たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

新町の雛祭り

2022年03月03日 | 年中行事

新町は平成の大合併で高崎市になりましたが何故か縁がなく何時も通りすがりだけの街でした。昔は宿場町として栄えた場所ですので街並み探訪には面白いかもしれないと駅に車を預け真っ直ぐ延びる大通りを歩きますと町を形成しているのは大通りの両側の商店と後は閑静な住宅街であり往時の宿場町としての面影は何処にも見られませんでした。昼時でしたので店番をしていたお婆ちゃんに尋ねますと「困った事に今はみな暖簾を下げてうどん屋さんが2軒あるだけなんですよ」との事。

先ずはメイン会場である明治天皇・行在所を目指します。

明治11年、明治天皇が新町の屑糸紡績所も行幸されると言う事で急遽、宿泊所として新築されたのが、この建物です。お付の方もかなり居たでしょうに意外にこじんまりした建物でした。

 

立派な雛壇が周り廊下を埋め尽くす様に飾られている中、こんな可愛いお姫様も居ましたよ。「一枚撮らせて頂いても宜しいですか?」「どうぞどうぞ」「ブログに載せてもいいかしら」「全然、構いませんよ」とママ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お雛様を飾っている商店は僅かでしたが偶に笑みが零れる様な木目込みのお雛様が店先を飾っています。

「これは大正時代の御殿飾りです」と店主。  第一次世界大戦勃発の頃ですね。

 

御殿づくりの横に立派な雛壇も有りました。多分、昭和のものでしょう。懇意にしている家の双子の姉妹の物で同じものが、もう一つ有るのですが店が狭くて飾れず雛壇の後ろの箱に収まったままなのですと話しておられました。その中の五人囃子がとてもハンサムでしたので、つい贔屓心が湧きカメラを向けました。

コメント欄はお休み致します

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする