赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴南朝の拠点・栄華の跡「吉岡庄」・「五位庄」赤丸村の歴史 !! ⇒『後醍醐天皇』と『第八皇子宗良親王』

2021-04-18 | 富山県高岡市福岡町赤丸村

■南北朝時代に大和国宇陀郡から越中国吉岡庄(赤丸村鍛冶屋町島)に移り住んだ「宇多国光」の太刀は戦国大名に好まれ、江戸時代迄続いた「越中宇多派」の太刀は富山県や各地で「文化財」にも指定される!!


くけ









■「延喜式内社赤丸浅井神社」を「郷社」とする「越中吉岡庄」は、南北朝時代末期に「五位庄」と改名された。(※「宝永誌」)








■『吉岡庄』の「赤丸村」⇒後醍醐天皇の旗印は「金地に赤丸」。











■南北朝時代に南朝を開いた後醍醐天皇から後南朝に至る長い間、各地に南朝の拠点ができた。後醍醐天皇は皇子を各地に派遣し南朝の勢力拡大に勤め、その後の後村上天皇、長慶天皇も各地を転戦したと伝わる。越中吉岡庄、石動山、能登一青庄は皇室直轄領として当然、南朝の拠点となり、後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王が浅井城に入城されるに及び南朝の牙城となり、その後、足利幕府の内紛により足利一族の桃井直常も宗良親王側で戦うに及び巨大な軍事力も持った様で、石黒氏の一族の宮崎氏、鴨島氏や、地元豪族の池田氏、向田氏、福田氏、柴田、本間、荒木等、宗良親王に従った河内石川氏、柴氏等が五位庄に展開し、氷見から福光に至る山沿いの城を拠点として南朝一色に染まっていた。石黒氏の居城であった福光、福岡木船、赤丸浅井城、赤丸城、伏木河口の牧野等に軍事拠点を置き、桃井直常は福光の千代ケ様城、松根城、五位庄加茂城、氷見湯山城等を拠点としたと云う。「花営三代記」(※「群書類従」)に拠れば、足利一族の猛将桃井直常は「五位庄の戦い」で敗れ、間もなく行方不明になったと云う。戦記に拠れば幕府軍は小矢部川の対岸の立野に陣取り山側の南朝軍に対峙し、川を挟んでの激闘が有った様だ。当時の小矢部川は山裾を通って居た様で、その対岸に足利軍の旗がなびき、山側一体の南朝の各軍事施設には後醍醐天皇の御旗の「赤丸の御旗」がたなびいていた。「五位庄の戦い」は「花営三代記」に記載された様に激戦で、各寺院は戦場となり、辺り一帯は焼け野原になった様だ。その後、北朝と足利幕府の支配になると同時に南朝の排斥は激烈を極め、南朝縁の寺院は五位庄から放逐された。赤丸浅井神社は元正天皇縁の神社で有り、後白河上皇以来の天皇直轄領の守り神で有った事から赤丸に残ったが、中心寺院の鞍馬寺は福岡町一歩二歩に逃れ、高岡の総持寺も高岡の石黒氏領地の関町に移転した様だ。(※総持寺は赤丸村の国人領主池田氏が自らの土地を寄進したと伝わる。)
明治維新になり、明治政府は「南朝を正統とする国会議決」をし、北朝の天皇で有った明治天皇もこれを了承する事により、南朝顕彰運動が昭和に至るまで富山県内で活発に行われ、南朝の長慶天皇御陵、恒性皇子御陵、宗良親王御陵等の調査が宮内庁により盛んに行われ、その結果、それ迄皇統譜に記載されていなかった長慶天皇が皇統譜に掲載され正式に天皇と認知され、高岡の総持寺千手観音像は南朝縁の仏像として「国宝」に指定され、高岡イオン近くの恒性皇子の墓も正式に宮内庁管理になった。その調査の際には、赤丸の浅井神社、親王塚、総持寺跡地、ゴロー山等の旧跡や、福野の安居寺等も宮内庁が頻繁に調査している。その調査には赤丸村の村長や富山県内の学識経験者も同行し、新聞でも頻繁に報道され、学者の関心も高かった。しかし、第二次世界大戦で敗れると皇室関係の顕彰は封印され、赤丸村の退潮と共に福岡町、高岡市に合併された。古代から続いた赤丸村の歴史は小矢部川の流れが変わる度に失われ、旧跡は戦火で焼け落ち、現地には古文書が残されていない。しかし、今も国立国会図書館や石川県立図書館、金沢市立図書館等の県外の施設には古文書が残されており、「富山県史」や「福岡町史」等の地域誌、「太平記」、「花営三代記」、「吾妻鑑」、「兵範記」、「義経記」、「宝永誌」等の古記録や「越中志徴」、「越の下草」等の加賀藩士の記録等も多く残り、地元の著作では「赤丸名勝誌」、「赤丸小史」等も残されており、研究はこれからで有ろう。




最新の画像もっと見る