赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【西大寺末寺の 越中国分寺】と高岡市の【光釜山西大寺】⇒「福岡県みやま市」と「越中国砺波郡赤丸村舞谷」・「越前国朝日町」に伝えられた織田信長が愛した「幸若舞」の文化!!

2021-04-16 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸



赤丸村舞谷麻畠地内に「越中国司桃井直常の三男」が創建した【光釡山西大寺】(富山県高岡市木町)












■高岡市福岡町赤丸村舞谷、石堤村、福光町に伝わったと云う「幸若舞」!!
足利一族で南朝の武将の「桃井直常」の三男が赤丸村舞谷の麻畑島に「西大寺」を建て、この寺は現在も高岡市木町に「光釜山西大寺」として存続し、住職は「桃井」を名乗る。「幸若舞」は「五位庄の戦い」で破れた「桃井直常」の孫の「幸若丸」が越前朝日町に逃れて、その地で考案し、戦国武将に愛好された。朝日町の隣地の織田町の剣神社の神官の末裔の「織田信長」は【幸若舞】を愛唱して、事ある度に歌い、踊ったと云う。特に「敦盛」を好み、本能寺での最期にも「人間五十年------」と踊ったと云う。高岡市の二上山の一画に在った「守山城神保氏張」の妻は「織田信長の妹」で在った。
「越中志微」には「赤丸村の喜田氏、信長に通ず」とあり、赤丸村には織田信長の配下が住んでいた様だ。

■「舞谷村」の発祥は、加茂宮地区に在った「下加茂社」の舞殿が現在の赤丸村舞谷に在った事から、「舞屋」から変化して「舞谷村」に成った云う。舞谷村には明治初め迄、「幸若舞い」の踊り手の「舞々人」が住んでいた。この「幸若舞」は毎年、神社に奉納されたと云う。舞谷村の多くがこの西大寺門徒で、舞谷の清水山の中腹には、今も「西大寺山 一万坪」が残っている。
「幸若舞い」は、現在は福岡県の「みやま市」と越前「朝日町」にのみ伝承される。
時代劇等で「織田信長」が舞う舞いは、「能」の「仕舞い」と言う躍りを踊っているが、之は誤りで、実際には「幸若舞い」にも「敦盛」と言う曲目が在り、織田信長の舞った躍りは「甲冑」を着けて足を踏み鳴らして踊った雄壮な「幸若舞い」である。
(※現在は大阪市立大学がDVD化して販売もしており、YouTubeでも見られる。)

■【丹後、尾張、加賀、越中、因幡、伯耆、周防、長門、讃岐、伊予、奥州の各国分寺が室町時代には西大寺末寺と成っている。】
(※「西大寺末寺帳」、「羽曳野市史第一巻本文編」に見られる様に、南北朝時代には至近距離の高岡市伏木に在った「越中国分寺」が、西大寺末寺と成っていた事も在って、室町時代には「利波郡」に属した二上山に在った「越中国分寺」の末寺として赤丸村の舞谷村に現在の「光釜山西大寺」(※現在は高岡市木町に在り桃井直常の三男が創建した。寺紋は「丸に三羽雁金紋」。住職は桃井氏。)が創建されたと見られる。
「光釡山西大寺」の説明に拠ると、「五位庄の戦い」で敗れた南朝方の武将の「桃井直常」は、戦後、行方不明に成り、幼かった直常の三男は、「西大寺」の本山へ逃れ、そこで成人して、出家して、「西大寺」の寺号の使用をを赦されて、越中池にへ帰り、初めは福光辺りに庵を開いたが、後に、五位庄赤丸村舞谷に「西大寺」を開いたと言う。西大寺はその後、高岡市佐野の光釡地区へ動き、高岡開町時に高岡市木町に寺敷地を加賀藩から与えられて動いたと言う。
(※「高岡市佐野の光釡」は、その地に大きな池が在り、そこで釡を洗っていた娘が釡を拾おうとして池に落ちて行方不明になった。その後、その池の底に大きな龍がその落ちた釡をしっかり抱いているのが発見された。その為、この地域は「光釡」と呼ばれた。)










最新の画像もっと見る