goo blog サービス終了のお知らせ 

まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

期待の星?!がんばれ新社会人!

2011-04-04 19:23:55 | 日本酒を飲む @ 関東

日本酒絶縁生活 (といっても、ちょびっとは飲めたけど) のアメリカ駐在から帰国して、
“しんぼうたまら~ん!” と、すぐに鳥取の酒蔵へ訪問した時のこと。

鷹勇大谷酒造で、自分にとっては、とっても新鮮な出会いがあった。
それは、蔵で一生懸命働いていた、まだまだ“学生”という 東農大学 醸造科 のI塚くん。

この時は春休みを使って蔵へ手伝いに赴いていた、というのだけど、
それを聞いたとき、
「すごいなーー。学生なのになーー。こうやって勉強しにきてるなんて・・・タダの飲兵衛な自分と大違い!」
と感心してしまったっけ。


そんな彼らが 「イチゲンさんお断りだし、お店のシステムもわからないし、行くキッカケがなくて・・・」
と、行きたがっていたお店へ、一緒に行く事に。

そのお店は・・・申し訳ないっす、名前は伏せますが、
知る人ぞ・・・この写真を見れば、たぶん一発でワカルであろう、池尻大橋のお店。
 


I塚くんと一緒に来てくれた、同じ研究室のリーダーT木くんは、
はじめてのお店で、とおるさんに渡された日本酒メニューBOOKを、熱心に眺めておりますっ。
本当に好きなんだなぁ~。

というか、研究中にも5種類ものお酒を作ったらしい!すごーー!!

蔵元さんや日本酒好きな人たちの間では、メジャー?!な 東農大 醸造科 だけど、
リアル学生のみんなの研究室の話なんかを聞いていると、ホントに面白い。

ちなみに、個人的に気になっていたのは・・・

「研究中に 納豆 を食べるのは、やっぱりタブー?」

というか、研究室で食べるのはダメだろうけど、
家に帰っても食べちゃだめなのかな~?どうなのかな~?と思って。

家で食べていた人はいたらしいけど、やっぱ研究室ではタブーなんですね・・・
先輩が、何を間違えたか、研究室で納豆を食べたら、ほとんどのシャーレが、納豆菌に犯されたとか(笑)。

って、笑い事じゃなくて、これが酒蔵の中だったら、大変な事になるワケで。


そんな話をしていると、少し遅れてきた、もう1人のお友達が登場。
お会いするのは初めてで、しかも
「実は、とある蔵の息子なんすけど、このお店にもその銘柄があるんすよーー!!さぁ、どこでしょう?!」

うそー?息子さん?! んーーーどこだろうーー!?

店内の貼り紙を改めて見回すものの、
このお店に置いてあるお酒は、ものすんご~~~いたくさん!! 

ココから一発で当てるのはムリっす(>_<)。
せ・・・せめてヒントをば・・・(汗)。

と言って出てきたキーワード。
 日本の左半分
 濃ゆい味

なんちゅーアバウト・・・。

でも、なんか “ぴん” と来た自分、迷いもなく言った蔵元が、当た~り~!
(内心、“マジ?!ラッキー!” (笑))。

その蔵のお燗を、さっそく。
酒蔵息子さん自らのお酌で、いただきます♪ (正解は 奥播磨


もちろん、他にもいっぱい。


この日の鍋が、またうまい!

「1人暮らしだから、こーゆー料理、久しぶりっす!!」
って、気持ちイイくらいの食べっぷりなみんなを見ていると、ほんと、大学生時代が懐かしく感じる~。

とはいっても、
自分の大学生活とはまた全然違う。
なんか、研究って大変だろうけど、面白そう~。

それに、今までの、酒屋さん、蔵元さん、飲食店さんとも違う、
「これからの可能性がいっぱい!」な学生のみんなだから、聞いてる自分までワクワクしてくる。

そんなみんなも、この春から大学を出て、新たに社会にデビュー。

 千葉に遊びにいくよー!
 横浜にもにもいくよー!
 亀専務のとこで、がんばれー!

これからの “期待の星” な若手が、こうやって頑張ってる姿を見ると、
自分も頑張らなきゃな!って思ってしまう。



・・・って。
自分の場合、頑張る・・・ったって、飲むしか能がないですが(汗)。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まったり昼酒 @ 黒森庵(永福... | トップ | 麦酒、のつもりが・・・ @ 麦... »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おや! (KURO)
2011-04-04 21:26:06
今週行こうと思っていたんですよ。
ボルシチとピロシキと羊の後に。
でも定休日ぽっいので思案中です(^-^)

明日は稲沢です。すぐに戻らないと行けないので名古屋のお店はパスです(;_;)
返信する
■KUROさん (まき子)
2011-04-04 21:50:15
ロシア料理、イイですね~。
ボルシチもピロシキも大好きです。
幼い頃は、名古屋の八事にあった「ロゴスキー」で食べるのが嬉しかったなぁ。。。(遠い目)

稲沢とはまた。
お疲れ様です~。
返信する
新社会人・・ (じゅうご)
2011-04-05 04:54:09
東農大 醸造科 の生徒さんの話
いろいろな蔵元さんのブログに出てきますね。

ただの飲兵衛がいるから、お酒を造る人がいるわけですから。

ところで、4月3日は昨年火災にあった久留米の旭菊酒造の蔵開きでした。
こちらでも息子さんが帰ってこられて元気に働いていました。
心なしか原田社長の顔もうれしそうな様子でした。
綾花の生酒??これ販売しているのだろうか??とりあえず1本お買い上げしました。
初めて見ましたが???
返信する
やりがい (あつし)
2011-04-05 09:09:31
動物、植物、自然が相手の研究って大変なんですよね。自分達が都合のいいペースで研究が進められないから。

でも、お酒みたいに、おいしいものを造るための研究って、やりがいありそう。
返信する
■じゅうごさん (まき子)
2011-04-05 09:14:35
彼らの話を聞いていると、
やっぱり蔵元の息子さんもたくさん周りにいらっしゃるみたいで、
やっぱり色んなblogでも話にでてきますね。

旭菊の蔵開き、いいですね~。
やっぱり息子さんが戻られると嬉しいのではないでしょか。
綾花の生酒、飲んでみたいです~!
返信する
■あつしさん (まき子)
2011-04-05 09:19:57
自然が相手の研究って、
確かに自分が思うように事が進むわけじゃないから
大変そうですね。

とかいいつつ、話を聞いてると、面白そうなんですよね~(笑)。

返信する
おっ (Ben)
2011-04-05 11:43:40
リアルもやしもん君達かぁ。
あのマンガまっきーに貸してもらって読んで続きは買おうと思ってたのに、買ってない。 笑
まだ続いてるのかなぁ。

研究ってとっても地道。よっぽど好きじゃないと続かない仕事だと思うな。
でも、話を聞く分には面白いよね!

このお店、確か紹介とかないと行き辛いお店だったよね。
彼らも行けて良かった。
俺もマッキーと友人だから、そのうち連れてってね!何人かで行った方がいいって言ってたよね?!
奥播磨、好きなお蔵の一つです。
頑張ってね、息子さん!
返信する
この店! (ざいやん)
2011-04-05 13:15:41
いいたいけどいっちゃあいけないね~

しかし蔵人と飲みながら話したいもんだ
返信する
■Benさん (まき子)
2011-04-05 15:51:44
そうだ、まだ行ってませんでしたね!
お酒の種類もほんとにいっぱいあるから、
みんなと行っていろんなのを飲むのが、また楽しいんですよー。
鍋もみんなでつつく方が楽しいですしね。

研究は、確かにストイックですよね。
もやしもんの漫画を読んでる分には楽しそうだけど、
実際はほんとに大変そうでした。
返信する
■ざいあんさん (まき子)
2011-04-05 15:56:05
なんかもう、きっとバレバレなんだと思うんですが(笑)、
やっぱり、電話番号とかも公表してないですし、
先輩方もあまり実名が出てるのを良しとしないのかな~などと思いまして…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日本酒を飲む @ 関東」カテゴリの最新記事