goo blog サービス終了のお知らせ 

はらっぱの四季

日々思った事、感じた事。

長七郎山

2025-06-03 18:04:51 | 山歩き 群馬

平日なので通勤ラッシュを避けて早め(6時15分)に家を出る(13度)

赤城山はチョッと霞んでいましたが

榛名山はまあまあ

順調に走って見晴山を通過

まだ車が少ない小沼駐車場に着きました(11度)

きょうは朝香嶺に寄り道して行くことになり

軽井沢峠方面に進みます

早速

サクラスミレ

ツクバキンモンソウ

ニョイスミレ

満開のズミ

フデリンドウ

朝香嶺への登り

山頂標識を過ぎると笹薮の下り路になった

一見道はないけど よくよく目を凝らすと

笹の中に踏み跡がありました

小沼湖畔に下りて来た

湖畔のシロヤシオ

水門を右折して長七郎の登山口へ向かいます

フモトスミレ

タチツボスミレ

フイリフモトスミレ

ヤマツツジ

ミヤマザクラ

賽の河原から地蔵岳

荒山の右奥に榛名山

肉眼では榛名山の上に浅間山が見えたのですが・・・

山頂へ

ミツバツチグリ

サクラスミレ

山頂でランチ

平日ですが次々と登山者がやってきます

アカフタチツボスミレ

メギ

帰り道のミツバツツジ

アオテンナンショウ

またまた笹薮の中へ

チョンボ道を下って湖畔に下りました

湖畔のズミはピンクで初々しい

ミツバツツジとシロヤシオ

時計回りで湖畔を一周します

きょうの目的の花シロヤシオ

シロヤシオ(五葉ツツジ)は愛子様のお印(しるし)

トウゴクミツバツツジ

種が出来てたヒメイチゲ

駐車場に帰ってくると満車で路駐の車が並んでいました

帰路、朝来るとき通過した見晴山へ寄り道

サナギイチゴ

ヤマガラシ

ミミナグサ

一見みなレンゲツツジかと思ったが

牧柵沿いにレンゲツツジ

奥は全部ヤマツツジだった

テングクワガタ

オオヤマフスマ

レンゲツツジ

ヤマツツジ

展望台へ

ナガバモミジイチゴ

展望台からヤマツツジ越しの荒山

アオダモ

一応山頂へ

ムラサキサギゴケ

マイヅルソウ

山頂

簡単に登れるこの山は次々と

入れ替わり立ち代わり

人がやってきました(14度)

家に帰ると22度でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオを求めて・・・

2025-06-02 22:12:58 | 山歩き 群馬

昨日は晴れ予報だったので

シロヤシオを求めて

赤城・朝香嶺・長七郎山・小沼一周と歩いてきました

一昨昨日の脳トレの答え

(脳トレ右側の足し算は簡単なのでカットしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間高原しゃくなげ園から尾根山頂

2025-05-25 08:58:21 | 山歩き 群馬

天気はそんなに良くないけど

どこかへ行きたい・・・

候補は二つあったけど おいちゃんが選んだのは

シャクナゲ園から尾根山頂でした

軽井沢を通って嬬恋村に入ると

広い北海道の様な風景になり

高原キャベツの植え付けがされていた

ナビ頼りに細い道を右に左に曲がってクネクネ

シャクナゲ園の駐車場に着いた

何回行っても覚えられない道ですよ(^^;

きょうは曇りで辺りは霞んでいて今一

誰もいないだろうと思ってたら

先客が2台あった

一応園内マップを見るものの

いつも通りの道を進みます(笑)

何とか綺麗な花を探して写真を撮る

タチツボスミレ

ゲンカイツツジ ?

ミヤマキリシマ ?

咲き始め

モンローリップ(硫黄ゴケ)?

レンゲツツジは咲き始め

展望台

見事な群落です

綺麗に咲いてるシャクナゲが出てきて

ご満悦のおいちゃん

シャクナゲ園のトップ(標高1620m)

シェルターの横から

ハイキングコース(カモシカコース)を登って行きます

シャクナゲ・・・ってこんなに大きくなるんだ(驚)

最初は笹が刈り払いされていて歩き易い

ここからは笹の道

何処に道があるの?・・・状態

笹をかき分けて進みます

延々と山の中に咲いてるシャクナゲに励まされる

いつもの場所にベンチがあるけど

笹に埋もれていて座る気になれなかった

やっと高山植物のお出ましです

標高が上がって来ると蕾もあります

オオカメノキ

登山道が砂利まじりになった所で先客が下りて来た

もうすぐ尾根山頂ですよと励まされる

登山道が笹から解放されると

ミネズオウが現れ

  

マイヅルソウやコケモモ、ガンコウラン、ゴゼンタチバナなどの

葉っぱはあるけど まだ蕾もなかった

尾根山頂(標高1820m)に到着

コマクサは残念、まだ小さな葉っぱで花は咲いてなかった

コイワカガミ

山頂のミネズオウ

おいちゃんはもう少し登ると言って一人で行った

う~ん

待ってるのは長いのよ、食べ物もないし・・・

過去に登ってるので状況は覚えてるので

はらっぱも少しづつ先へ進む

ロープを潜って進むと

樹林帯の中は鬱蒼としていて不気味ですよ

この先においちゃんが居ると思うと歩けるけど

1人だったら絶対に行かない道

最初のザレ場を通過(小さなコマクサの葉っぱが数個)

この先はチョッと急な道になり木に捕まって登る

二つ目のザレ場でしょうか明るい所が見えたので

あそこまで登っておいちゃんを待とう・・・

と登っていたら おいちゃんが下ってきた(良かった)

雨が降ってきたので帰ってきたとのこと

そこからは二人で下る(心強い)

2人だと早い

尾根山頂に帰ってきた

おいちゃんは腹が減ったのでランチにしようと言うけど

もっと降ってきたら嫌なので駐車場まで帰って食べよう

帰りは花に目もくれず・・・必死においちゃんを追いかける

帰りは笹が濡れているのでズボンの裾や靴がびしょびしょになった

霧雨で良かった

ここまで下れは笹から解放された

もう少しでシャクナゲ園

シャクナゲ園に帰ってツーショット

レンゲツツジ

ヤクシマシャクナゲはまだほとんどが蕾

気の早い子が一枝だけ咲いてた

車に帰ってやっとランチにありつく

ランチ中に隣の車(伊勢崎市)の人が帰ってきた

鋸岳まで行ったようだ

おいちゃんが撮ってきた写真

シャクナゲ園は雲海の下

コイワカガミ

コメバツガザクラ

ミネズオウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃくなげ園から尾根山頂へ

2025-05-24 20:02:58 | 山歩き 群馬

きょうは嬬恋のシャクナゲ園から尾根山頂へ

行ってきました

浅間高原シャクナゲ園まつりは先週末で終わっています

なので園内の花は寂しくなっていましたが

尾根山頂への道では

まだ初々しい花が次々と咲いてて

綺麗でした

レポは明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日行った崇台山

2025-05-09 12:48:28 | 山歩き 群馬

今週末の天気予報が良くないので

天気の良い昨日行ってきました

今年3回目の崇台山です

近いのは安中回りで行くのがいいのですが

通勤時間のR17もR254も混むので高速で富岡回りで行きました

いつもの様にお花畑から出発します

まずはお花畑の花

シロバナユウゲショウ

ヒルガオ

アコウキンポウゲ

ハマナス

ん? この時期に蕎麦の花

一面に咲いてたのは春蕎麦と書いてあった

キツネノアザミ

ハルジオン

オランダガラシ

サクラソウ

キツネノボタン

カキドオシ

キランソウ

タンポポ

登り始めると

咲き残りのイカリソウ

十二単

ミズキ

チゴユリ

先月来た時咲いてたスミレは種をつけていた

ウグイスカグラ

甘くて美味しいそうですが食べた事はありません

コゴメウツギ

そう言えば先月来た時も きょうもウグイスの鳴き声で

迎えてくれましたよ(^^

ニガナ

チゴユリ わんさか(^^

山頂に着きました

榛名山

子持山(左)と 上州武尊山(右)

上越国境の山

先月来た時は鹿岳の後ろにに八ヶ岳が見えたのですが・・・

きょうは残念

妙義山

ホタルカズラ

ここで会えると思ってなかったので嬉しかった

フデリンドウ

この山に来るといつも親切に色々教えて下さるTさんと

ツツジ(白)

ツツジ(ピンク)

ツツジの道を下っていくと

アザミ

ジシバリ

ツツジの奥に桐の花

キジムシロ

新しく出来た展望台からの浅間山

先週まで白かったのに黒くなってた

一番遠くの高い山が御座山

その左下手前の三角の山が小沢岳

西上州、御荷鉾山(左)から稲含山(右)

ツツジの咲いてる所まで帰り巻き道を進む

シロバナジュウニヒトエ

ツツジを下から眺めながら歩きます

何故かこんな所にジャーマンアイリスの群生

山頂から下りてくる道と合流

きょうはトイレには寄らず大桐に下ります

マムシグサ

コウゾリナ

大桐の木

背が高いのでどんな花なのか分からない

今まで桐と藤は同時期に咲くので

上に向かって咲くのが桐で

下にぶら下がってるのが藤と・・・

似た花なのかと思っていました

足元をみると

花が沢山散っていたのですよ

縦6cm・横5㎝位の大きな花でした

木も大きいけど花もでっかい・・・

予想外の形で魅力的な花でした(^^

ハコベ

今では珍しい レンゲ

ツボスミレ(ニョイスミレ)

お花畑に帰ってきました

ノジスミレ

コデマリ

ヤエキンポウゲ

ムラサキサギゴケ

ヘビイチゴの実

オキナグサのヒゲ

タイム

カタバミ

おまけの花

この山にもキンランが咲いていましたよ

お昼過ぎには家に到着

午後、おいちゃんは会社へ行きました(^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンさんギンさんに会いに行ってきました

2025-05-03 16:23:36 | 山歩き 群馬

以前から気になっていた鹿田山

やっと行ってきました

道中見えた浅間山

赤城山

駐車場に着きました

トイレを済ませて出発します

ハルジオン

結構広い池

菜の花畑の奥に赤城山

シャクヤク

タイム

コデマリ

山道に入りましたが ウッドチップの敷かれた優しい道ですよ

最初に現れたのはマムシグサでした

ヤブレガサ

八王子山頂(鹿田山)

ず~っと木陰の道でそよ風が心地よく

街中の山とは思えない良い雰囲気

弥右衛門山頂にベンチがあったのでここでランチ

2年ぶりかな コンビニのお握りですよ

お握りが高くなってるのにびっくり

昨夜キンさんに会いに行きたいと言った時

興味がないと断られたので

きょうは何処にも行かないと思い

庭仕事をしていたら

8時頃起きてきて いきなり行こう・・・って

なので家にあった柏餅とバナナとスポーツドリンク

だけ持って出かけてきたのだ

ま、美味しく頂きました(^^

コゴメウツギ

池に下りてきた

キツネノアザミ

ヘビイチゴ

オニタビラコ

池には鴨の他 大きな鯉もいましたよ

チゴユリ

ツボスミレ(ニョイスミレ)

シロバナタンポポ

カキドオシ

オオジシバリ

ヤマツツジ

ツルニチニチソウ

カラスノエンドウ

フタリシズカ

ツルキンバイ

きょうの目的の花

ギンラン

そして キンラン

最初の1本を見ただけで嬉しくなったのに

毎週来ているという地元の女性が案内して下さった道には

下から上まで延々と咲いてた

ええ~! こんなに咲いてるの・・・

鹿田山・・・良い山でした

ホトトギスやヤマユリの葉っぱをあちこちで見ました

毎週来られる人の気持ちがわかりましたよ

近くの人はいいな~

我が家からだと往きは1時間、帰りは1時間15分かかりました

歩いた時間より往復の時間の方が長い(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚申山

2025-04-27 10:55:45 | 山歩き 群馬

我が家から一番近い山ですよ

のんびり出発

駐車場の入口に咲いてたハナミズキ(白)

きょうは第一駐車場から出発します

クサイチゴ

ミツバツツジ

ヤマツツジ

ムラサキハナナ

十二単

白いツツジ

ホウチャクソウ

シラーカンパニュラータ

ヒメウツギ

きょうは一番下の駐車場に停めたので

二段目、三段目と駐車場の横を通過します

八重咲きヤマブキ

ハルジオン

ニオイタチツボスミレ

さくら山の展望台

展望台から下を・・・

そして きょうの目的の花御衣黄桜

きょうの目的の花、御衣黄ですが チョッと遅かった

ジシバリ

ヒメスミレ

ツボスミレ(ニョイスミレ)

フデリンドウ

ギンラン(蕾)

白花サギゴケ

コデマリ

八重咲ヤマブキ

民家の先の御衣黄桜

あんたは誰?

お花畑の八重咲黄梅

ツルニチニチソウ

今回も女坂は登らずだるま池に下ります

マムシグサ

ツルキンバイ

花はヘビイチゴに似てるのですが葉っぱの形が違う

ミツバツチグリともキジムシロとも違うひし形でした

オトコヨウゾメ

タチシオデ

日本タンポポ

カタバミ

これもヒメスミレでしょうか

キランソウ

ツツジ色々

ジュウニヒトエはあっちにもこっちにも

コオニタビラコ

クサノオウ

ツボスミレ(ニョイスミレ)

去年まではこの木橋の下は一面ツボスミレが咲いてたのですが

スミレは無くなり水を溜めて小さな池になってた

たぬき池という名前があるので

以前はちゃんとした池だったのでしょう

シロノジスミレ

シャガ

ムラサキケマン

カキドオシ

チゴユリの咲き残り

シュンラン

男坂を登って

山頂に着きますが きょうは展望がないので

トイレを済ませて藤の咲く丘に下ります

紫蘭

ドウダンツツジ

ガーベラ

黄色のガーベラ

これ・・・一瞬目を疑いましたよ

花はチューリップですが 葉っぱは菜花のような葉っぱ

でもチューリップなのでしょうね?

ジャーマンアイリス

オオデマリ

ここにも御衣黄

水仙

寒緋桜の咲き残り

ピンクの藤

ふじの咲く丘は沢山の人で賑やかでした

帰り道の御衣黄

藤はまだこれからが本番

マツバウンラン

ニワゼキショウ

オオタチツボスミレ

白花タンポポ

ヒメフウロ

公園を横切って駐車場に帰ってきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄桜を見に行ってきました

2025-04-26 22:57:30 | 山歩き 群馬

御衣黄桜を見に庚申山へ行ったのですが

丁度藤まつりを開催中で

さくら山はいつも通りの人でしたが

藤の咲く丘は沢山の人で賑やかでした

レポは明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇台山で桜三昧

2025-04-13 10:22:57 | 山歩き 群馬

昨日は崇台山で桜を愛でてきました

R17からの榛名山、霞んでいましたが何とか見えました

R18からの浅間

学習の森に着いた

学習の森Pからの浅間山

ヒメオドリコソウ

民家の枝垂れ桜

民家のミツバツツジ

この家の方に挨拶すると 

昨日安中では雹が降ったということでした

山は滑るから気を付けてねと見送られる

民家のシデコブシ

ウグイスの鳴き声を聞きながらのんびり歩く

ノジスミレ

ムスカリ

タチツボスミレ

カキドオシ

オキナグサ

階段を登って

ナガバノスミレサイシン(白花)

ツチグリ

チョッと離れた所にオオシマザクラ

ニオイタチツボスミレ

竹林を通って

ウグイスカグラ

可愛い(^^

ヤマツツジ

ジュウニヒトエ

誰もいない山頂に一番乗り

桜は散り始めて上も下も綺麗

桜と御荷鉾山

鹿岳の左、四ツ又山の上に八ヶ岳

八ヶ岳

桜と妙義山

桜と浅間山

オカスミレ

コウゾリナ

ジシバリ

少し長学寺方面に下って林道に出ます

尾根下に咲く桜を見下ろす

下っていたら木が伐採された場所があったので上がってみた

おいちゃんと浅間山

山桜

2月に来た時はこんなになっていなかった

また一つ見所が増えそうですよ

モミジイチゴ

ニガイチゴ

林道に出てゆるゆると登り返します

ムラサキハナナ

八重桜

クサイチゴ

スイセン

菜の花

オニタビラコ

ドウダンツツジ

ソメイヨシノ

山頂方面を下から見上げる

ツルニチニチソウ

ベンチがあったので御荷鉾山を見ながらランチ

桜がひらひらと舞い散る最高の眺めでした

日本タンポポ

(西洋タンポポには花の付け根にある総苞片が反り返っていますが ここのタンポポにはありませんでした)

ドウダンツツジ

ニオイタチツボスミレ

トイレ横の駐車場に車が2台

私達より高齢のご夫婦を息子さんが連れてきていた

ここから山頂はすぐなのですが

毎年連れてきているが もう山頂へは行けないと仰っていた

トイレ近くからの榛名山

八重咲の桜

まあ これが見られれば十分でしょう(^^

桜を見ながら下山します

タチツボスミレが沢山

草木瓜

ヘビイチゴ

オカスミレ

ノジスミレ

ノジスミレのすぐ横に咲いてたスミレですが

花が小さくノジスミレの四分の一位ですよ

ジュウニヒトエ

崇台山の大桐

ハコベ

タネツケバナ

ツクシ

トキワハゼ

シロコスミレ

登山口のお花畑に帰ってくると

お花畑の端っこにかき菜があった

すでに沢山採られたあとだけど まだ採れそう

いつものおじ様に話すと採っていいよ・・・とのことで

頂いてきて 早速茹でて食べました

やっぱり採れたては美味しかった(^^)

そうそ かき菜を採っていると上空でヘリの音がしたの

見上げるとオスプレイが飛んでいました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山で花探し

2025-03-10 14:04:31 | 山歩き 群馬

土曜日は天気が悪くて寒かったけど

日曜日は良い天気になる予報

という事で

セリバオウレンが咲いているという金山に行く事にした

ただどこに咲いてるのか分からない

ネットで調べて 多分この辺かなと

歩くコースを決めました

(この山は沢山の道があるので驚いた)

金龍寺の駐車場に着くと

早速白梅が迎えてくれました

トイレを済ませて 近くにいたおじ様に花の事を訊くと

だったらこの道から行くといいよ・・・と言われ

歩いて行くと墓地に出た

墓地の下に踏み跡があったので進むと分岐に出た

ここには標識はなく 左に登り始めたのですが

下に東屋が見えたので引き返し 下に進む

花大根(ムラサキハナナ・ショカッサイ)

下調べの時は この橋を渡って入山するつもりだったのだ

東屋を見ながら進むと分岐があったけど真っすぐ進んだ

と 上の方を歩く人が見えたのでまたまた引き返して

上に登ると

あった~・・・きょうの目的の花・セリバオウレンが

きょうの目的の一つが終った(^^)

白梅を見ながら階段道を進む

小さな小さなマキノスミレ

馬酔木

コブシなどを見ながら進むと

東屋があった

空気が澄んでる日は関東平野が綺麗に見える様ですが

残念 霞んでいました

ここから上の駐車場(モータープール )までは

ず~っと階段でした

椿

ここまで車で来る人が沢山いるのですね

トイレの上が展望台でした

眺めは さっきの東屋と一緒

ここから上はお城のエリアになります

道の側壁を見ると岩・岩・岩

この山は岩山だった

橋が出て来たけど

下は川ではなく堀切でした

綺麗に敷かれた石畳

物見台に着いた

浅間山

榛名山

赤城山

天気がいいと八ヶ岳も見えるそう

オオイヌノフグリ

月の池(鯉?金魚?が泳いでいました)

はらっぱ泣かせの階段

段差が高くておいちゃんに引っ張ってもらった

後ろにいた年配の女性は階段は無理と言って

側溝を歩いていた

日の池

日本百名城の一つ

休憩舎に着いて外のベンチでランチ

休憩舎の傍にあったのは

門かと思ったらトイレでした

新田神社にお参り

実は私はここに来るのは2度目です(おいちゃんは初めて)

17年前5歳だった孫と二人でこどもの国から新田神社まで

歩いた事があります

ただ孫には興味がなく

早く遊具のある所に帰ろうとせかされて

ただピストンしただけだったのです

マキノスミレ

ヘビイチゴ

タチツボスミレ

休憩舎前から 両神山と御荷鉾山が見えました

パンフレットには富士山も見えると書いてあった

ここからは急斜面の道を下る

車道を何度も横切って

史跡金山城跡ガイダンス施設に寄り道して

車道には出ず

朝歩いた道を帰ってきました

駐車場横の紅梅

帰路途中にある伊勢崎みらい公園に寄り道

桜とお月様

河津桜は全体的には五分咲きでしょうか

満開の所もあり とっても綺麗でした

白梅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする