goo blog サービス終了のお知らせ 

えいご&心の教育

世界と子供を結ぶ虹☆メイクウェイスタディセンターのスタッフ・カウンセラーが書くブログです。

目標設定^^

2016-05-16 16:21:41 | 育児
こんにちは。
学習教室の戸田です。


今回は、我が家の話です...(個人的な話で済みません。)
この4月から小学生になった娘がいる我が家では、娘の早起きが課題です。
7時に家を出るために、5時半に起きる!を目標に掲げています。
が、、、
中々、一人で起きられません。

そこで、今挑戦しているのが家族で目標達成レースです。
標を作り、「目標達成」すると自分の場所に○を付けます。

パパ 英語の勉強
ママ 掃除
娘  5時半に一人で起きる
息子 6時半に起きる

どんな目標にするか、月末に家族会議をして、次の月の目標を立ててます。
もちろん、勝てば優勝者にはご褒美があります(笑)

個人で目標を経てて、競うと中々やる気が出て面白いですよ。
ぜひ、やってみて下さいね。

書道で。

2015-02-02 18:05:44 | 育児
こんにちは
学習教室の戸田です。



唐突ですが、
子どもが頂いてきた、賞状はどうされていますか???


とっても私事なんですが・・・。


先週の日曜日に、娘(5歳)の表彰式に行って参りました。
全日本幼児書展に出品した作品で、大阪府知事賞を頂きました。

大きな賞を頂くのは、これが初めて。
緊張しながらビデオを回してきました。


娘自身も少し緊張していたようで、名前を呼ばれると固い動きで壇上へ・・・。
ちゃんと「はい。」って返事するんだよー。
といっていたのですが、、、

受け取ると、一礼して大急ぎで降りていってしまいました。



授賞式後、金メダルと賞状を持って、作品の前で記念撮影。

とっても誇らしげで嬉しそうでした。



今、リビングの目立つ所に飾ってあります。

いつでも見える所において、誇らしい気持ちを思い出してくれれば・・・
そう考えています。




がんばった結果が目に見えるのは、とても励みになりますね。

JAPECのこども英検の賞状はどこに置いてありますか???

ぜひ、勉強中に目に入る所に飾ってあげてください。

一層、がんばれるはずです。

ついついが・・・

2014-10-02 17:23:51 | 育児
こんにちは。
学習教室の戸田です。

前回が8月という事で、少し間が空いてしまいました。
済みません・・・。



私事ですが、娘と息子が9月の終わりに誕生日を迎えました。
5歳と1歳になり、誕生日に白浜へ行って参りました。

5歳になった娘の事です。
アドベンチャーワールド!!!と、いつも聞いて貰えない様なワガママを沢山言って。
ずいぶん楽しんだ様です。
誕生日+旅行!!!ということで、親も甘えが出てしまいました^_^;

いつもあげていない、"お菓子。味の濃い料理(外食)。"美味しいですよね・・・。
それに、毎朝続けていたそろばん。

お休みしてしまいました。


・・・すると。


家に帰ってから、痛い目を見てしまいました。

お菓子食べたーーーーーいっ!!!
このご飯美味しくなーーーーーいっ!!!
と、普段の食事を食べない・・・。

旅行で特別だったから…と言っても、中々通じるものじゃないですよね。
ついつい・・・が後から"つけ"になって帰ってくるんですね。

そろばんも…
3日間お休みした所…1週間経ちますが、まだ前の調子が取り戻せていません。
ほんの10分…でも、毎日するって大事なんですね。


今、痛感しています。

『こどもの心のコーチング』

2010-07-06 12:55:22 | 育児
こんにちは。
メイクウェイ本部の高木です。
麦茶の美味しい季節ですね。



先日、本校でボランティアカウンセラーをしていただいている、
村山さんから、ある本を紹介してもらいました。


『こどもの心のコーチング』(菅原裕子著)といいます。
「一人で考え一人でできる子の育て方」という副題がついてます。


読んでみると……


いろんな心の声が飛び出しながら、とっても、共感できました。
ほんとに…著者のひとつひとつの言葉が腑に落ちるのです。
同時に自分の言動を振り返らせてもくれます。
「これできていないな」ということもたくさんあったけど、
「さっそくやってみよう」とも思えました。


子育て中のお母さんやお父さんが、子育てに悩んで、
わけがわからなくなったとしても、
この本を読むことで、「子育ての本質」というところに
戻ってこられるのではないかと思います。
わかりやすい事例もありますよ。


とてもいい本です。
いちど読んでみてくださいね

えいご子育て交流会

2008-09-01 17:39:45 | 育児
こんにちは。メイクウェイの高橋です。今日から9月ですね。

さあ!メイクウェイでもイベントがたくさんありますよ。
今日は「えいご子育て交流会」を紹介しましょう。

春に「100年先まで幸せになる生き方」が発刊されました。
著者の長谷川校長がその本の内容を話し、中にあるワークをしながら
おしゃべりしてもらったのが、「プチ講演会」です。
少人数制なのでアットホームでとてもよかったみたいでした。
長谷川校長いわく、話せば話すほど、その方が生き生きされてくる、
ということで、今度は「講演会」ではなく「交流会」ということにしました。
しかも「英語を生活や子育てに生かすにはどんな風にしようか?」と
いうこともお話しさせていただきます!
終わったら楽しくみんなでランチ!

子育て中のお母さんが対象です。
メイクウェイの保護者の方でも、コスモママの会の方でも、これまで
「素敵なコスモママ100人」のインタビューをうけてくださった方でも、
メイクウェイをまったくご存知ない方でも、どなたでもどうぞ!
きっと心が開いてフワ~ッと、新しい風が吹いてきますよ。


◆ えいご子育て交流会 ◆
英語学習の本質、親子での英語の取り組み、100年先を考える心の持ち方などについて講師がお話ししたあと、自分を見つめ直し、自分の夢を描くワークとともに、楽しくおしゃべりをしましょう。

★2008年9月11日(木)10:00~12:40
メイクウェイスタディセンター烏丸五条本校(京都市下京区万寿寺通烏丸西入)
定員:10名

★2008年9月25日(木)10:00~12:40  
栗東Be-cafe (栗東駅前ウィングプラザ2F)
定員:5名

両日とも・・・
【講 師】 教育システムデザイナー長谷川千恵
【参加費】 テキスト・ランチ付1500円 
【お申込・お問合せ】 メイクウェイスタディセンター 075-361-1856
【申込方法】 申込はとってもカンタンです!ケイタイから、パソコンから、メールを送るだけ!
まず件名に「えいご子育て交流会参加希望」と入力して下さい。本文は参加者名 電話番号 郵便番号・住所開催日時・場所をご入力頂き、ご送信下さい。お電話でも承ります。
【申込メールアドレス】  info@make-way.com 
【お申込締切日】 各開催日の3日前(日・祝の場合はその前日)




今まで行った「プチ講演会」についての感想はこちら




ふたり目

2006-05-19 15:47:20 | 育児
赤ちゃんが産まれました

って、私の子供ではありませんんが・・・

友達が、二人目を無事出産しました自分のことのように嬉しいです!!
一人目は男の子、二人目は女の子。友達の念願通り男の子も女の子も
育てられることになりました

私の友達の何人かは、結婚をして子どもが居ます。私は、子どもが大好き
です。このメイクウェイでも生徒たちと触れ合う機会を頂いて、とても嬉しく
思っています^^

でも、いざ自分が結婚をして、子どもを授かったら、どうなるんだろう??
と考える時があります。でも、身近な友達やここメイクウェイでも見本となる
ステキなお母さんがたくさんいらっしゃるので、その方達からいーっぱい
学ばせて頂こうと思います

子育てをされているお母さん、み~んなすごいと思います
尊敬します

バイリンガル

2006-04-01 16:55:58 | 育児
ビックリした話を聞きました!そんなコトもあるんだなぁって。

アメリカ人の父と日本人の母を持った一人の男の子のお話。

ご両親は、やっぱりバイリンガルに育てたいと思われて
お父さんは英語、お母さんは日本語で、ずっと話しかけて
いました。

が、その結果・・・

失語症になってしまったそうです!!精神科に行ったところ
「どちらが母国語か分からなくなってしまってますね。」と
言われたそうです。

そんな事もあるんだなぁと思いました。

彼は、外見外国人ですが、日本語しかしゃべらないそうですが、
とてもHappyな人生を歩まれているそうです

ウソじゃないですよ^^

始動者!

2006-01-26 19:52:26 | 育児
すみこさん、コメントありがとうございます!!

嬉しいですよね子供が、自分でいろんな事を乗り越えて行って、
だんだん心とともに大きくなる姿を見るのは

大人がいろいろ言っても、それらの意見を聞いて最終的に行動に移すのは
子供ら本人ですからね。大人にできる事と言えば、いろんな意見を伝えて
いろいろ体験をさせるコト。それらを通して、子供たちが何を感じ、何を
思うかによって、どうしたいのかが決まる。

それをある方は、「指導者ではなく、始めを動かす始動者だ!」と。

子供たちの心を豊かにできるように、私たち大人は色んなものを見せて
体験させる舞台を用意したいですね

*目標*

2006-01-13 12:13:10 | 育児
今年の目標、何にしようか・・・いろいろと考えました。すでに「感謝」というコトは
決めていましたが、もう1つ何かと思っていました。

そこで、私は「児童心理学」を学ぼうかと・・・本とかからですけどf^^;

「児童英語」を習ったときに、最低限のことは学びましたが、心理学は奥が深く
まだまだ学ぶものがあります!

子供、それぞれの性格があり、育つ環境も違えば、感受性だって違いますから、
同じ家に生まれた兄弟・姉妹でさえ違ってきます

心理学を学んでから、子供の1つ1つの行動には、ちゃんと意味があるんだなぁ
と思いました。そのひとつひとつを受け止めていき、子供が少しでも前に進める
お手伝いができたらいいなと思います

しつけ

2005-12-01 20:25:47 | 育児
どのように子供達と接していますか?
どのように子供が育ってほしいと願いますか?

子供が一番初めに会う、接する人は親です。
親を見て、子供は色んなことを学びます。
親は、子供のお手本

親も人間ですから、完璧ではありませんが、
どんな事を親やおじいちゃん、おばあちゃん
から学びとり身に付けてくれたら嬉しいなって
思いますか?