goo blog サービス終了のお知らせ 

えいご&心の教育

世界と子供を結ぶ虹☆メイクウェイスタディセンターのスタッフ・カウンセラーが書くブログです。

心の知能指数

2008-12-08 13:53:41 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。高木です。

最近、メイクウェイのまわりでよく聞かれるのですが、
EQという言葉、ご存知ですか?

校長ブログや、メルマガなどでも紹介しています。

EQとは、心の知能指数です。
ビジネスで、人生で成功している人は、IQだけでなくEQが高い といいます。
メイクウェイ流に言うと、人間力でしょうか。
すばらしい国際人やリーダーは、英語力・学力だけではなく、人間力が高い!

EQを高めるためのトレーニングが、高山直さんの本の中でたくさん紹介されています。
明るい言葉やポジティブな言葉を使うと、EQは高められるそうですよ。

今日は、自分なりのEQ向上トレーニングに取り組んでいらっしゃる方を発見!
研修で本部へお越しになった、新旭サテライト教室の前田佳子さんです。
研修の一環で、「EQ自己チェック」や「ほめ言葉を書いてみよう」というのをやってみたところ、
ご自身の経験を教えてくださいました。

前田さんは、その日にあったラッキーだったことを、手帳に書くようにしているそうです。
ある日のラッキーはこんなこと。

・駐車場に入ろうとしたら満車だったが、1台の車がすっと出てくれて入ることができた。

これくらいのラッキーだったらよくあると思いませんか?
どんな小さなことでもいいから、それを喜ぶのが大切なんですね。
それを続けていくと、後でその手帳を見直した時に、
とっても幸せな気持ちになるのだとか。

毎日が楽しくなり、当然EQ(人間力)はあがり、
いろんな技術(英語力・学力)もアップし、待っているのは幸せのみです。
素敵です!






英語子育てってスゴイ!

2008-12-03 16:36:20 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。高木です。
12月に入り、冬の空気になってきましたね。お天気なのに、寒い!

今日は、先日お知り合いになった、英語子育てを実践中のママについて紹介したいと思います。
Tさんは、3才になるお子さんがいらっしゃいます。
彼女がほんとに小さなころから、英語でも話しかけておられたそうです。

まだ1才になったばかりの彼女をかかえて、電車に乗っておられたときのこと。
外国人の団体と同じ車両になったところ、彼らが席を譲ってくれたのだそうです。
Tさんは、「Thank you.」とお礼を言いました。
すると次の瞬間、その1才になったばかりのお子さんが、
なんと「Thank you!」と言ったそうです。

まだ日本語も言葉になっていないような時にです。
それをきいた、その外国人の方々は、それはそれは驚き、喜んでくれたのだそうです。
"Oh, sweet! That was the cutest `thank you` I've ever heard in my life!"とか、
ユーモアを交えて"Your daughter's English speaking ability is already 
above the average Japanese people."などと言われたそうですよ。

その後もTさんにどこかに留学していたのかと尋ねられ、
ニュージーランドでの留学やアメリカでのホームステイの経験をお話すると、
偶然彼女がホームステイしていたカリフォルニア州の方々で、
さらに盛り上がって色んな話をしたんだそうです。

なんて素敵な国際交流でしょう。しかもそのきっかけをつくったのが、
たった1才の女の子の「Thank you」だったなんて・・・!

そして、これもミラーニューロンの話だと思いませんか?
お母さんが「Thank you」と言わなかったら、おちびちゃんも言わなかったはず!
見ていないようで、見ているんですね。
感じていないようで、感じているんです。しっかりと。

ミラーニューロン

2008-11-27 16:35:19 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

寒い日が続いていますね。温暖化でこれだけ寒いと、昔はもっと寒かったんですよね覚えていないものですね^^;

さて、皆さん。「ミラーニューロン」って、ご存知ですか。これは、自分の行為と他人の行為を鏡に映したように表現することです。

脳は、生身の人間が目の前で動いていないと本気にならないのだそうです

このことは、脳科学者の茂木健一郎さんがおっしゃっていることです。また、「とくダネ」という番組でお話しされていました。

例えば・・・

早期教育で、何をしていますかという問いに対し、音楽を聴かすとよいと聞くので、モーツァルトなどのクラシックを聴かすとお母さん達は答えておられました。子供たちは、どう思っているのでしょう??

茂木さんが、子供に「これ、どう思う?」とモーツァルトの音楽を聴かせながら尋ねると「聴いたことはあります。でも、あまり興味がありません」と。

次に、茂木先生が取り出したのは、たて笛です。それを、あるお母さんに吹いてもらい、その方のお子さんに聴かせました

演奏自体は、そんなに「むっちゃ上手!」という感じではないですが、そのお子さんはお母さんが吹いている行為を見て、「どうなっているんだ?」とたて笛(音楽)に興味を持ち始めますその後、子供たちはたて笛に夢中です

どんなに下手でもいいから、生の演奏や歌が効果的なのだそうです

あいさつにしても何にしても、子供だけに「あれしなさい。これしなさい。」ではなく、大人がまずはやっているところを見せるのがいいのでしょうねそれは、下手でも別に完璧でなくてもよくて、その行為自体が子供たちに影響があり、いろんな事に興味を持たせるきっかけを与えることができるのですね

まずは、自ら行動を起こす

そんな人になりたいですね

誇り

2008-11-26 14:03:54 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

今日は、とてもいいお天気ですねでも、明日からは天気が崩れるそうです寒くなるかもしれないので、お気を付け下さい!

さて、先日GSEの第2回目の研修がありました。研修では、団長からお話があり、また日本のことについて受け入れ先の国の方々にプレゼンをするのですが、その準備等行います。学生の時と違うのは、受け身(受動)ではなく、能動であるというところでしょうか。もちろん指導も頂くのですが、指導されるのを待つのではなく、自らどのようなことが学びたいのか、積極的に参加することが必要だと感じました。

2回の研修内容は、まずは、ロータリーがどのようにでき、どのような目的で運営されているかなどお話し頂きました次は、GSEの過去の事例を話して下さいました。そして、私たちはどのように日本を伝えるかを話し合いました。

いろいろお話し頂いて、とても勉強になっていますその中で、一番心に残っている言葉があります。これは、研修の時ではなく、試験が受かって結団式の時でした。団長は、こうおっしゃいました…

「日本人ということに誇りを持つ」

日本にいると、なかなか日本の良さが見えてこないこともあると思います。学生の頃、日本より海外の方がいいと思っていたことがあります。実際、海外に出ると、もちろんその国の良さも分かりますが、「日本にも良いところが沢山あるんだなぁ」と思いました

外から客観的に見ると、見えないものが沢山見えてくるのですね。これから、日本人であることに誇りを持って生きたいと思います

※GSEとは、Group Study Exchangeの略で、「研究グループ交換」という意味です。事業と専門職務の浅い25歳から40歳の男女に、文化と職業交流の機会を提供されています。他国における自分と同じ職業の実践の様子を見学し、個人的かつ職業上の関係を育み、意見交換します。チームは、団長(ベテランのロータリアン)と4人の派遣団員で構成されています。

森のようちえん

2008-11-21 11:10:32 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

昨日、「とくダネ」という情報番組で「森のようちえん」という幼稚園が紹介されていました。

それは、森の中で過ごし、週に1回はみんなでお昼を作る、そんな幼稚園です。4歳の子供も上手に包丁を使っていました!

運動会も学芸会もないそうです。親御さんとしは、小学校にあがったとき運動会とかできるのか、その辺が心配という意見がありました。でも、子供たちはそんなのはおかまいなしで、自然からいろいろ学び、遊ぶものを見つけ、とてもいきいきしていました

一人の女の子のお話。
その子は、カエルが大好き捕まえて、ビニール袋に入れて、とても嬉しそう^^でも、周りの子から「かわいそう!そんなんしたらあかんよ!」と言われてしまいます…彼女も知っています。長い間持ち歩いていたら、大好きなカエルが死んでしまうことを。
園長先生は「逃がしなさい」とは言いません。彼女は葛藤していて、その時間をなくしてしまうと、彼女を傷つけてしまうと考えておられるからです。
「あれっ?」いつの間にか、彼女がカエルを持っていません。聞いたら「逃がした…」と。とてもいい笑顔で答えてました

一人の男の子のお話。
木になっている赤い実を採るのが大好き大人が「こっちの実の方が赤いね」と言ったら、「そっちの方が日があっていて熟しているんだ。こっちは陰になっているから。」と。自然に観察力が身に付いていますね

すごい!!子供の自然から学びとる力を奪わないようにしないといけませんねf^^;

病気の時は

2008-11-11 18:10:51 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

日に日に寒くなりますね。でも、また暖かくなる日が来るみたいですが風邪引かないように気を付けて下さい!!

さて、学習教室のお話。学習教室では、月に1回作文を書いて添削してもらっています。なぜなら…

国語力は、すべての学力の基礎!!

だからです今回は、その作文についてお話したいと思います

このタイトルは、中3の男の子が作文を書いた題です。その作文の内容は、とてもよく、ですから評価も良かったのです

その内容の一部をお伝えしたいと思います。

「僕が10歳の時、『腸炎』になって、40度の熱が出ました。その時はとても苦しくて、寝ても起きてもいられませんでした。(中略)
 病気になった時は、たとえ深夜でも病院へ行って、どんな薬よりもずっと効く、『お医者さんの励ましの言葉』をもらうべきです。

と締めくくってありました。

300字と決まっているのですが、その中で自分の気持ちを300字にまとめて、分かりやすく伝えることは難しいですでも、毎月していく中で、少しずつ上手くまとめられるようになっていくんですよね。すごいですね

また作文もご紹介していきます。楽しみにしておいて下さい

心で動く

2008-11-04 19:05:02 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
今晩は。三樹です。

連休が終わりましたね。皆さんは、何をされていましたか。楽しく過ごされたことを願っています

私はというと、1日はディレクターの結婚式に出席2日はディレクターが考えて下さった京都観光ツアーに参加3日は本屋さんに行って、後はゆっくりしました。

ディレクターの結婚式は、お二人(ディレクターと旦那さま)らしいもので、とても心温まるいいお式でした

お式の準備も仕事をしながらなので、大変だったと思います。それでも、どちらも手を抜かず一生懸命式に来て下さる方のことを思って、いろいろサプライズも用意して下さって、「心で動かれているなぁ」と思いました。

また、式の翌日も遠方から来られた方などに、式ではそんなに話せないのもありますし話したいということともっと楽しんでもらいたいとの思いで、自ら「京都観光ツアー」を組まれましたこれも「心で動かれているなぁ」と思いました。

普通、式当日もいろいろ気を遣いますし疲れて、準備からのことを考えると疲れもピークで、翌日はゆっくりされると思いますが、それを自分のことよりも相手を思って行動。ステキですよね

3日も、いろいろ動かれて、遠方から来られた友達に会われてたそうです(*。*)

感動尊敬

そんな方と働けて幸せ者ですディレクターのように「心」で動ける人になりたいものですね

ステキなママ

2008-10-30 18:47:13 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんばんは。三樹です。

やはり10月の終わり、寒いですね昼間も寒くなってきたので、体調崩されないように気を付けて下さい!

先日、当校がハロウィンパーティを行っていた隣の部屋ではコスモママの会が主催する「カラー講座」がありました。そこにお越し頂いたコスモママの会の方や生徒の保護者の方はむっちゃ輝いているとても前向きという、お母さんたちでした。今日は、その中のお1人をご紹介したいと思います。

その方は、最近こちらのブログもご覧頂き、またコメントも下さっている生徒さんのお母さまです当校とは、10年以上のお付き合いになります。すごいですね

そのお母さまが、輝いていらっしゃいます。

「人に役立つことがしたい」

アロマセラピーの勉強をされ、今は学んだことを実践されています。きっかけは、娘さんと旦那さまの疲れをどうにかしたいという気持ちから始められました。

そうすると今度は、自分の家族だけでなく、学んだことを多くの方に伝えて、お役に立ちたいと、日々邁進されています

「大変なこともあるけれど、楽しい。私、幸せです!」

と、にこやかにおっしゃいます。そんな風に思えたら、言えたら、ステキですよねこの言葉を聞くと、こちらまで幸せになります誰だって、大変な時があると思います。でも、そんな時でも「楽しい。幸せです」と言えたら、道は開かれていくような気がします

これからも、どんどん活躍して頂きたいと心から思いますまた、こんなお母さまが増えていくことを願っています

スタッフのハロウィン準備

2008-10-23 21:17:34 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんばんは。三樹です。

今日は、雨が降ったりやんだりの1日でしたねいかがお過ごしでしたか。

さて、ハロウィンパーティまで、あと3日早いですね。皆さん、ハロウィンの準備はできましたか

スタッフもハロウィンパーティの準備を少しずつ始めていますよ(^_^)その一つを特別に公開

これ、何だか分かりますか??

答えは、次回に書きますね

ハロウィンパーティ、楽しみにしておいて下さいね~

フツーすぎ!?

2008-10-20 23:04:13 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんばんは。三樹です。

秋晴れが続いていますね昼間はまだ暑い時もありますが、でも風が冷たくなってきているので、やはり秋なんだと感じますね。風邪引きやすいと思いますので、気を付けて下さいね

今日、嬉しいコトがありました

生徒さんの一人が「はい。先生~。」と。何だろうと思ったら、彼女のカバンから袋が出て来た〓

「おみやげ」

彼女は、そう言って渡してくれました

先週末に、家族で旅行に行くと話していたコトを思い出した

いいなぁと、私も連れて行ってと話していました。それを覚えててくれたのか、旅行中に私のコトを思い出して、買って来てくれた、その気持ちが…

むーちゃウレシイ(≧∇≦)

ストラップが可愛くて嬉しいのもありますが、私のコトを思い出してくれた、考えて選んでくれたコトが何よりも嬉しい

ありがとう