月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

安綱

2006-01-24 23:40:01 | 刀工
 伯耆国大原に住した伯耆鍛冶の祖である。
 安綱の製作年代は、古来平安初期の大同年間頃と伝えられているが、現存する作刀を見る限りでは平安中期の作者ではないかと言われている。その作風からみて、三条宗近につぐものであろうか。
 安綱は有名確実の作刀が比較的多く現存する。
 その中でも傑作なのは「童子切安綱」で、天下五剣のひとつとして上げられている。
 
 安綱は宗近と並ぶ日本最古の刀工のひとりである。
 安綱を祖とする大原一門は息子の真守以降も栄えることになる。
 
 安綱の作刀には日本刀黎明期の痕跡がそこここに見られる。
 安綱は地肌が大板目肌が特徴。この大板目肌は東北で栄えた刀工集団・舞草鍛冶(もうぐさかじ)が得意とする綾杉肌の変形だったため、両者の関連が指摘される。
 また日本刀の真価ともいえる切れ味を安綱作の太刀は示している。
 江戸元禄に童子切安綱が試し切りに供され、六ツ胴に成功したにとどまらずその土壇まれ切り込んだという。


関連
 記載済み刀工目次

 記載済み刀工 ヤ行