月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

粟田口國綱

2006-01-12 21:10:49 | 刀工
 建仁年間(1201-1204年)、山城の国の人。藤六郎。
 後に相州に下向し、内山に住む。
 粟田口一門の始祖である粟田口國家の六男。
 左近将監。
 新藤五國光の父といわれるが、年代的な隔たり(國光は永仁(1293-1299)から正安(1299-1302))が大きい。老後の子と考えるのも苦しい(鎌倉時代の平均寿命は30代といわれている)。今後の研究が待たれるところである。
 銘は「國綱」。
 
 國綱は六人兄弟で五人の兄粟田口國友(長男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人)・粟田口久國(二男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、大隅権守、日本鍛冶宗匠)・粟田口國安(三男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、山城守)・粟田口國清(四男)・粟田口有國(五男)もまた、いずれ劣らぬ名工揃いであった。

粟田口國安

2006-01-12 21:06:34 | 刀工
粟田口國安
 正治年間、山城国京粟田口の人。
 京鍛冶の名門粟田口派初期の刀工。
 粟田口一門の始祖粟田口國家の三男。藤三郎。林三と号す。
 後鳥羽上皇の御番鍛冶の一人で四月番を務めた。
 山城守を受領。
 兄弟の六名、兄である粟田口國友(長男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人)・粟田口久國(二男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、大隅権守、日本鍛冶宗匠)、弟である粟田口國清(四男)・粟田口有國(五男)・粟田口國綱(六男)らはいずれも名工揃いである。
 作風はすべてに古調が見られ、匂口は総体にウルミごころがある。
 銘は「國安」。
 國安の銘はその字形や鏨運びに多少の差異はあるが筆法は同意のものがある。

粟田口國友

2006-01-12 21:04:32 | 刀工
 粟田口派の祖國家の長男。
 後鳥羽上皇御番鍛冶の一人で六月番、承元二十四鍛冶では正月番を務める。
 弟の粟田口久國(二男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、大隅権守、日本鍛冶宗匠)・粟田口國安(三男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、山城守)・粟田口國清(四男)・粟田口有國(五男)・粟田口國綱(六男)らも、國友に劣らずいずれも名工揃いである。

粟田口國清

2006-01-12 21:01:07 | 刀工
 建仁年間、山城国京粟田口。
 粟田口派の祖國家の四男。
 藤四郎。
 兄弟六名、兄である粟田口國友(長男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人)・粟田口久國(二男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、大隅権守、日本鍛冶宗匠)・粟田口國安(三男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、山城守)、弟である粟田口有國(五男)・粟田口國綱(六男)はいずれも名工揃いである。

細田平次郎直光

2006-01-12 09:27:53 | 刀工
 安政年間、武蔵の国の人。湯島天神下住。
 初代直勝の門人、細田平次郎。
 銘は「直光」「細田平次郎直光」
 廃刀令後は偽作を多く作ったので、これらの偽銘を鍛冶平銘と呼ぶ。