赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【延喜式内社赤丸浅井神社の神域】「五位の渡し」の在った赤丸向野新村の開拓⇒福岡町の「国指定無形重要文化財 菅笠製作技術」を伝えた『大野源作』と向野新村!!

2021-04-20 | 富山県高岡市福岡町赤丸村





🏯🌸 室町時代には、「越中守護畠山持国の居城赤丸浅井城(五位の城)」を記載する古絵図が、越中・能登・近畿一円支配した室町幕府の「畠山家文書」に遺されている。(※「大阪府羽曳野市資料叢書」)
「赤丸浅井城」を守る鎮守として隣接地には皇室八神の一柱「高皇産霊神」を祭る「延喜式内社赤丸浅井神社」が鎮座する。又、この祭神は「大伴氏・佐伯氏」の祖先神とされ、かつての「越中国司大伴家持」の氏神でもある。




■【延喜式内社赤丸浅井神社】は「藤原摂関家」・「後白河上皇」~「後醍醐天皇」・室町幕府足利家菩提寺「相国寺」・「等持院」・「等持寺」の庄園で在った「越中吉岡庄」・「越中五位庄」の「郷社」で在り、朝廷から弊帛が捧げられた神社で在り、この神社の別当「川人山鞍馬寺」は「門跡寺院 聖護院」の末寺で在り、皇室とは幕末迄、密接で在った。この庄園には「京都の雅を遷した清水寺、鞍馬寺、貴船神社、上賀茂神社、下鴨神社、愛宕神社、熊野神社等」が勘請され、皇室・伊勢神宮にも所縁の深い「菅笠」(国指定無形重要文化財)の伝統等も伝えられている。又、「赤丸浅井神社」は、皇室庄園で在った歴史を物語る様に「皇室の祭神で在る皇室八神」の内の「高皇産霊神」を祀る朝廷所縁の神社でも在る。
又、この庄園には加賀藩の前迄「赤丸浅井城」が在って、この地域を統治する重要な軍事施設で在った事が伝えられる。














■加賀藩時代に官製の渡し場「五位の渡し場」が在った向野新村(※高岡地方法務局)











■「向野新村」は福岡町に菅笠制作技術を伝えた伊勢の人「大野源作」の子孫の「大野次兵衛」が開拓した。赤丸村向野新村には加賀藩の時代から「五位の渡し」が有り、昭和35年頃迄笹舟での渡し船が在った。「義経記」の時代は小矢部川が西山丘陵の下を流れており、この「五位の渡し」の前身が「二位の渡し」と考えられている。(✳「義経記」小学館版、岩波書店版 参照)








■赤丸村は川原・古村・鞍馬寺の三集落からなる。元和元年(一六一九年)の家高新帳には役家数二〇、赤丸組に属した。外に、元禄八年(一六九五年)に新開された高八十八石余の地があった。この新開地は安政五年(一八五八年)向野新村となった。赤丸は菅の生産が盛んで、天保一四年には一萬二千歩余(高五十石に相当)の田に作付していた。また桑が多く植えられ、天明七年(一七八七年)には井波町の商人が当村で桑葉を買い集めている。小矢部川の洪水により安政六年には家屋五十六が浸水した。明治二十二年赤丸村・向野新村・舞谷村・花尾村と高田島村・三日市村の各一部が合併し新しい「赤丸村」となる。向野新村は、赤丸村の東、小矢部川左岸の低平地に立地。赤丸村領のうち小矢部川原の荒廃地を元禄八年(一六九五年)に開発したのに起源するという。「御領国中村名帳」では宝永三年(一七〇六年)に開発し、安政五年に村立てされたとする。五位組に属した。
(加賀藩記録に赤丸村領三日市と有り、赤丸浅井神社の由緒に拠ると、「近郷五十三箇村 旧五位庄廿五ケ村國吉郷廿六ケ村宮島郷二ケ村」が赤丸浅井神社の管轄範囲の53ケ村で有ったと云う。加賀藩政の前の「五位庄」や「吉岡庄」の範囲は古くはこの範囲であったと思われる。)

■向野新村は加賀藩の鷹狩場「お鷹場」を大野次兵衞が開拓し「お鷹場新開」「次兵衞島」と俗称したという。
大野次兵衞は伊勢国河藝郡白子村の生まれで慶長年間(一五九六~一六一五年)に流浪して五位庄蓑村に移住し菅笠の製法を教えた【大野源作】の子孫という。大野源作は慶安四年六月に赤丸村で亡くなったと云う。享年は七十三歳。
(※「赤丸名勝史」国立国会図書館蔵書 参照)
百姓数は次兵衞以下十五名(うち一名は他村からの兼作)であった。石高百十石。文久三年(一八六三年)には村内神明宮の祭礼を執行している。

■明治四十二年には向野新村の神明宮等赤丸地内の十一社を浅井神社に合祀している。向野新村は俗に「次兵衞開」(ジヘイヒラキ)と云った。小矢部川が山麓寄りに流れていた頃は同川の右岸の川向であったが、流路の変改により左岸に移ったと伝えられる。明治九年石川県、同十六年富山県に所属、同二十二年より礪波郡赤丸村の大字となり、昭和二十九年福岡町と合併。平成十七年高岡市と合併した。
(※「富山県の地名」一九九四年平凡社版参照)
向野新村の神明宮(向野新村石名田八一八)は、明治四十二年に浅井神社に合祀する前迄現在の向野集会所の建っている場所にあった。向野新村は明治三十年代のウンカの大発生による農村不況、殊に大正九年に起った小矢部川の大洪水により離村者が多く小学校の中退は二割以上に上った。岐阜県から流れる庄川と合流する小矢部川は度々大洪水を繰り返し、常に流れる位置形状を変え、古くは赤丸浅井神社下の山裾を流れていたが、次第に東に流れを変え、川は大きく蛇行していた。「向野」は正に小矢部川の向こうにある荒地であり、江戸期の図面にはその荒地を「川原」と記載している。これが現在の川原集落の地名にもなっている。 


■「向野新村開拓時の人々」





●【延喜式内社赤丸浅井神社】管理の宮

・愛宕社 赤丸村古谷五四〇二(古村)
                   祭神 軻愚突智命
・清水社 赤丸村古谷五三六三(古村)
                   祭神 大巳貴命    清水山鎮座
●【浅井神社に合祀されている神々】

(明治四十二年合祀)

・神明社 向野新村字石名田八一八番(向野)
     赤丸村焼田六七一四(鞍馬寺)
                   祭神 天照大御神
・八幡社 赤丸村砂田六二九〇(鞍馬寺)
                   祭神 誉田別尊
・熊野社 赤丸村古谷五〇三一(古村)
                   祭神 伊弉諾命
・天満社 赤丸村子吉三八七三(古村)
                   祭神 菅原道真
・諏訪社 赤丸村縄田二五一七(川原)
     赤丸村草安五七五三(鞍馬寺)
                   祭神 健御名方命
・庚能社 赤丸村焼田六六一九(鞍馬寺)
                   祭神 金山彦命
・庚能社 赤丸村古谷五二七五(古村)
                   祭神 金山媛命
・日吉社 赤丸村勝負田一四五四(古村)
     赤丸村山王四三九八(古村)
                   祭神 大山咋命
・富士社 赤丸村山王四五〇六(古村)
                   祭神 木花咲夜比売命
・白山社 赤丸村古谷四八三八(古村)
                   祭神 白山媛命


最新の画像もっと見る