

よく整備されています

古墳の入口に向かうと

コスミレ

椿

カキドオシ

タチツボスミレ

早速桜が迎えてくれます

可愛い(^^)

そして首から上のない石像が並んでいるの

左から登っていくと

オカスミレ(毛がない)

オオイヌノフグリ

コオニタビラコ

足元は散った桜の絨毯

でもまだ綺麗です

花びらを踏みしめて

登ったところに三角点が

そばには小さな看板が・・・(6世紀前半に作られたらしい)

下には丸太に座ったお爺ちゃんが・・・

奥さんらしき人が迎えに来て呼びかけるものの返事がない

奥さん「最近ボケちゃって大変」と言いながら諦めて引き返して行った

お爺ちゃんはのんびりとパンをぱくついていた(う~ん)

南端まで来ると また頭のない石像

斜面を下って

石像の並ぶ入口に帰ってきた

七輿山古墳を後に次の古墳に向かいます

トウダイ草

イヌナズナ

花大根

土筆

皇子塚古墳を通過して

枝垂桜を見ながら

雪柳が出てくるとネモフィラの群生地があった

枝垂桜の下を下っていくと

ネモフィラの群生地に着いた

そばに咲いてたクリスマスローズ

黒いクリスマスローズ

ミツバツツジも

ここからは こんな川を見ながら川沿いの道を進むと

すみれやオオイヌノフグリなど点々と・・・

目的の古墳が見えてきて

白いラッパスイセン

カラスノエンドウ

ホトケノザ などを見ながら

斜面を登ると

古墳の上に着いた

5世紀前半に作られた古墳らしい

来た道をぺんぺん草(ナズナ)を見ながら途中まで引き返し

こんな欄干のある橋を渡って川の反対を歩いて・・・

ハナニラは色あせて?白い

往きにスルーした皇子塚古墳に向かう

菜の花の群生地に寄り道

1本の木が立つ古墳が見えて来た

あそこで休憩しよう

きょうはおやつとスポーツドリンクしか持ってこなかった

こんなことならパンも持ってくれば良かった

ヤマツツジはもう少し

白いツツジは満開 ミツバツツジは枯れかけていた

西上州の山がぼんやり見える

きょうは暖かいので遠くの山は霞んで見えなかった

ありゃりゃ、ズボンを見ると沢山のバカがついていた

ふたりしてバカを取りながらの休憩になっちゃった(^^;

すくっと立った木は何も咲かない木かと思ったら

ふと見上げると沢山の大きな丸い蕾をつけていた

良く見ると先っちょに白い花が咲き始めていた

これって・・・カスミザクラ?

休憩を終えて花大根の群生地を通って

クサノオウ

咲き始めの ドウダンツツジ

七輿山古墳に帰ってきた

駐車場に帰りトイレを済ませる

隣にある池では鴨が気持ち良さそうに泳いでいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする