goo blog サービス終了のお知らせ 

まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

「道の駅 ようか 但馬蔵」で野菜いっぱい爆買い

2020-12-30 12:20:36 | 国内旅行
養父市 と書いて「やぶし」八鹿 と書いて「ようか」関西に来るまで、ぜーんぜん知らない地域でした(汗)。八鹿は、バイト先で読み方を初めて知ったっけ。ランチセットのお粥に使ってるのが、八鹿産のミネラルたっぷりな 蛇紋岩米 だから。もとい。Go to トラベル で ハチ高原にある「ナラヤさん」 に泊まった時に、キャンペーンのクーポン券が 6,000円 もらえた。とはいえ、28日から急 . . . 本文を読む
コメント (2)

2年ぶりのスノーボード!私は全然滑れなかったけど @ ハチ高原スキー場

2020-12-28 00:06:55 | 国内旅行
さあー!冬の今シーズンは、ラニーニャ現象で雪がいっぱい降るみたいよー!去年は全く雪が降らなくてスノボに行けなかった分、今年はガンガン行こうぜ!と相方と意気投合。滑り初めは、「ハチ高原スキー場」に行くことに。 てことはー!泊まるのは、蟹コースがちょーうまい、いつも行く ナラヤ さんね!なんていうかなー、スキー場にせよ、泊まる宿にせよ、“いつも行く場所がセットである&rdquo . . . 本文を読む
コメント (2)

次はカツ丼を頼むぞ! @ つけもの茶屋(開田高原)

2020-11-29 13:33:21 | 国内旅行
たまにはいい仕事するじゃない、相方よ。(いや、いつも運転ありがとう)開田高原の「木曽馬の里」に行く途中、でっかい看板に興奮する相方。『木曽の新名物 総重量1キロ カツ丼』!道路の看板は、車が走行中で写真が撮れなかったので、↑のは店内にあった同じ絵のPOP。「今日の昼メシ、ここがいい!」というので、木曽馬の里 の帰り道で「カツ丼屋さんか〜」と思って来てみたらば、店名が…つけも . . . 本文を読む
コメント (4)

木曽馬かわいい!@ 木曽馬の里(開田高原)

2020-11-28 06:46:21 | 国内旅行
木曽駒高原の別荘では飲んで食ってばかりいたわけではありませ〜ん(笑)。ムスコが喜ぶ こだまの森 に行こうかなと思ってたら、11月〜4月は閉園するらしいので、別荘から車で30分くらいの 開田高原 へGO!流石にこのあたりは標高が高いからか、すっかり落葉してる。目的地は 木曽馬の里 。ここに来るまで、木曽馬 って知らなかったけど、北海道の道産子みたいな、本州唯一の 日本在来馬 なんだとか。 . . . 本文を読む
コメント (2)

新そばウマーイ!@ 道の駅 日義木曽駒高原「食事処 巴」

2020-11-22 14:43:12 | 国内旅行
3連休は、木曽駒高原 にある別荘で、カニ鍋〜♪お燗と一緒にほっこりするんだ〜♪カニは冷凍して神戸から持ってきたけど、鍋に入れる 野菜は実家の畑でget。でも、さすがに実家にキノコは無いわけで。ふふふ、それは計算済み。今の木曽は、どこの道の駅でもキノコが絶対売ってるのだー!しかも美味しいやつ!というわけで、産地直送の野菜の物色と、軽めのランチに 道の駅 日義木曽駒高原 へ。目指すは ささり . . . 本文を読む
コメント (2)

またまた実家経由で木曽駒ケ岳へGO!紅葉がまだキレイ〜

2020-11-21 21:33:03 | 国内旅行
この3連休は、またまた「密を避ける旅行」ってことで、今年3度目の 木曽駒の別荘 へ。すっかり、相方とムスコが気に入っちゃって。でも、そ・の・ま・え・に。 実家にも一泊。だってー、神戸から行くと5時間くらいかかるんだもんー。実家経由だと車移動が2時間ずつくらいで楽なんだもんー。それに、母にも、孫とワンコの顔を見せてあげなきゃね♪(←何か問題でも?(笑))でも、夜中の23時半に着いて、翌朝 . . . 本文を読む
コメント (4)

きのこ海老天そば & 開田高原とうもろこし @ 道の駅 木曽福島

2020-09-25 22:39:17 | 国内旅行
道の駅って地元の農産物がいっぱい安く売られているから、ついついハシゴしちゃうんだよねー。特に、実家から 木曽駒 の別荘に行くまでには、道の駅いっぱいあるんだもん。別荘滞在2日目は、トウモロコシ を買いたくて 道の駅 木曽福島 へ。この辺りは 開田高原 が近いので、トウモロコシ目当てでくる人がいっぱい!すごーい!みんな5〜6本くらいがっつり買ってく!かくいう私も、母に「木曽福島で . . . 本文を読む
コメント (2)

3人でBBQ!でも…合計2.8kgの肉塊?!食えるかー!

2020-09-23 01:05:53 | 国内旅行
この4連休は(も?)、“ソーシャルディスタンスな旅” ということで、木曽福島 にある会社の別荘に2泊してBBQを楽しむことに。別荘といっても、小さな一軒家が並ぶ地区。会社持ちだったり個人持ちだったりいろいろ。でも、いつも他の別荘に来てる人はボチボチだったけど、この4連休は、この地区のほとんどの別荘に人が泊りに来てる!こんなに車をたくさん見かけるのは初めてだゾ。みんな「ソーシ . . . 本文を読む
コメント (2)

ランチ後に「寝覚の床」まで降りてみた @ ねざめ亭

2020-09-20 15:22:23 | 国内旅行
9月の4連休も、また車移動で実家経由のソーシャルディスタンス?な旅行。「ソーシャルディスタンス」、来年の流行語大賞になるくらい、あんなことあったねーって言えるようになるといいけど。もとい。再び 木曽福島 の別荘へGO!前回 行った時はお盆真っ只中だったから木曽福島といっても日中は暑かったけど、今は空気も秋めいていて、清々しいー!その途中で、これまた再び 寝覚の床 へ。前回は、10なん年ぶりかに来た . . . 本文を読む
コメント (2)

子供は大喜び! @ 信州やぶはら高原 こだまの森

2020-09-01 12:21:02 | 国内旅行
木曽駒の別荘に久しぶりに泊まった際、いろいろ近くで遊べる場所を調べて初めて知った!こんなとこ、あったんだー!というのは信州やぶはら高原 こだまの森ホームページ を見ると、宿泊施設があったり、キャンプ、BBQ、スポーツ、いろいろ楽しめるみたい。そんな中で一番惹かれたのが、無料で遊べる ちびっこ広場 。こりゃーすごい!ちょうどムスコくらいの年齢の子が喜びそうな遊具がいっぱい!トランポリンなん . . . 本文を読む
コメント (2)

あれこれお買い物 & ランチ @ 道の駅 日義木曽駒高原

2020-08-31 01:16:24 | 国内旅行
この夏休みに行った木曽駒山荘の近くには 道の駅 がいっぱいある!というか、近くで気軽に遊べるところと言ったら、道の駅しかない(笑)。もちろん、大自然いっぱい、見所いっぱい、登山とか渓流下りとかロープウェイとか色々あるんだけど…6歳児&ワン子連れ、という点を考慮すると、けっこうどこも難易度が高い。まぁ、ワン子は別荘でお留守番…という手もあったけど、今回は “こ . . . 本文を読む
コメント (2)

浦島太郎が玉手箱を開けた場所?! @ 寝覚めの床

2020-08-28 08:10:15 | 国内旅行
寝覚めの床 も久しぶりだぁー!実家から1時間半くらいのところにあるので、中学・高校の時は、木曽福島の避暑地に遊びに行くときに寄る定番の場所だった。大学で上京した後も、車の免許を取ったばかりの時は、帰省すれば運転の練習にもよく通ったのが懐かしい。。。この川は 木曽川 。寝覚めの床 と呼ばれているここの景勝地は、花崗岩でできていて、木曽川が長〜い年月にわたって岩を浸食してできたもの。史跡名勝 . . . 本文を読む
コメント (2)

木曽駒の別荘へ避暑!BBQ楽し〜い

2020-08-26 00:21:15 | 国内旅行
夏休みイベント、第二弾は 木曽福島の別荘!! 別荘といっても、我が家のではありません。そんな金持ってないからー(笑)。ここは父の会社が所有してる保養所?みたいなもん。「山荘の集合地帯」っていうのかな、大企業のもっと大きなホテルみたいな保養所もいっぱいあるけど、そんな一角に一軒屋みたいなのもある。まぁ、言ってみれば普通の家です。リビング、ダイニング、キッチン、お風呂、寝室、全部自分たちで使えるよう . . . 本文を読む
コメント (2)

魚料理いっぱい食べたーい! @ まるさ 本店(石垣島)

2020-08-23 09:24:09 | 国内旅行
毎夜、毎夜、BBQ…いや、BBQで肉三昧も楽しいんですけどね…そろそろ魚が食べたぁーーーーい!!というわけで、石垣島、最後の夜はここ!まるさ 本店 初日の あだん亭 と同じく、宿泊地の アートホテル石垣島 から徒歩5分で行ける。で、これまた第六感のおかげでビンゴ!な居酒屋でした〜♪あだん亭の時は、予約してなくてワタワタしちゃったから、まるさ本店はきっ . . . 本文を読む
コメント (2)

リスザル かわいいー! @ 石垣やいま村

2020-08-20 02:53:12 | 国内旅行
★コロナのせいで9月末まで緊急休園になったそうです(涙)石垣島は名蔵にある、古民家を中心とした野外博物館?テーマパーク?みたいな石垣 やいま村 に、初めて行ってみた。登録有形文化財 に指定されている古民家がいっぱいあるらしいのだけど、ぶっちゃけ、あまりそういうテーマパークには興味がない。しかも名鉄さんが創ったらしいし。とスルーしてたのだけど、ぽっかり時間が空いてしまったシュノーケリング後の午後に行 . . . 本文を読む
コメント (2)