こんにちは。学習教室の林です。
先ほどの投稿に続き失礼します。
この頃、中学生の会話を耳にすると〇〇さんがするなら私もするという内容が多いように思います。
少し前になりますが私の質問に対し、生徒Aさんが「〇〇さんする?」と生徒Bさんに訪ねていました。
人の意見を聞くのも大切ですが、いつも人の意見の通りにしてしまえばそれはその人になってしまい“自分”ではなくなってしまいます。今、自分がどう思っているのかも大切にしてあげてくださいね。自分がかわいそうですよ。近くでいうと受験が一番重要な時です。少しでもいいので自分に向き合う時間を作っていきましょう。
このような会話になってしまう個人的な見解を…
〇〇さんがするなら、これは尊敬している人に対してでる言葉でもあるかもしれませんが、私は自分に自信がある時はでてこない台詞だと思います。ここで考えられるのは自分に保険をかけていることが挙げられます。もし失敗してしまったら「その人がすると言ったからやった」という言い訳ができますからね。ですので、精神面をもっと強化すし、自分に対して責任をもたせる必要があると考えます。精神面を鍛えることで今後の意見(選択肢)が“自分“そのものになるのだと思っています。
先ほどの投稿に続き失礼します。
この頃、中学生の会話を耳にすると〇〇さんがするなら私もするという内容が多いように思います。
少し前になりますが私の質問に対し、生徒Aさんが「〇〇さんする?」と生徒Bさんに訪ねていました。
人の意見を聞くのも大切ですが、いつも人の意見の通りにしてしまえばそれはその人になってしまい“自分”ではなくなってしまいます。今、自分がどう思っているのかも大切にしてあげてくださいね。自分がかわいそうですよ。近くでいうと受験が一番重要な時です。少しでもいいので自分に向き合う時間を作っていきましょう。
このような会話になってしまう個人的な見解を…
〇〇さんがするなら、これは尊敬している人に対してでる言葉でもあるかもしれませんが、私は自分に自信がある時はでてこない台詞だと思います。ここで考えられるのは自分に保険をかけていることが挙げられます。もし失敗してしまったら「その人がすると言ったからやった」という言い訳ができますからね。ですので、精神面をもっと強化すし、自分に対して責任をもたせる必要があると考えます。精神面を鍛えることで今後の意見(選択肢)が“自分“そのものになるのだと思っています。