はらっぱの四季

日々思った事、感じた事。

三ツ岩岳

2022-04-23 17:07:52 | 山歩き 群馬

一週間でこんなに変わるなんて・・・

先週行かれた人のレポを見て・・・こんなに今年は綺麗なんだと

期待して出かけたものの ここ数日の暑さや雨で変わり果ててた(^^;

ここの駐車場は狭いので きょうも早めに出発したお陰で?

余裕で駐車できた、あとはのんびり朝食を食べて準備出発します

ダムはいつもと変りなく・・・

ダムの左の山の上にお月様がまだあった(今朝雨戸を開ける時見たお月様です)

車道の向かいに 山吹

タチツボスミレかと思ったのですが・・・

葉っぱを見ると赤い筋が・・・アカフタチツボスミレでしょうか

フモトスミレ

キケマン

タネツケバナ

ムラサキケマン

キランソウ

シロバナノエイザンスミレ

マルバスミレ

イワボタン

ハシリドコロ

ユリワサビ

ハナネコノメ はあったけどもう葯はなく終盤でした

花の写真を撮ってたらおいちゃんに置いていかれるわ

後から来た人に抜かれるわ

フタバアオイ

ヤマネコノメ

林道に出て休憩していたら 駐車場で隣に停まった熊谷のご夫婦に越された

私達より年上と仰っていましたが健脚で この後笠丸山にも登る予定だそう

林道に咲いてた トキワハゼ

林道から山道に入る所にコガネネコノメの群生があった

尾根に登り上げると右折

フイリヒナスミレ?

後ろを振り返ると山桜が咲いてた

そしてまた尾根(稜線)に登り上げて右折

やっと出てきた一つ花(アカヤシオ)

立岩や荒船山方面が見えました

立岩とアカヤシオ

ここからは小さなアップダウンがあります

根っこの道を気を付けて下る

今度は登ります

下ってまた登る

大きな岩は右からジグザグとこの岩の上に登ります

おいちゃんは昔のクライミングを思い出して登りたそうだったけど

この岩は登りませんよ

左から捲いて登って行きます

その前に一息 ドリンク休憩

捲き道の登りはロープが下がっていますが

おいちゃんの指示でロープは使わず岩や根っこを掴んで登ります

写真はアカヤシオとヒカゲツツジ

ヒカゲツツジをアップで

岩の上に上がると さっきも見えてた立岩方面(右に少しだけ浅間山)

ここの岩は横に筋の入った柱状節理が数か所でみられました

これはミツバツツジ

これも

これはアカヤシオ

山頂稜線からの鹿岳方面

誰も居なかった山頂

花が今一だからか皆すぐに下山して行かれたみたい

何とか綺麗な所を探して写真を撮るおいちゃん

遠目には綺麗なんだけどね(笑)

足元が散った花で綺麗(^^;

これはまだ大丈夫?

アカヤシオのトンネルにはチョッと物足りない

下の方が綺麗な気がする

遠目には綺麗よね

岩場をよじ登っていつもの場所へ

まあまあじゃん この景色を見ながらランチ(日照りが暑かった)

きょうはお稲荷さんを作ってきました(半分食べたあと)

妙義山と鹿岳の後ろに榛名山が薄っすら

見納め

帰ります

帰りの大岩も横向きの柱状節理だった

あとはどんどん下るだけなのですが時々滑る(^^;

薄ピンクのエイザンスミレ(沢山あった)

ヒトリシズカ

クサノオウ

五葉アケビ

ムラサキケマン 

登山口に帰って来た

路駐の車が延々と並んでいた、大宮№のマイクロバスも・・・

のどかな南牧村を走って

富岡市まで帰ってくると28度だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする