曇り24℃、雨が降るかもの予報を無視して散策開始。昼前に雨が、雨宿り&昼食、後青空が。
花が少ない(花付きが悪い)ミゾソバに、チャバネセセリ。(オカピ)
雨が降り始めた手すりに、ハラビロカマキリ。この日は3匹見られました。(オカピ)
ギンメッキゴミグモだと思って写しましたが、画像を見るとどなた?(まい)
しゃがみこんで、イネ科の植物をジロジロすると、見慣れぬカメムシの仲間?はどなた?(まい) →ヨツボシヒョウタンナガカメムシ終齢幼虫と教えて貰いました。タケクンさんありがとうございます。
見たことがあるハエトリグモは、メスジロハエトリ♂。ブルーが素敵です。(まい)
ヤマトシジミが飛び回ります。♀の翅が一瞬ブルーに。(オカピ:gifアニメ)
久し振りの、ツバメシジミ♀の開翅。(まい)
カラタチにアゲハの幼虫、チョット挨拶したら怒られました。(まい)
種子が目立つキバナコスモスに止まるツマグロヒョウモン♀に、♂が求愛。(オカピ:gifアニメ)
大きくなった、フクラスズメ幼虫。(まい)
シギゾウムシの仲間は、クヌギシギゾウムシでしょうか。(まい)
手すりの両側に、リスアカネ♂。(オカピ)
前回(9/24)出待ちのキタキチョウが多数見られたハギに、蛹が複数。(オカピ)
クロコノマチョウが飛び出して暗い所に。蛹は抜殻が複数。(オカピ)
人が通って飛び出した先で、クロコノマチョウが羽ばたき、連写で表翅が。(まい:gifアニメ)
もう一回、クロコノマチョウが羽ばたき。運良く表翅が見られました。この後は動かず。(まい)
前回アゲハやオオスカシバが見られた、駐車場のコセンダングサは刈られて残念!
昨シーズン渡りのヒタキ類が見られたミズキは、半分枯れて実がありません残念!
ヨツボシヒョウタンナガカメムシ成虫は、いつもの林縁で、201710/7に出会っていましたが、すっかり忘れていました。