赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【衆徳山総持寺】(※高岡市関町)に安置される福岡町木舟の【貴船神社】の御神体【大彦命像】の遍歴!!

2021-02-14 | 富山県高岡市福岡町
【能登末森城の戦いに出陣する前田利家】
(※【淳正公家伝】加賀藩前田家第十五代「淳正公(利嗣)」所蔵)
「能登末森城の戦い」では、攻める「佐々軍」(※「木舟城佐々平左衞門」、「守山城神保氏張」、「五位庄柴野城寺嶋牛介」、「赤丸城中山直治」)と「前田利家軍」が激突したが、決着はつかなかった。
(※「寺嶋牛介」は「中山直治」の叔父)








🔻【木舟城の鎮守社【貴船神社】の「御神体」】
最近、発見した高岡市関町の「総持寺」(元々、五位庄赤丸村に在った。)に安置される「貴船神社」の御神体。長く木舟城の城主で在った越中石黒氏の祖先「大彦命」の「神像」と見られる。
➡【天正元年、大彦命】と見られる文字が彫り込まれている。




◆後醍醐天皇の庄園「越中吉岡庄」(※高岡市福岡町赤丸)から動いたとされる古刹の「高岡山総持寺」は、前田利長の菩提寺「瑞龍寺」が隣接地に創建された時に、山号の【高岡山】が瑞龍寺に召し上げられ、現在は「衆徳山総持寺」になっている。(※「富山県大百科辞典」富山新聞社刊)

◆この寺は室町幕府から「安堵状」が出されていた古刹で在った。(※【蔭涼軒日録】足利義満が創建した京都府「相国寺」の記録)





◆総持寺には「越中吉岡庄」の領主で在った【後鳥羽上皇】の祈願仏が祭られている。
胎内名に「後鳥羽上皇」の法名【本願聖人 金剛位理卿】が記される。




■【木舟城城主越中石黒氏】の祖先「利波臣」の祖「高志利波臣」(※「古事記」)

🔽この御神体とされる「石像」には、「越中石黒氏」の祖先同族の「(北陸道将軍)大彦命」の名前と「天正元年」の記載が在る。
⇒「彦」は「ヒ」+「子」の略か?

🔽【大彦命】は「先代旧事記」(※伊勢神宮神官度合延経 著)では、【越前、越中、加賀、能登、越後を領した「高志国造」は「大彦命」の末裔】とされる。
《※「古事記」では、「孝霊天皇」の子孫に「高志利波臣」の記載が在る。
又、「先代旧事記」では越中の「射水国造」は蘇我氏の同祖の「武内宿弥」の子孫とされるが、「石黒系図」では「利波臣」と「射水臣」は同祖とされる。「越中石黒系図」では、「武内宿弥」を祖とするという説明と「藤原不比人」の末裔の藤原氏とする説が在り、累代の婚姻や分家等に因って様々な系図が作られている。》

🔻【先代旧事記】に記載される「越中石黒氏」の祖先の「高志国造」
(※「古事記」には「高志利波臣」と記載される。)








■【木舟城】と「石黒氏」
「総持寺」で発見した「貴船神社」の「御神体」の【大彦命】は、年代から想定すると、佐々軍が入城する前の城主で在った【越中石黒氏】が製作したものと見られる!!
石黒氏は織田軍に攻められ天正年間に木舟城を去っている。








🔻「石黒氏居城」の「木舟城」
・天正年間(1573年 - 1591年)、越中国中田城、越中国柴田屋館(天正3年(1575年)頃か)を攻めたとされる。
・天正2年(1574年)7月、上杉謙信に攻め落とされて臣従した様だが、それ以前にも臣従、離反していたフシがある。
・天正5年(1577年)12月23日に書かれたとみられる『上杉家家中名字尽』に石黒左近蔵人(成綱)の名が見える。
・天正6年(1578年)、上杉謙信の死去を契機に成綱は上杉家を離反して織田信長方に付いた。
・天正8年(1580年)2月、天正9年(1581年)4月と2度にわたって一向一揆勢の重要拠点で当時上杉方だった越中国安養寺御坊(勝興寺)を焼き討ち、結果焼亡させているが、その直後に勝興寺の訴えを聞いた上杉景勝配下の吉江宗信によって木舟城は攻め落とされた。因みに同年7月、石黒成綱を始めとする石黒一門30人が信長に近江国佐和山城へと呼び出されたが、その意図が彼らの暗殺である事に気づいた一行は逃走を図るも、近江国長浜で丹羽長秀配下の兵に追いつかれて殺害され、豪族としての石黒氏は滅亡している(成綱の子は後に加賀藩に仕えている)。



🔻「木舟城主佐々成政」の入城
・天正8年7月、織田信長軍の圧力に抗し切れず「木舟城主石黒宗信」が「木舟城」から海路を使って退去した。結果、「木舟城」は織田方の手に落ちて佐々成政の支配下に入り、成政の重臣佐々平左衛門が入った。
《◆「木舟城主佐々平左衞門」の娘婿「前野加賀守」の子孫に、水戸光国の家臣【佐々木助三郎】(※通称【助さん】)が居る。》
・天正12年(1584年)、佐々軍(木舟城佐々平左衛門、守山城神保氏張、柴野城寺嶋牛介、赤丸浅井城中山直治)15000名が「能登末森城」攻略のため木舟城を出発するも撤退【末森城の戦い】。
・天正13年(1585年)5月、木舟城主佐々平左衛門が越中国守山城主神保氏張、越中国井波城主前野勝長と共に、前田方の越中国今石動城を攻めたが、守将の前田秀継、利秀親子によって撃退された(今石動合戦)。



🔻【前田家入城】
.天正13年8月、豊臣秀吉の北国征伐(富山の役)により成政が降伏(なお、この時に成政は大した抵抗もせずに降伏したと云われているが、成政軍の一部が木舟城辺りで夜討ちを仕掛け、前田軍に数十人の死傷者が出たという記述も在る。成政降伏後に前田軍が慰霊祭を行ったとされるが、その時の死者に対して行なわれたものと思われる)。木舟城は前田氏の支配下に入り、前田利家の末弟である秀継が城主となって4万石を与えられた。
・【飛越大地震】同年11月、天正大地震発生。これにより城の地盤が三丈(約9m)も陥没。木舟城は倒壊して秀継夫妻は多くの家臣等と共に圧死した。遺体が見つかったのは3日も後の事だったと云う。また城下も壊滅的な打撃を受けた。遺領は秀継の子である利秀が継いで木舟城に入った。
🔽この時に前田軍は貴船神社の御神体を引きずり出して犬の首に縛り付けて木舟城の前を流れる川に投げ入れて「御神徳が在るならば浮かんで見よ」と嘲り笑ったと言う。この「御神体」が現在、高岡市関町の「総持寺」に密かに祭られている。この直後に起こった「飛越大地震」でぬかるみの上に建てられた木舟城は土の下に埋もれて、城主以下全員が土中に埋もれて死亡した。貴船神社の御神体の「天罰」と言われて、その伝承が語り伝えられた。
「越中石黒氏」の祖先は東大寺大仏造営の時に「米五千石」を寄進したと伝わる「越中国利波郡」の名前の由来にもなっている古代豪族「利波臣」の末裔とされて、奈良時代から南北朝時代に越中西部に勢力を持っていた。そこへ、尾張の前田家が攻め込んだ事から、地元民衆の反感が強かった様だ。同じく、尾張から木舟城へ入城した「佐々成政」は信義に篤い武将と伝えられて越中では信頼されていたが、その後に越中に進攻した「前田利家」は各地で「浄土真宗の一向一揆」を皆殺しにしたり、「天台宗石動山」に攻め込んで「全員皆殺し」にして一千以上の人の首を山門に吊したと言う「悪逆非道」の武将で在った。
・天正14年(1586年)5月、利秀が上洛途中の上杉景勝を木舟城に迎えているが、震災の痛手からの立て直しは困難であるとの判断から、その年のうちに廃城となる。行政機能は今石動城に移され、城下の民は四散した。小矢部市の今石動城下に残る糸岡町、鍛冶町、御坊町、越前町などの(旧)町名は木舟城下にあった町名に由来していると云う。慶長14年(1609年)に高岡城が築かれるとゆかりの町人がと移住し、今日に木舟町の名を遺している。
(wikipedia参照)



最新の画像もっと見る