20/12-6(日)大分県宇佐市の「宇佐神宮」と「大楽寺」を参拝し
姫島に渡り、ぐるり一周。
福岡県築上郡吉富町、「八幡古表神社」をまわってきました。
5日(土)21:00 出発
道の駅・わぎえの里 香春(かわら) 田川郡香春町大字鏡山
今日はここで車泊します
12/6(日)
宇佐市へ向かいます
大楽寺 宇佐市南宇佐
医王山大楽寺。高野山真言宗。鎌倉時代末期の元弘3年(1333)、奈良西大寺の道密上人による開山、
宇佐宮大宮司・宇佐公連による開基の律宗寺院として創建されました。
後醍醐天皇の勅願寺、宇佐神宮大宮到津家の菩提寺でもあります。山門 元禄年間の建立
持仏堂 ここで御朱印を頂きました。
本堂
大師・護摩堂
梵鐘(永徳在銘梵鐘)県指定有形文化財
境内にはたくさんの石仏がいらっしゃいます。
ご朱印
布袋尊 (ご朱印帳に書いて頂きました。) 仏画入りもあります。
如意輪観音 (書置き)
弥勒佛 (書置き)
宇佐神宮へ向かいます。宇佐神宮 宇佐市南宇佐
大分県、国東半島の北西に位置し、八幡神こと応神天皇を主祭神とする、全国4万600社の八幡神社総本宮黒男神社
宇佐祖神社
春宮神社(とうぐうじんじゃ)
皇族下乗
夫婦石
二つの石が寄り添うように並んでいる事から縁起が良いと言われ、夫婦やカップルは左右の石を
一緒に踏むと幸せになり、独身なら両足で二つの石を踏むと良縁が舞い込むそうです。若宮神社
西大門
本殿
本殿は向かって左から「一之御殿」祭神は八幡大神、「二之御殿」祭神は比売大神、
「三之御殿」祭神は神功皇后の3棟が横に並ぶ。一之御殿(八幡大神)
二之御殿(比売大神ひめのおおかみ)
三之御殿(神功皇后)
樹齢800年の御神木
御神木に1周回って触れることで願いが叶うと言われています。
EXILEのメンバーが参拝した後、一気にブレイクした事で有名になったそう。
八子神社
外宮
下宮は一般庶民の為の社殿であり、祭神は第一殿が応神天皇、第二殿が比売大神(ひめのおおかみ)、
第三殿は神功皇后。宇佐参宮線26号蒸気機関車
大正5年(1916年)~昭和40年8月までの75年間にわたり走っていました。
ご朱印
さて姫島へ向かいます。
姫島フェリーは伊美港から出航しています。
パート2へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます