goo blog サービス終了のお知らせ 

えいご&心の教育

世界と子供を結ぶ虹☆メイクウェイスタディセンターのスタッフ・カウンセラーが書くブログです。

”〇〇さんする?”

2017-05-24 19:42:53 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。学習教室の林です。
先ほどの投稿に続き失礼します。

この頃、中学生の会話を耳にすると〇〇さんがするなら私もするという内容が多いように思います。

少し前になりますが私の質問に対し、生徒Aさんが「〇〇さんする?」と生徒Bさんに訪ねていました。

人の意見を聞くのも大切ですが、いつも人の意見の通りにしてしまえばそれはその人になってしまい“自分”ではなくなってしまいます。今、自分がどう思っているのかも大切にしてあげてくださいね。自分がかわいそうですよ。近くでいうと受験が一番重要な時です。少しでもいいので自分に向き合う時間を作っていきましょう。

このような会話になってしまう個人的な見解を…
〇〇さんがするなら、これは尊敬している人に対してでる言葉でもあるかもしれませんが、私は自分に自信がある時はでてこない台詞だと思います。ここで考えられるのは自分に保険をかけていることが挙げられます。もし失敗してしまったら「その人がすると言ったからやった」という言い訳ができますからね。ですので、精神面をもっと強化すし、自分に対して責任をもたせる必要があると考えます。精神面を鍛えることで今後の意見(選択肢)が“自分“そのものになるのだと思っています。

もっと自分に厳しく

2017-05-17 19:23:39 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。学習教室の林です。
 最近は春を通り越して、いきなり夏の気候になってきていますね。皆さん、体調管理はいかがですか?疲れやすいと思うので気をつけてくださいね。

さて、本題に入ります。
ある日のことです。
「宿題やってきた?」という質問に対し
「やってきてない!」と笑いでごまかす。
…といったシュチュエーションが今まで、現在進行形で多い気がします。
というより、皆さんがそうではないですが何時もこういう会話の繰り返しだと思います。

宿題をなぜやってこないのか…いろいろと考えましたが”分からない”以外私の中では出てきませんでした。しかし、生徒の皆さんは考えた形跡すら見せてくれません。これは大問題です。本当に何も“やっていない”“からです。もう少し自分に厳しくやっていきましょうね。己に甘すぎる気がします。

皆さん一度考えてみましょう。なぜ宿題を出されているのかを。これは勉強の達成度確認だけではないはずです。その答えを次、顔を合わせる時に伝えてくれれば幸いです。一緒に考えていきましょう!

少し厳しい内容を書かせてもらいましたが、何事も“なぜ”と疑問に思い、解決していく。この過程はとても大切なことです。色々なことに興味を持っていきましょうね。

宿題の件については再度考え中です。

児童英語検定はじまりました!

2009-11-30 15:02:39 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。メイクウェイ本部高木です。
今日は児童英語検定のおはなし。

うちの子、英語教室に通ってるけど、いったいどれだけわかってるんだか。
なんて思ったことはないですか?

人にもよるのですが、英語力ってどれだけ育っているのか、わかりにくい・・・。
もしここが英語を話す国で、日々英語がないと生きていけないとしたら
必ずご家庭でも英語が出てくるでしょう。死活問題ですから。
おうちで話してくれればわかるけれど、子どもさんとしても
ほかに誰も話さないのに、自分だけ話すのもなんかヘン・・・。
そんな状況ってよくあると思うのです。

保護者の方からすれば、せっかくお金を出して英語教室に通わせているのに
なんだかその成果がわかりにくい。
子供たちにとっても、同じ事です。

そこで活躍するのが「児童英語検定」です。
トライするのに勇気はいるでしょう。緊張もするかもしれません。
でも!
「○級受かった!」「○○点とれた!」という気持ちは
確実にその子の自信にかわります。
○級受かったってことは、「次は何級!?」と、次の目標も出てきます。
何かを学んで向上していくときに、自信があれば、より自主的にすすめられます。

先週の土曜日、本校で受験を希望された生徒さんが、トライされました。
参加者全員みごと合格!
みんなドキドキと、達成感と、合格した喜びと、いろんな感情を味わったはず。
もし不合格だったとしても、やりとげたことは自信になるはずです。
チャレンジすれば、必ずなんらかの成長ができます。

この児童英語検定は、インターネットを使って、クリックしていって受験するものです。
だから当校でもほとんどは自宅で受験をされます。
お母さんもテストを受けているところを見られます。
きっとそこには、一生懸命にとりくむ小さな背中があります。

これから受ける生徒さんたち、
みんなが最大限の力を出せる事を祈っています。



サマーキャンプで英語体験しよう!

2009-05-29 19:09:09 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。高木です。
暖かくなりました。夏はもうすぐそこ!ということで、
サマーキャンプの話をしましょう。

メイクウェイでは、昨年もサマーキャンプを実施しました。
キャンプ場で2泊3日、外国人教師やお友達と過ごします。
野外料理・ネイチャーワーク・テントでの生活などを通して、
英語表現力・チームワーク・リーダーシップなどを学びます。
外国人の先生とも、長い時間一緒にすごし、いろんな話を
して、ことば・考え方・文化の交流を行います。おもしろい
発見もあるでしょう。

このキャンプの運営には基本的に、外国人教師・メイクウェイOB
やインターン学生があたり、本部スタッフが見守ります。このような
英語生活体験キャンプに、参加したいやる気のある生徒をまず、
定員20名で一般公募いたします。スタッフの準備・教育など様々
な取り組みが必要になるため、催行人数の設定をしたいと思います。
下記項目をご確認の上、参加したいという方はぜひご応募ください。
締切の段階で、15名を満たない場合は、実施いたしませんので
ご了承下さい。

日時:2009年8月6日(木)~8月8日(土)
場所:滋賀県高島市 ガリバー旅行村
料金:メイクウェイの生徒・・・お一人 19500円(税込)
   メイクウェイ以外のお友達・・・お一人 21250円(税込)
    ご応募:6月12日(金)19:00までに、下記内容を書いてメール送信してください。(info@make-way.com)
    件名・・・サマーキャンプ参加申込 
    本文・・・名前・学年・住所・電話番号・メールアドレス

G.S.E.からの課題3

2009-01-10 14:07:40 | 目標達成意欲・PDCA方式
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します

今日は、雨が降ったりやんだりもう少し寒かったら雪になるのでしょうね。きっと、滋賀の方では積もってそうですね腸炎の風邪が流行っているみたいなので気を付けて下さい


今月のGSE委員長からの課題は…

①日米間で私が気付く違いについて
 (文化・社会・人間関係など何を取り上げても良いです)
②職業を通してみる西洋と東洋

以上、2点です

今回は、まだ身近なことなので、何とか書けそうです


今考えているのは…

①に関しては、家庭教育のことを書こうかと思っています皆さん、『フルハウス』というドラマをご存知ですかNHK教育テレビで放送されており、サンフランシスコが舞台になっています。これを見て、日本の教育や親子関係などが違うなと感じました今も放送されているか分かりませんが、もしされていたら一度ご覧になってみて下さい。

②に関しては、いろんな国から来ている当校の外国人教師を思いながら書こうかと思っていますいろんな人と出会えて、いろんな考えを聞けて、感謝しております


皆さんなら、どんなことを書きますか

三樹

※GSEについては、2008年9月23日に書いた記事をご覧下さい

2008-12-24 13:50:09 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。三樹です。

今日は、とてもいいお天気ですね明日も晴れのようなので、ホワイトクリスマスにはならないようですね残念

今日のタイトルは『夢』としましたが、夢は夢でも、これは寝ている時の夢のことです

最近、どんな夢を見ますか。見ても忘れてしまうことが、今年は多かったのですが、最近見る夢は鮮明ではありませんが、けっこう覚えているんですよね最近の私の夢は…

日本語ではなく、すべて英語で会話している夢

なんです昔、留学してた時も見たことがありますが、その時はスラスラと英語が出てきてました。でも、最近の夢の英語は、スラスラ出てきませんちゃんと考えて、発言しているんです現実的でビックリしますね…

なんででしょうか…GSEが、やはり関係しているのですかね英語で、プロフィールや抱負、いろんな課題を書かせて頂いているおかげで、夢までも英語になったのでしょうかね

それか、「もっと英語を学びなさい!」というメッセージですかね

年末年始を利用して、もっと英語を学びたいと思います皆さんも、よかったらおうちでクラスCDなどを聴いて英語に触れて頂ければと思いますそのうち、夢での言葉が英語になるかもしれませんね初夢は、どんな夢を見るのでしょうか…楽しみですね

G.S.E.からの課題2

2008-12-11 20:43:48 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。三樹です。

先週末は、とても寒かったですが昨日今日と暖かい日が続いていますでも、明日から徐々にまた寒くなっていくようなので風邪引かないように気を付けて下さい

今月のGSE委員長からの課題は…

①アメリカの金融クライシスについて(英文)
②アメリカ社会のジェンダーフリーについて(英文)

以上、2点です。

今まで、ニュースでアメリカの金融について聞くくらいで、経済的に深く考えたことがなかったので、①の課題の方が難しかったですネットで、いろいろ情報を集めても、今一つピ~ンッとせず、とても短い文になってしまいました

今思えば、その短い文の最後に、もう一言だけ書き加えれば良かったと思うことがありますそれは…

『歴史が大事』

これは、GSE派遣団員決定後の結団式でのガバナーという方より頂いた言葉の一つです歴史を振り返って、当校でいうPDCAをすることが大事だとお話し下さいました。

新しい考えを出し合い、新しい企画を実行するのも大切なことですが、その前に過去どんな事があったのかを一度確認することも大事なことなのだと改めて気付かせて頂きました


②については、やはり「自由の国」アメリカも、まだ男女差別が少し残っているようですしかし、一つ言えることは、アメリカは女性であろうと、子供であろうと、一対一の場合は一人の「人」として地位など関係なく、自分の意見を伝え、その意見を聞くという姿勢は素晴らしいものだと思います日本では、「男性」「女性」「子ども」など区別してしまうところがあると思うので見習いところですよね


また来月も課題を頂くと思うのですが、また短くしか書けないかもしれませんでも、上手く書けなくても短くしか書けなくても、そのことについて考えることが一歩だと思っています(自分に激励してるところもありますが^^;)今まで考えてこなかったことを考える機会を頂いて感謝しております

皆さんも、良かったら一緒に考えてみて下さいいいご意見がありましたら、コメントを残して頂けると嬉しいです

G.S.E.からの課題

2008-11-15 16:11:04 | 目標達成意欲・PDCA方式
こんにちは。三樹です。

今日は雨かと思っていましたが晴れましたね来週から寒くなるみたいなので、皆さん体調崩さないように気を付けて下さい

GSEの第2回目の研修が、23日にあります。その前に、課題があります課題の内容は・・・

①派遣団員としての抱負(英文)
②アメリカ大統領選挙の結果についての印象(英文)

以上、2つ。①に関しては、試験を受ける前にまとめたものを、ふくらませれば何とかできそうですが、②は日本語でも難しい課題ですね・・・

アメリカの大統領選挙の行方がどうなるのかという興味と何となく課題に出るかなと思い、ニュースは見ていたので、率直に感じたことを書きたいと思いますその中で、ウエストバージニアのことも少し出てきました。

今日が締切日なので、ラストスパートですがんばります

新たな気持ちで・・・

2007-03-03 18:40:06 | 目標達成意欲・PDCA方式
3月になりました!!学習教室では、新年度を迎えます
新年度を迎える前に、必要なこと・・・それは、もちろん・・・
P.D.C.Aです。私も1年間を振り返ってみて、
「メイクウェイ学習教室だより」を書いて見ました

書いているうちに、いろいろ思い出されてきて、自分で書いていて
言うのもなんですが・・・けっこう感動です。

人間力を伸ばして学力を伸ばそうと取り組んできましたその成果
ありです本当に、人間力が大切なんだと改めて思いました

人間力がなくとも、学力は上る子はいるかもしれません。でも、学力
だけが伸びてもどうでしょう勉強はできても、人とコミュニケーション
が取れない、協調性がない、集団の中で生活ができなければ、社会
に出たとき困りますよね

「がばいばあちゃん」ではないですが、総合力が大事なんでしょうね。

人間力が伸びれば、自然に学力も伸びる

この方法で、今年度もがんばります


PDCA2

2007-01-09 14:55:35 | 目標達成意欲・PDCA方式
以前にもPDCAについて書いたんですが、覚えていらっしゃいますか??

は、計画する
は、実践する
は、確認する○×
は、行動に移す(確認したことを基に)

このようにPDCAを繰り返し行っていくことで、少しずつかもしれないですが
スパイラルに上っていくんですこれを怠ると、いつもで経っても同じまま…
何も変わらず、同じところをクルクル廻っているだけなんですよね

浅田真央ちゃん、知ってますか?フィギュアスケートの選手。去年は、ずっと
ジャンプが決まらず、本来の彼女の滑りがどこかに行ってしまったかのよう
でした。でも、彼女はそれを自分で乗り越えたんです

、このように滑ってジャンプしてみようか。
、思った通りにやってみた。
、緊張していてこわばっていたんだ。次の試合は、自分の番ギリギリまで
スケート靴を履かずウォームアップしよう。
、確認した通りにやってみた。

以上の結果、彼女は試合では飛べなかった新トリプルアクセル成功したのだ

勝手にPDCAに当てはめて考えてみたけど、知らぬ間にPDCAで考えて
壁を乗り越え、前に進んでいくんだと思います。

子供たちにも、このようにあきらめず失敗を恐れずどうすれば乗り
越えられるか
を考えて前進して欲しいですね