goo blog サービス終了のお知らせ 

えいご&心の教育

世界と子供を結ぶ虹☆メイクウェイスタディセンターのスタッフ・カウンセラーが書くブログです。

5月3日

2009-05-04 10:55:05 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんばんは。三樹です。

今、午後9時55分です。

今、日本では豚インフルエンザのことが大ニュースになっているようですね。こちらでは、ニュースにはなっていますが、日本ほど大きく取り上げていないので、また私たちが居る地域ではまだ発生していないので実感がありません。とりあえず、無事にプログラムは進行しています!

金曜と土曜は、地区大会(大きなイベント)があり、そこに参加しました。金曜は、そこでプレゼンテーションをしました!とても緊張しましたが、地区大会までに、ロータリーのミーティングで何度かプレゼンテーションをしていたので、みんな少しずつ慣れてきて、無事に自己紹介と日本の紹介ができました^^それぞれの紹介の部分に少しずつ笑える部分を織り込んで発表したのですが、それがちゃんとうけて良かったです^^v引率して下さっている団長もジョーダンを交えてスピーチ。とても楽しいプレゼンテーションになりました!

土曜は、ウエストバージニアから来られたGSEチームのプレゼンテーションを聞きました。日本で、どういうことをした、一番思い出に残ったこと、一番驚いたことなどなど、日本で経験したことがとても大きく、これからの人生に素晴らしい影響を与えてくれたと感謝を述べられました。とてもステキなプレゼンテーションでした!

私が一番心に残ったのは、彼らは日本語が全くしゃべれません(一人を除いて)。なので、コミュニケーションを取るのが難しかったと思います。でも、一人の人が「居間に家族のみんなと座って、テレビで何を言っているか分からないけど一緒に見て、それだけでもいい。一緒に居るだけで、それだけで家族だから。」言葉が通じなくても、気持ちがあればいいんだなぁと思いました。あと、彼女は歌手なので、音楽関係のものを見学して、お琴を習ったり日本の文化にも触れて感動されていました。

私も、こちらでいろんな経験をさせて頂いて、とても幸せ者です。

またご報告します!

4月29日

2009-04-30 05:35:01 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

アメリカでは、今午後4時35分です。アメリカのGSE委員長より写真が届いたようですね。写真が1枚でもお見せできてよかったです。

ウエストバージニアと言っても、その中にたくさん町があります。各町にロータリークラブがあり、今回は8箇所のクラブにお世話になります。各クラブで、ウェルカムパーティのようなことをして歓迎してくれるのです。皆さん、本当によくして下さいます。その1箇所で撮った写真です。これが新聞に載りました!また帰ったら、その新聞をお見せしますね!

話は変わって、今日は午前中はモーガンタウンという所にある幼稚園に見学しに行きました。同じ州にあっても、各幼稚園でしていることが少しずつ違います。それが、また面白いですね。

ここの幼稚園では、スペイン語を習ったり、手話を習ったりします。手話というと、日本では必要な人、もしくは学びたい人しか学びませんが、ここの幼稚園では、必要としていない人でもレッスンの中に組み込まれているので、みんな学ぶことができます。このことは、とても素晴らしいことだと思いました!皆さんは、どう思いますか。

他にもたくさんお話したいことがありますが、またご報告しますね。

日本では、今ゴールデンウィークですね。楽しいゴールデンウィークを♪

元気そうな写真が届きました。

2009-04-27 18:22:30 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。高木です。
あっという間に4月も終わりそうです。
本部のある京都も、ぽかぽかしたり、寒かったり、春らしいお天気です。

さて、アメリカからこんな写真が届きました。
ここはどこかのお庭でしょうか。
気持ちよさそうな場所でほほえむGSEの団員と現地の方たちですね。
我らが志穂先生も、リラックスした雰囲気で笑顔です。
何をしたときの写真なのかは、実はわかりません。
帰ってきたら、志穂先生にきいてみてくださいね。

4日目

2009-04-22 11:16:48 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
今晩は。日本では、「こんにちは」ですかね。三樹です。

アメリカに来て、初のブログ更新です。本当は、写真も載せたかったのですが、サイズが大きすぎて載せられませんでした…すみません!

今日は、こちらに来て初めて例会に出席させて頂きました。しかも、2回!例会というのは、ロータリーの方が、1週間に一度行われるミーティングみたいなものです。日本の例会にも出席させて頂いたことがありますが、日本の例会とはまた感じが違いました。

1回目の例会では、自己紹介をし、皆さん歓迎してくれました^^そして、2回目の例会では、初プレゼンをしました!朝の例会ではしなかったので、午後の例会でもしないかと思っていたら、「できるよ!」と言われ、ドキドキでスタート!でも、何とか無事に終わりました><

皆さん、とても温かくて優しくて、感謝です!!

明日は、職業見学に行きます!とても楽しみです♪またご報告しますね。

出発!

2009-04-18 07:44:05 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
おはようございます!三樹です。

いよいよ出発の時が来ました。GSEでアメリカへ行って来ます!

今朝は4時半に起きて、今、空港です。向こうから来た団員と一緒にウエストバージニアへ→

ドキドキワクワク☆自分ができることを精一杯頑張って取り組んで来ます(^O^)

また向こうからの様子もブログに書きますので、お楽しみに♪

行って来ます(^o^)/

未来の英語生活体験村に行ってきました!

2009-03-30 20:27:32 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
花冷えのころ、いかがお過ごしですか。
高木です。

ついに昨日、「英語生活体験村」(現在野っ原)に行って参りました!
英語生活体験村にしていくための視察会でございます。
視察会とはいえゆるーい感じです。まずは集った皆さんと、この場を味わうことにしました。

そのお一人村山靖子さんは、メイクウェイとはかれこれ10年ほどのおつきあいとなる保護者のお一人で、4月から本校でこども英語カウンセラーとして活動して下さる方です。

村山ご夫妻は、ダッチオーブンをつかって
いろんなものを料理してくださいました。
つくっていく手間自体をたのしむ野外料理は素材そのものの味がしておいしい!
ぶ厚いベーコンがジュ~!う、うま~い!!
そしてベーコンや卵をスモーク!ひと味ちがってやっぱりおいしい!
骨付きチキンにはかぼちゃなどの野菜もあわせて調理します。
えいっとかぶりつくと、ジューシーでうま~いい!!
トマト味の海鮮スープも、魚介類のだしがでて、これも最高!
炭の具合やお天気や調理時間やいろんな条件が重なってそのときの味が出来上がります。だから毎回味がちがうんですってね。
そういう感じ、大好きです!

やっぱり、野外で料理ができるのって、とても楽しいし、ふだん感じない不便さ、ありがたみが感じられるから、「英語生活体験村」でもできるといいなぁって思います。
あとは、やったことないけど、野菜とかハーブとか、育ててみたいですね。

無理せず、楽しく、村づくり。
つくってく過程そのものを楽しみたいなぁ。
きのうのダッチオーブン料理のように。

長谷川校長講演 追手門大学院公開講座にて

2009-02-06 14:07:29 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。高木です。

なんだかちょっとあたたかい日がつづくこの頃ですね。
私も最近はマフラーなしで歩いてます。

さて、今日は我らが長谷川校長の講演を紹介します。
とはいえ、メイクウェイが主催ではありません。
追手門大学ベンチャービジネス研究所さんです。
全5日講座の初日を担当させて頂くようです。

今日資料を見せてもらったのですが、
今回の講演では、長谷川校長の人生が語られるようです。
メイクウェイを立ち上げる、また運営していくにあたっての色々な
失敗やら苦悩も含めての様々な経験とか、それらを通して
どんなことを学んだか、など。
聞きごたえがありそうです。私も聞きに行きたいくらいです。
時間がとれず残念です。

興味のある方はぜひお申込ください。下記ご案内をどうぞ。


☆★☆★☆★

起業について学ぶのに最適
追手門大学院公開講座「レッツ!起業ゼミ」

「起業ってどんなもの?」
「興味はあるけど、具体的には何から始めればいいの?」。
そんな人にオススメの連続講座。

ベンチャービジネス研究所長でもある追手門大学の小西一彦教授を中心に、
大手企業で活躍する人や、ベンチャー企業で成功した人を招き、
具体的に「事業計画書を書いてみる」など
全5回で起業のイメージが膨らむ内容になっています。

理論と実績を知ることが、何よりの成功の秘訣。
先輩起業家の体験談など、参考になる話が満載です。


日時●2/9(月)~3/9(月)の毎週月曜日5回 18時半~20時半   
    ※全日参加しなくてもOK 

会場●キャンパスポート大阪(大阪駅前第2ビル4階ルームA)

受講料●5,000円(資料代を含む)

定員●先着30名(要予約) 

申し込み●追手門学院大学 ベンチャービジネス研究所 
Te1:072-641-7374 Fax : 072-643-9597 

E-Mail:venture@ml.ccile.otemon.ac.jp

http://www.otemon.ac.jp/cgi-bin/topics.cgi?GENRE_ID=1&TOPICS_ID=1536

主催:追手門大学ベンチャービジネス研究所 協賛:シティライフ






お母さんも!

2009-02-04 22:19:23 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

立春を迎えましたが、まだまだ寒いですし、インフルエンザも流行っているみたいなので気を付けて下さい

さて、今私は保護者懇談をしております。普段、なかなかお話しするお時間がないので、年2回はせめていろいろお話しができるようにと思っています。話してみないと分からないことが、けっこうあるんですよねやはり、会話は大事だなと思いました

ある生徒さんのお母さま。自分が英語をもっと勉強しておけば良かったと思い、子供には英語を好きになってできるようになってほしいと思って、メイクウェイに来てくたそうです

最初は、お子さんのためと思っていた英語。今は、お母さまが率先して、当校で教えている英語の歌を買って聴いたり、テキストのCDを聴いたり、お家でしてくれているそうです

そんな姿は、お子さんにとてもいい影響を与え、自ら学ぶ大切さを知るのではないかと思います

英語に限らず、親が一生懸命に楽しく何かに取り組んでいる姿は、子供に希望、何かをしようという勇気を与えてくれると思います

よく言われますが、何かをするのに遅いということはありません何かしてみたいことがあれば、やってみてはいかがでしょうか

雪だるま

2009-01-20 18:29:38 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

寒い日が続いていますね。でも、京都では雪はパラパラ降るくらいで積りはしないですね京都は積りませんが、牧野に近くにある新旭教室の地域では雪が積もったようです

新旭教室のこども英語カウンセラーである前田さんから写真が届きました

子供たちは、手を真っ赤にしながらも雪だるまを先生と作ったそうですまたプレイクラスのお母さんたちとは、文化の違いを実際に感じられたいい授業だったようです

皆さん、写真を見て何か気付かれましたか?雪だるまにご注目

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、日本の雪だるまの形と違うのが分かりますか?アメリカで作る雪だるまは、3段になっているのです

こんなところにも文化の違いがあるのですね

香港より

2009-01-14 17:11:30 | 「敬愛・感謝・自尊心」心の成長と社会貢献
こんにちは。三樹です。

皆さん、週末は連休でしたがいかがお過ごしでしたか。急に寒くなってビックリしましたね風邪引いておられませんか。体調崩されないように気を付けて下さい

私はといいますと、友達と会っていました。その友達は、オーストラリアに滞在している時に出会った香港人です。

彼女は、英語中国語(どの言葉か忘れてしまいました…2種類ほど話せたと思います)、そして日本語を話しますどの言葉も流暢で素晴らしいです日本が大好きで、特にロックバンドが好きで、彼女から日本のバンドを教わったこともあります彼女から学ぶことは多く、今回改めて気付かされたことがあります。それは…

食べ物に感謝

彼女は、ご両親がキリスト教徒なので、食べる前には必ず祈ってから食べます彼女自身はキリスト教徒ではないのですが、毎回「感謝」してから食べ始めます。いい習慣ですよね

私も、食べ物にもっと感謝して食べたいと思います

国や文化、育った環境など違う人と出会うと、いろんな事が学べて楽しく視野が広がりますよね皆さんも、いろんな人と出会って、いろんなコトを吸収して下さい