Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

がちゃこさんからご朱印・ご城印を頂きました

2023年03月30日 | 御朱印

がちゃこさんからご朱印とご城印を頂きました。

会津さざえ堂  福島県会津若松市一箕町八幡滝沢 

会津さざえ堂は寛政8年(1976年)飯盛山に建立された高さ16.5mの六角三層のお堂です。

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。

重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、

その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。

かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで

三十三観音参りができるといわれていました。 また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、

たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、

平成8年に国重要文化財に指定されました。(HPより)










階段・・の上にさざえ堂があります。





白虎隊十九士の墓

戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、

滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、

「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しました。

1人だけ生き残った 飯沼貞吉 によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。

春と秋の年2回行われる墓前祭では、白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されます。(会津観光ナビより









日本最後の内戦・戊辰戦争(ぼしんせんそう)は1868年・鳥羽伏見の戦いから始まった日本最後の内戦で、

旧幕府軍と新政府軍が激しく戦いました。会津は旧幕府軍として最後まで抵抗しましたが、

最後には降伏することになります。悲劇で知られる白虎隊や新選組など、多くの英雄が活躍し、

その命を落としたのもこの戦争です。
わずか16・7歳の少年で編成された白虎隊。

どんな思いで自害したのでしょうか。涙なしでは観れませんでした。

圧巻の島津亜矢さんの歌と詩吟、剣舞。

白虎隊 歌と詩吟 熱唱 剣舞、会津少年隊



数ある白虎隊の動画を聴いたのですが「島津亜矢」さんが一番好きでした。

戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ) 福島県会津若松市一箕町八幡

これは、猪苗代湖の水を、会津地方に引くため掘られた洞穴です。

猪苗代湖畔・戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士ら二十名は、鶴ヶ城を目指して、この長さ約150mの洞穴を潜り、

命からがら、飯盛山の中腹へと至った。

主君の御城、鶴ヶ城の安否を確かめんとする一心で、

冷たい水が容赦なく流れる洞穴の中を、身を屈め、足を取られながらも、進んでいった。

そうして、飯盛山の中腹に辿り着いた末、彼らは城下の黒煙を目にすることとなる。(会津物語より





宇賀神堂

寛文年間(1661~1672年)に会津藩三代藩主・松平正容が厳島神社の傍社として建設し、

五穀豊穣の神、宇賀神(白蛇)が祀られ、戊辰戦争で飯盛山で自刃した白虎隊十九士の洋装の霊像が

明治23年(1890年)につくられ祀られています。さざえ堂の斜め向かいに建っている小さなお堂です。



鶴ヶ城  福島県会津若松市追手町

至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて

「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、

難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、

昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。

平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。



赤ベコ

福島県会津地方の民芸品の代表の赤い牛の張子人形「赤ベコ」 は 今から400約年前、会津のお殿様だった蒲生氏郷(がもううじさと)が

職人を呼び寄せ作ったのが始まりといわれます。

会津地方では牛のことを「べこ」と呼び、赤色には魔除けや厄除けとして願いも込められています。



2022/9/23、歴代の藩主などにふんして市街地を練り歩く「会津藩公行列」が行われ、

NHKの大河ドラマ「八重の桜」で主役を演じた俳優の綾瀬はるかさんも特別ゲストで参加しました。

まつりは今年70回目。新型コロナの感染拡大の影響で、藩公行列を含む全行事が開催されるのは3年ぶり。





茶室麟閣 

鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室「麟閣」です。

天正19年(1591年)千利休は豊臣秀吉の怒りにふれ、死を命じられました。

それにより利休の茶道が絶えるのを惜しんだ、時の会津城主「蒲生氏郷」は、利休の子少庵(しょうあん)を会津にかくまい、

徳川家康とともに秀吉に千家の再興を願いでたのです。この時に建てたのがこの「麟閣(りんかく)」と伝えられています。



お抹茶、薯藷饅頭(じょうよまんじゅう)セットが頂けます🍵



現在、鶴ヶ城天守閣は長寿命化工事を行っており、天守閣へは入場が出来ません。

令和5年4月 1日(土) プレオープン  (4層・5層のオープン)
    4月 中旬          (3・4・5層のオープン)
    4月28日(金) グランドオープン (全館オープン)

詳細な日程等は、会津若松市のホームページでご確認ください。

ご城印

御城印についての注意書きがあります。

「ご来城記念の御城印となります。

ご朱印とは異なるため、他の寺社仏閣さまによっては、御城印を貼付した帳面への

御朱印記載をお断りされる場合がございます。

予めご了承下さい。」

御城印は初めて見ました。

ありがとう~



ご朱印を頂きましたパート2

2023年03月28日 | 御朱印

しょこら―でさんからご朱印を頂きましたパート2

赤坂氷川神社   東京都港区赤坂

ご祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)大己貴命 (おおなむぢのみこと)

氷川の名称の由来は、出雲国 簸川(現在の島根県斐伊川)にあるとされ、 素盞嗚尊の「八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)」の

舞台と伝えられています。

創祀は、天暦5年(951年)東国を遊行していた蓮林僧正が一ツ木村(現在の赤坂4丁目付近)で一夜を明かすと

夢中で御祭神のお告げがあり、この地に氷川明神の社殿を建てお祀りをしたことにはじまります。



ご社殿









四合稲荷

古呂故稲荷(ころこいなり)・地頭稲荷、本氷川稲荷、玉川稲荷の4社を合祀したことに由来します。

勝海舟により「四社を合祀」、幸福の「しあわせ」、「志を合わせる」をかけ、四合稲荷(しあわせいなり)と

名付けられました。













日枝神社(ひえじんじゃ)東京都千代田区永田町

ご祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)、国常立神(くにとこたちのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)

平安末に江戸氏の館に祀られ、太田道灌は江戸城の守護神と信仰、家康が天正十八年入城以来、将軍家の氏神と尊崇し、

その祭礼・山王祭は、近世の「祭」を代表する。維新後は皇居(皇城)鎮護の神と信仰されています。





山王鳥居  三角形の屋根がのった日枝神社独特の鳥居



上から見下ろすと結構な高さですね









神使の「神猿(まさる)」とよばれる“おサルさん。



狛猿







海光山 慈照院 長谷寺  神奈川県鎌倉市長谷

開創は奈良時代の天平八年(736年)と伝えられ、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。

ご本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像です。



山門 「赤い提灯」と「門かぶりの松」が象徴的





観音堂と十一面観音

堂内には日本最大級の木造観音、十一面観世音菩薩が安置されています。











阿弥陀堂(阿弥陀如来)

源頼朝が、自身の42歳の厄除けのために建立したものと言われています。







地蔵堂

長谷寺に帰依する人々の発願で建立されたました。

2003年年(平成15年年)に建て替えられています。



卍池  奪衣婆(だつえば)と懸衣爺(けんねおう)が座っていらっしゃいます。



千体地蔵

不幸にしてこの世に生まれることのできなかった子供たちの供養する、お地蔵様が供えられています。





刺繍のご朱印



江島神社  神奈川県藤沢市江の島

日本三大弁財天を奉り田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、

多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の 三社からなる御社です。



青銅の鳥居

江の島の入口にある鳥居で、延享四年(1747年)に創建、多くの寄進者によって文政四年(1821年)に再建されました



朱の鳥居







瑞心門

朱の鳥居の正面、石段を上ったところにある龍宮城を模した楼門。





辺津宮(へつみや)

ご祭神:田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)


建永元年(1206年)時の将軍・源實朝みなもとのさねとも が創建。

延寶三年(1675年)に再建された後、昭和五十一年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築されました。



辺津宮・奉安殿

八臂弁財天(はっぴべんざいてん)、 妙音弁財天(みょうおんべんざいてん )が安置されています。



八坂神社

ご祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)





中津宮

ご祭神:市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)

中津宮は、もとの上之宮で、文徳天皇仁壽三年(853年)に慈覚大師(じかくだいし)が創建。

元禄二年(1689年)に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。



山ふたつ

大きな海食洞の天井部分が陥没した跡で、上から見ると瓢箪のようにくびれ、

ちょうど山が二つに分かれているように見えます。





頼朝寄進の鳥居

奥津宮の入口の鳥居



奥津宮

ご祭神:多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)

三姉妹の一番上の姉神で、安らかに海を守る神様といわれています。





八方睨みの亀

江戸の絵師・酒井抱一によって描かれ、平成六年(1994年)に片岡華陽が復元しました。



龍宮 (わだつみのみや)

ご祭神:龍宮大神

岩屋本宮の真上にあたるところに平成五年(1993年)、崇敬者の御篤志により建てられたお宮です。



稚児が淵

島の西南端、岩屋の周辺に広がる、隆起現象でうまれた海食台地です。「かながわの景勝50選」にも選ばれています。

稚児ヶ淵の名前は、かつて稚児の白菊がここから身を投げたことから付いたといわれています。





日蓮上人の寝姿石



亀石

岩屋の前で沖に向かって泳ぎ出す亀のように見える石。

片瀬の中村亀太郎氏のノミによる亀と伝わっています。



岩屋

島の最奥部にある海食洞窟。古くは弘法大師や日蓮上人も修行したといわれ、江の島信仰発祥の地として崇められてきました。

奥行152mで富士山の氷穴に通じているといわれる第一岩屋と56mで龍神伝説の地といわれる第二岩屋があり、

ロウソクの炎に照らし出された石像や岩壁が神秘の世界に誘ってくれます。

日蓮上人寝姿石





亀石・力石



手水



切り絵のご朱印



見開きのご朱印



しょこらーでさん、たくさんのご朱印ありがとうございました

いつか関東の寺社をご一緒したいです

(寺社の由来、説明は各寺社のHP等を参考、引用させて頂きました。)






ご朱印を頂きましたパート1

2023年03月27日 | 御朱印

しょこらーでさんよりご朱印を頂きました。パート1とパート2でご紹介します。

椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 東京都中央区日本橋堀留町

御祭神:伍社稲荷大神(ごしゃ) 恵比壽大神(えびす)

創建は平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をした所といわれています。

室町中期には江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のために山城国(京都府)伏見稲荷の伍社の神を

勧請して厚く信仰した神社でした。そのために江戸時代には、

江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)の一つに数えられ、椙森稲荷と呼ばれて江戸庶民の信仰を集めました。





富塚

江戸時代に現在の宝くじとされる富興業(富くじ)が行われ、

それを記念して境内に石碑「富塚」が建てられました。

買った宝くじ・・お願いしたら霊験あらたかなご利益があるかも。



江戸城下の三森とは



椙森神社 ご朱印



七福神巡り・恵比寿神 ご朱印



末廣神社 中央区日本橋

御祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと)武甕槌命(たけみかづちのみこと)毘沙門天

慶長元年(1596年)には鎮座していたという記録が残っています。

吉原が現在の地に移る以前の元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されてきました。

勝運災難除の神と言われています。日本橋七福神のひとつとして正月は沢山の人で賑わいます。





は組の石碑 (木遣石)

江戸でも多くの火消しがいた火消屋敷(現在の消防署)があり、

この付近一帯の防災を担っていました。





七福神巡り・毘沙門天 ご朱印



笠間稲荷神社  中央区日本橋浜町

祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられています。

寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張され、

延享4年(1747)牧野貞通が城主となるや先例により祈願所と定められ、境内地・祭器具等が寄進されました。

日本三大稲荷のひとつとして広く人々に親しまれています。









七福神巡り・寿老人 ご朱印



小綱神社(こあみじんじゃ)  中央区日本橋小網町

ご祭神:倉稲魂神うがのみたまのかみ(お稲荷大神)

市杵島比賣神いちきしまひめのかみ(弁財天)福禄寿ふくろくじゅ他

文正元年(1466)、神社周辺で悪疫が流行したおり、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って神社を訪れ、

当時の宮司が神前に供え、日夜祈願をしたところ、間もなく村の悪疫は鎮まりました。

 太平洋戦争の際、戦地へ赴むいた神社の御守を受けた兵士が、全員生還されたと伝えられました。

昭和20年の東京大空襲の際は、社殿を含む境内地が奇跡的に戦災を免れたことなどから、

「強運厄除の神」として崇められています。







銭洗いの井

「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています

毎年10月28日は萬福舟乗弁財天大祭が行われます。



福禄寿(ふくろくじゅ)様

健康長寿の御利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様です。





小綱神社 切り絵のご朱印



七福神巡り・弁才天と福禄寿



水天宮    中央区日本橋蛎殻町

ご祭神:天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)

安徳天皇(あんとくてんのう)建礼門院(けんれいもんいん)二位ノ尼(にいのあま)

水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。

9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、

東京の水天宮の始まりです。

明治元年有馬邸が青山に移ると共に青山へ、さらに明治五年現在地に移りました。





寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)

学業・芸能、又「寳生」の名のごとく財福のご神徳があります。



ご本殿





安産子育河童



子宝犬





お米です。



七福神巡り・弁才天



茶ノ木神社  中央区日本橋人形町

ご祭神:倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)布袋尊(ほていそん)

江戸時代に創建された。元々は当地にあった下総国佐倉藩の中屋敷の屋敷神として祀られていたのが起源です。

社の周りに茶の木が植えられていたことから、「お茶ノ木様」と呼ばれるようになりました。

佐倉藩中屋敷やその周辺は、長らく火災の難を逃れていたことから、

いつしか「火伏せの神」としての尊崇を集めています。



狛狐







七福神巡り・布袋尊



松島神社  中央区日本橋人形町

御祭神:稲荷大神・伊邪那岐神・伊邪那美神・日前大神(天照大神)・北野大神(菅原道真公)・

手置帆負神・彦狭知神・淡島大神・八幡大神・猿田彦神・琴平大神・天日鷲神(大鳥大神)・

大宮能売神(おかめさま)・大国神(だいこくさま)

創建時代は不詳。口伝によると鎌倉時代の元亨(1321)以前と推定されます。

鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海だった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてましたが、

天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称されました。





七福神巡り・大黒神



パート2へ続きます。

神社のご由緒等は各神社のHPページを参考、引用させていただきました。


「航空自衛隊・西部航空音楽隊 第59回定期演奏会」と「ぶたた会」終演のパート3

2023年03月25日 | 映画・舞台・音楽鑑賞

3/19日 「航空自衛隊・西部航空音楽隊 第59回定期演奏会」と「ぶたた会」もいよいよ最終日です。

noriさん、SATさん、さゆりさん、しょこら―でさん、キティさん、私。

キティさんと私は西鉄電車で太宰府へ。

noriさん、SATさん、さゆりさんはしょこらーでさん引率で

地下鉄に乗り天神から空港へ向かい荷物を預けます。

空港から「旅人(たびと)」で太宰府へ。

尚、西鉄電車も旅人を運行してます。



太宰府天満宮  太宰府市宰府

太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社です。

「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集めています。



今年の5月から本殿の改修を行われます。本殿は、およそ430年前の安土桃山時代に再建され定期的に改修が行われています。

124年ぶりの改修となる今回は屋根のふき替えのほか、漆の塗り替え、防災工事などを3年かけて行う予定です。

万博の建築家が「仮殿」を設計。改修期間中は本田の前に建築家の藤本壮介さんが設計した「仮殿」が設置されます。

「仮殿」は、高さ8メートル、幅22メートルで、屋根の上には、十数種類の樹木を植える予定です。

2月から3か月かけて「仮殿」の設置工事が行われ、改修が終わるまでの3年間は、「仮殿」で参拝者を迎えます。

現在は本殿の絵が掲げられています。



今年1月のご本殿





裏を覗くとまだご本殿が拝めました。



如水の井戸

出家し黒田如水として長政とともに福岡に入り、福岡城築城の間、城内の牡丹園の住居が完成するまでの間、

ここに草庵を建て2年間ひっそりと暮らしていた時、茶の湯に使っていた井戸です。



曲水の庭

毎年3月の第1日曜に、福岡県太宰府市の太宰府天満宮で催される「曲水の宴」は、

平安時代の宮中行事を再現する禊祓(みそぎはらえ)の神事。

十二単(じゅうにひとえ)をまとった姫をはじめとする参宴者が、平安装束に身を包み、

「曲水の庭」の上流から流された酒盃が通り過ぎる前に和歌を作り、そのお酒を飲むというものです。



銅製麒麟並に鷽(どうせいきりんならびにうそ)

鷽は毎年1月7日に行われる鷽替え神事にちなんで作られました。

これらは嘉永5(1852)年、博多鋳物師の山鹿包秋、包信、包春によって製作されたものです。



小さな遊園地があります。小学校の遠足はここが定番でした。

学生の頃、ここでアルバイトしてたんだよね。



名物の梅が枝餅

平安時代、太宰府に左遷された菅原道真公は罪人同然の扱いを受け、外出もままならず食べるものにも困っていました。

その様子を見かねた老婆(浄妙尼)が、家の隙間からこっそりと、梅の枝に餅を刺して差し入れたそうです。

その故事から門前で作られるようになったとか。(諸説あります)

抹茶と梅が枝餅セット





太宰府駅前から「旅人」に乗り博多駅へ向かいます。

この路線からは我が家が見えるんです。

noriさん「あれが〇〇〇だよね」

私「そうそう」

しょこらーでさん「もうすぐだよね。まめさん家。右だよね」

私「多分・・そう。うん。お箸持つ方の右

全員一斉「自分ちの方角わからんのかーい

また、ボケかましました?私。

休日につき渋滞

博多駅も人が多い。

鶏匠 松元  デイトス地下一階

親子丼・・母ちゃん昨日の夜も親子丼食べてたし







この後、新幹線で帰るさゆりさんをお見送りします。

「また会おうね」の熱いハグハグ。気をつけて帰ってね。

そして、noriさん、SATさんは空港へ。

しょこらーでさん、キティさん、私は天神へ。

あーー解散。

3/18日の予定が決まった数か月前から

心は沸き立ち、前日にはすでに沸騰状態🔥

遠い福岡まで来てくださってありがとう。

楽しい楽しい怒涛の3日でした。

noriさん、SATさん、さゆりさん、しょこらーでさん、キティさん、

すばらしい思い出をありがとございました。

心のこもったお土産頂きました。



これにて、終幕・・・です




「航空自衛隊・西部航空音楽隊 第59回定期演奏会」と「ぶたた会」パート2

2023年03月23日 | 映画・舞台・音楽鑑賞

3/18(土)  「航空自衛隊・西部航空音楽隊 第59回定期演奏会」当日。

西部航空音楽隊は昭和51年に航空自衛隊西部航空方面隊司令官の直轄部隊として編成され、

航空自衛隊春日基地(福岡県春日市)に所在し、九州・中国・四国地方を主な活動範囲として演奏を行っています。

当選ハガキ  



日時:令和5年3月18日

場所:アクロス福岡シンフォニーホール

午後2時 開場/午後3時 開演

私は午前中は義兄の法要。

お坊さんのお経なんて上の空・・・早く終われ~。終われ~。

法要が終わると即、帰宅。

待ち合わせのアクロスへGOOOOOO

アクロス福岡  

光と緑の空間に、バラエティあふれる施設が集結し、

木々の緑が印象的な外観から一歩中へ足を踏み入れると、そこは光の空間。

ステップ状の個性的な建物のフォルムを活かして、ホールやイベント会場、店舗や

オフィスなどのさまざまな施設が点在しています。

アクロス福岡の詳細はこちらで。



待ち合わせの時間に到着し、保護して頂きました。

ゾクゾクと私たちの後ろに人が並んできた。

制服姿の凛々しい隊員さんにおばちゃんは心がときめく。乙女だわ

パンフレットのご挨拶より引用

本定期演奏会に向け西部航空音楽隊は厳しい訓練を積み重ねてまいりました。

本日は音楽隊の隊員が心を込めて精一杯演奏させていただきます。

どうぞ楽しいひと時をお過ごしください。



さゆりさんの隊員さんのお顔を拝みたい! 最前列で鑑賞です。

シンフォニーホールは満席でした。





ぶたた達も楽器を持ってますよ。(さゆりさんお手製の楽器のシール)



さゆりさんのお手製の楽器のシール。



パンフレット





PROGRAM

《第一部》

”空へ!”

指揮 隊長 3等空佐 山本史月

1. テイク・オフ TAKE OFF

―セレモニー ー君が代吹奏ー

2. 献呈     Tribute

3.空の護り  Shelteting Sky

4.空へ! Into the Air

《第二部》

"音楽で彩る日本の情景"

指揮 演奏班長 2等空尉 大石利勝

5.森の贈り物

6.吹奏楽のための叙情的「祭り」

7.この道

8.富士山-北斎の版画に触発されて-

アンコール2曲

興奮と感動冷めやらぬ中、ぶたた会の時間までホテルへで待機。

自衛隊のトラックが撤収に来ておりました。



ぶたた会の会場はロイヤルホスト天神西通り店

リッチモンドホテル天神西通1Fで落ち着いたロイヤルホストです。

あれ、ここは?昔、東宝シネマがあったところだわ。
 
ここでキティさんと合流しました。



しょこらーでさん

キティさん



SATさん



noriさん





さゆりさん



ぬーーー🐓強烈なキャラのにわとりさんはキティさんの子です。



SATさん、キティさん、隠れる。



わちゃわちゃ・・撮るよ



一か月前から奥の6席を予約しておりました

席に着くと「本日は立て込んでおりますので8:30分まででお願いします」

おほほほ・・長居を見越していらっしゃる

話があっちに飛びこっちに飛び、とんでもないとこに着地を繰り返す。

ぶたた会あるある・・・だね。

LINE交換したんだけどね~。

「SATさん、私もしてなかったね

「え――まじか。昨日交換してるし。ガンガン話した

あ・・・そうでしたわ

SATさん、バカ受け。

さて、明日の予定は太宰府天満宮に決定。

段取りがなかなか決まらない。

結局、ここでは話が決まらず、無料の休憩所で決定し解散。

キティさんと私は西鉄電車で帰宅となりました

自衛隊愛が半端ないさゆりさん

興奮冷めやらぬ満面の笑みにいっぱいの幸せ頂きました。

周りのぶたた~達は、いっぱいの幸せをもらったよ。

「演奏会」と「狂騒曲並みのぶたた会」の2日めはこれにて終幕。

終演の3日目のパート3へ続きます。