「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

4月18日(木)のつぶやき

2013年04月19日 | 更新記事

福島・死刑判決:元裁判員がストレス障害 sp.mainichi.jp/m/news.html?ci… 強盗殺人事件を担当した女性。遺体や傷口の画像や凶器のナイフを目にし、嘔吐やフラッシュバックに悩むように。サポート窓口に連絡したが、カウンセリングには自腹で東京まで行く必要があり、断念した。

林 重光さんがリツイート | 5 RT

呼吸について。人と風船の呼吸は逆である。しかし、多くは風船の様に呼吸している。体が整い集まると吸い、開き放すと吐く、その様になっている。また口で呼吸する者も多く身体の働きで呼吸してる者は少なし。わざと呼吸せず、何が呼吸かを体の聲で観ていくことに自然な呼吸あり、それ頭で問わず。

林 重光さんがリツイート | 10 RT

 「若いうちは甘やかされず、厳しく育てられたほうが幸せ」。「僕が若い社員に『海外に行ってくれ』と繰り返し言うのは、本当の意味で経営者になってほしいからです。それができなければ、当然、単純労働と同じような賃金しか払えませんよ」ユニクロ 柳井社長

1 件 リツイートされました

さて、そろほどの志を持った人が、どれくらい社員にいるのでしょうか。


実際、そのくらいの志や行動ができる人は稀でしょう。多くの人は、『単純労働で高収入を期待している』程度だと思いますけれど。


『こうなったらいいなぁ』って、『なんとなく、何かに期待している。待っている』程度でしょう。多くの人は『凡人』ですって。


自分が『凡人以下』ということは、よ~くわかってます。


ぼちぼちやってね^ ^“@Dabada08: 返信ありがとうございます! 春は自律神経崩れやすいんで、ぼちぼちやってきます(´∀`)”


わぁ、気になります“@shouseikan: お役に立って幸いでした。また機会があれば、ご参加ください。RT @takestarchild 4月16日昨日は、福島県相馬、南相馬へ遠征の帰りからぎりぎり間に合い音楽講座に参加することができました。「低い声の出し方」を教えて頂きました


雇う側と雇われる側がはっきりしている時代、娯楽と労働がはっきりしていた時代はわかりやすかったものも、今ではとても判断が難しいように思う。スポーツにも娯楽と労働があり、資本家と労働者がくるくる入れ替わり、雇われる側と雇う側も入れ替わる。

林 重光さんがリツイート | 96 RT


4月16日(火)のつぶやき

2013年04月17日 | 更新記事

【長野県の皆様】本日16日18時55分から。長野朝日放送でオンエアされる『おぉ!信州人』~人情&旨さテンコ盛り!みんな大好き 家族食堂~ナレーションをやらせていただきました。顔出しも…(笑)是非観て下さい~#ssjnshinsyujin.abn-tv.co.jp

林 重光さんがリツイート | 18 RT


4月15日(月)のつぶやき

2013年04月16日 | 更新記事

●政治家と企業との癒着も 子宮頸がんワクチンの推進にもっとも力を発揮したのが、公明党の松あきら議員だと言われているが、その夫はグラクソスミスクラインの顧問弁護士であるらしい。(出典:医療情報誌月刊『集中』ウェッブサイトmedical-confidential.com/confidential/2…

林 重光さんがリツイート | 28 RT

■「拡散希望」9月27日(金曜日)ビレッジワンマンライブ「Smile~みんなの笑顔がみたいから~」■会場松本市民芸術館小ホール■時間OPEN→17時30分START→18時30分チケット2000円300人目標にやっています!是非遊びいらして下さいね。

林 重光さんがリツイート | 6 RT

そうとうの実力者でも自身の過去の経験に何らかの価値を置きたくなるようだが、それは無常流変の事の実から離れ行く要因となる。

林 重光さんがリツイート | 5 RT

もちろん内面的に自分の過去に価値を置きつつも表面的には謙遜している振りをする人よりかは其のまま自慢する方が素直な人の情が感じられ気持ち良いが、武に置いては現状のことを過去と照らし合わせず其のまま観れるか否かが常に問われる。

林 重光さんがリツイート | 5 RT

我も相手も其処になき、我も相手も新たなり、我も周りも変わり行き、常に無きが真なり、此の事の実を誰が如何にしようものか。

林 重光さんがリツイート | 4 RT

しまった;;お昼に食べようとパンを持ってきたつもりが、パン粉持ってきちゃった; pic.twitter.com/F96C6JiADu

林 重光さんがリツイート | 2 RT

“今までがある”然り実なり、“今からがある”然り実なり、“感ずるが我なり”然り真なり、“感ずるも我そこにあらず”然り真実なり。そのこと空しくも切なくも寂しくも真の実なり。それ故に今までを大切にし、今からを丁寧に生き、今の今に人の情を感じることができる。それが人の人たる所以なり。

林 重光さんがリツイート | 5 RT

大きな声の、なんと説得力のないことか!


しかし生物を理解するには本当の生物を見た方が分かるし、また本を何れだけ読んでもコミュニケーションは其の場その場で取るしかない、また身体の動は本には無く実の身体にあるので動いてみるしかない。そう見ると電車でウトウト寝ている人が身体の自然に一番忠実なのかも知れない。

林 重光さんがリツイート | 7 RT

『そんなことをして、どうするの?』と言う人は、『意味のあることしかしない人』なのかしら。


自分の力で生きているというふうに考えたら大きな間違いで、何者かに生かされてると思わなきゃいけない。

林 重光さんがリツイート | 14 RT


4月14日(日)のつぶやき

2013年04月15日 | 更新記事

いつ役に立つのかわからないが、大事ななにかを埋めている時間というのは、測りにくいが確かにある。

林 重光さんがリツイート | 2 RT

デビュー50周年ロゴです。デザインby西林さん。 pic.twitter.com/r0Hd5aYEFK

林 重光さんがリツイート | 13 RT

長野市到着。14時からの仕事まで、Twitterします。


『手の指の使い方で、身体の使い方が変わる?呼吸が変わる?声が変わる』について、お伝えします。


手の形を『グー』にして息を吸ってみてください。 pic.twitter.com/p9NsKzoKPH


次に『小指と薬指を折り曲げて』息を吸ってみてください。 pic.twitter.com/OhNwJ1U4T3


息を吸った時、『身体のどこの部分が活発に動きましたか?』


『グー』で息を吸うと、『胸の筋肉が活発に動きます』。胸の筋肉が活発に動くことにより、つまり、胸郭が広がることにより、息が入ってきます。胸式呼吸という息の入れ方です。


小指と薬指を折り曲げて息を吸うと、『腹部の筋肉が活発に動きます』。腹部の筋肉が活発に動き広がることにより、横隔膜が下がります。腹式呼吸という息の入れ方です。


グーの手は、胸の筋肉が活発に動き、使えている筋肉が『胸?肩?腕』周辺の筋肉となり、身体全体からみると、『使えている筋肉が少ない状態』となります。


小指と薬指を折り曲げていると、腹部の筋肉が活発に動きます。『腕?肩?胸』の筋肉に『力み』が少なくなり、腹部の筋肉や、背面の筋肉が使えるので、身体全体からみると、『広く筋肉を使えている状態』となります。

1 件 リツイートされました

重たい荷物を持ち上げてみると、違いは歴然です。


ポイントは、『手の指の形を作ってから、一呼吸おこなう』ということです。


グーは、『張りのある声、元気な声、踏ん張っている声、硬めの声』などが出てきます。


小指と薬指は、『柔なかな声、優しい声』が出てきます。


カラオケ、司会、プレゼンなどでマイクを使う時に、『どのようにしてマイクを持っていますか?』。


マイクを使う時、『マイクの持ち方で、声は変わる』んです。


柔らかい声を出したいと思って、マイクを持つ手の指を、小指と薬指を曲げて持っていたら、『変な持ち方の人と思われるか、ロックミュージシャンかっ?』ということになっちゃいます。


そこで、両手が使える人は、マイクを持っている手ではなく、『もう片方の手の指の形を、小指と薬指を曲げていると、柔らかな声が出てくる』ということを知っておいてください。


なんと、片方の手の指はグー。もう片方の手の指は小指と薬指を折り曲げていると、どちらが優先されるか。なんと、小指と薬指を折り曲げている手が、身体は優先します。


つまりマイクはグーで握りしめていてもオッケー。暇の足りている、もう片方の手の指の小指と薬指を折り曲げていれば、柔らかな声が出てくるということです。


ちなみに、話す?読む?歌っていて、『声が震えてしまう、息苦しくなる、喉が痛くなる』という方は、『小指と薬指を折り曲げていると、楽になります』。


自分の状態を『感じてから』、どちらの手の指の形を使うかは選んでください。第一に大切なことは、『感じること』です。マニュアル化しないようにお気をつけを。


以上、『手の指の形で、身体の使い方が変わる?呼吸が変わる?声が変わる』でした。


どんなに良い性能のマイクも、『声次第』ということをお忘れなく。どんなに良い性能のマイクを使っても、声は変わりません。変わるのは声です。身体の使い方次第で、声はいかようにも変わるということ。身体が元手、です。