今週末の天気予報が良くないので
天気の良い昨日行ってきました
今年3回目の崇台山です
近いのは安中回りで行くのがいいのですが
通勤時間のR17もR254も混むので高速で富岡回りで行きました
☆
いつもの様にお花畑から出発します
まずはお花畑の花
シロバナユウゲショウ
ヒルガオ
アコウキンポウゲ
ハマナス
ん? この時期に蕎麦の花
一面に咲いてたのは春蕎麦と書いてあった
キツネノアザミ
ハルジオン
オランダガラシ
サクラソウ
キツネノボタン
カキドオシ
キランソウ
タンポポ
☆
登り始めると
咲き残りのイカリソウ
十二単
ミズキ
チゴユリ
先月来た時咲いてたスミレは種をつけていた
ウグイスカグラ
甘くて美味しいそうですが食べた事はありません
コゴメウツギ
そう言えば先月来た時も きょうもウグイスの鳴き声で
迎えてくれましたよ(^^
ニガナ
チゴユリ わんさか(^^
山頂に着きました
榛名山
子持山(左)と 上州武尊山(右)
上越国境の山
先月来た時は鹿岳の後ろにに八ヶ岳が見えたのですが・・・
きょうは残念
妙義山
ホタルカズラ
ここで会えると思ってなかったので嬉しかった
フデリンドウ
この山に来るといつも親切に色々教えて下さるTさんと
ツツジ(白)
ツツジ(ピンク)
ツツジの道を下っていくと
アザミ
ジシバリ
ツツジの奥に桐の花
キジムシロ
新しく出来た展望台からの浅間山
先週まで白かったのに黒くなってた
西上州、御荷鉾山(左)から稲含山(右)
ツツジの咲いてる所まで帰り巻き道を進む
シロバナジュウニヒトエ
ツツジを下から眺めながら歩きます
何故かこんな所にジャーマンアイリスの群生
山頂から下りてくる道と合流
きょうはトイレには寄らず大桐に下ります
マムシグサ
コウゾリナ
大桐の木
背が高いのでどんな花なのか分からない
今まで桐と藤は同時期に咲くので
上に向かって咲くのが桐で
下にぶら下がってるのが藤と・・・
似た花なのかと思っていました
足元をみると
花が沢山散っていたのですよ
縦6cm・横5㎝位の大きな花でした
木も大きいけど花もでっかい・・・
予想外の形で魅力的な花でした(^^
ハコベ
今では珍しい レンゲ
ツボスミレ(ニョイスミレ)
お花畑に帰ってきました
ノジスミレ
コデマリ
ヤエキンポウゲ
ムラサキサギゴケ
ヘビイチゴの実
オキナグサのヒゲ
タイム
カタバミ
☆
おまけの花
この山にもキンランが咲いていましたよ
お昼過ぎには家に到着
午後、おいちゃんは会社へ行きました(^^