赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

📚📃 【神田神保町】 越中の二つの【神保氏系図】・【江戸神保屋敷】⇒富山城の【惟宗姓神保氏】と高岡守山城の【平姓良文流神保氏】のルーツ!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■越中の守護畠山家家臣に、富山城を拠点とした「惟宗姓神保氏」と、高岡城を拠点とした「平姓良文系(平氏)」がおり、この二ツの系統は各々、主家畠山家から「神保」の姓を与えられたと云われるが、各々の系統は全く異なる。
「高岡守山城神保氏張」は元々、能登畠山家から守山城の神保氏に養子に入り、妻は「織田信長」の妹で在った。
越中国を統治していた「佐々成政」が、能登末森城で「織田信長」の家臣の「前田利家」と戦った時には、「佐々成政」の軍の「木船城佐々家家老佐々平左衛門」、「守山城神保氏張」、「柴野城寺嶋牛介」、「赤丸浅井城中山直治」等の越中諸将が氷見や高岡市沢川の山越えで羽咋の「末森城」を攻撃した。



(※古書の歴史書には惟宗姓「神保越中守長住」と平姓「神保安藝守氏張」の二人について、往々にして混同が見られる。「神保長住」の妻は「織田信長」の妹で在ったと記載する説明文も見られるが、これは「神保氏張」の誤りであり、「織田信長系図」では「上杉謙信」との駆引きの中で「織田信長」は妹を高岡市守山城の「神保氏張」に嫁がせている。一方、「上杉謙信」は「神保氏張」の弟を養子にして「上杉」を名乗らせて越後に連れ帰っている。織田信長の妹は「神保氏長」を産んだが、後には離縁されて「稲葉貞通」に再嫁している。)

◆「神保氏張」の系統は越中西部の砺波郡や氷見郡等を統治して、後には「上杉謙信」の家臣と成り、その後、「佐々成政」の与力と成って、「能登末森城」で「前田利家」と戦っている。又、歴史的にも混同が見られるのが、「守山城神保氏張」は官名を「安芸守」とするのに対して、「富山城神保長住」は「越中守」を名乗っている。著名な歴史書にもこれ等の混同が見受けられ、「神保氏」の理解に混乱が生じている。



■「相国寺庄園五位庄」の中核で在った「延喜式内社赤丸浅井神社」・「赤丸浅井城」周辺古跡






■「赤丸浅井城跡」


■「畠山家文書」(※羽曳野史料叢書)に見られる「室町幕府第三代将軍足利義満」の時代の「越中国」⇒『越中国之絵図』





■「足利義満」は南北朝の統一を果して北朝の時代になると「越中五位庄」 を自らが創建した「相国寺」の庄園に寄進した。その後、「足利義満」は「相国寺」の塔頭寺院として「鹿苑寺金閣舎利殿」を建設して「日本国王」を名ち乗り栄華を極めた。室の「業子」が亡くなると、その追善料として菩提寺の「相国寺」に「五位庄」を寄進したが、その二年後には義満もこの世を去っている。この時期の「越中国之絵図」が羽曳野市に残る「畠山家文書」に記載されている。






▼室町時代の「五位庄」区域
(※「東寺百合文書」、「畠山家文書」)
東寺に残る百合文書には「五位庄野尻」(※福野町野尻)や、「般若野庄」(※高岡市中田~砺波市)の一部の「五位の東庄」迄が室町時代の「五位庄」として見える。


■「足利義持」の時代には「越中五位庄」の半分が足利家菩提寺「等持院」へ寄進され、その管理を「守護畠山満家」 に統治させた。(※「富山県史 中世」)
この「越中国之絵図」には、「越中国」が八郡に分かれており、「畠山満家」の子の「畠山持国」が「五位庄西庄」の「利波郡」の「赤丸浅井城」を居城とした事が記載されている。
(※「越中絵図」では「室町幕府越中守護畠山持国」の所領の「赤丸浅井城」は「蓮間郡」と記されている様だが、「越中利波郡赤丸村住民の藤原直家が赤丸浅井神社・川人山鞍馬寺」で亡父の法要を営んだ記録で在る【光厳東海和尚録】《※「富山県史中世」》に拠れば、「赤丸浅井神社」の隣接地の「赤丸浅井城」は「越中国利波郡」に在った事に成り、「越中蜷川氏」について記載される「蜷川村の郷土史」にも、「蜷川氏」が知行された「利波郡」と言うのは「五位の西庄」の西山との間の「赤丸浅井城」の周辺地域の狭い地域で在り、「室町幕府越中守護畠山持国」の居城の「赤丸浅井城」周辺の室町幕府直轄地で在ったと見られる。「畠山文書」の絵図には「上分畠山持国」と記載されており、下地は家臣の知行地で在ったと見られる。「越中蜷川氏」の「室町幕府政所代蜷川新右衛門親当」がこの地域を統治していた可能性が在る。【蜷川家文書】には、隣接の「氷見阿怒庄」について「蜷川新右衛門親当」が「代官神保氏」に宛てた文書が遺されている。又、代官神保氏解任の書状も残されている。
《※「蜷川家文書」東京大学家分け文書》)



この時に「五位庄東庄」の「利波郡福光城」、「木舟城」には「石黒氏」が見られ、「蓮間郡蓮沼城」(小矢部市蓮沼)には「武田」、「瀬田」が見られる。又、「利波郡守山城」には「狩野中務」が、「氷見郡湯山城」には「畠山持国」の弟の「畠山持永」等が見られ、「新川郡富山城」に「神保」が見られる。この時期には、「守山城」には「神保氏」の名前が見られ無い事から、先祖が「中村」、「土屋」等と名乗っていた後の「守山城神保氏張」の系統はこの時期には弱小の氏族で在ったか、未だ越中には入っていなかった可能性が在る。

「越中国」の「神保氏」には、「惟宗姓神保氏」で富山市を拠点とした「神保長住系統」と、後に主家の畠山家から「神保」を賜姓された「平姓良文流」の「神保氏張」の二つの系統が在り、歴史書では時々、この二氏を混同しているケースが在る。この二系統の神保氏は共に徳川政権では旗本として仕官しており、現在も残る「神田神保町」は富山市に本拠を置いていた「神保氏」の末裔の「神保伯耆守」の屋敷跡で在り、一方、「守山城神保氏張」の系統は千葉県に知行地を持ち、屋敷は江戸城外の別の場所に在った事が江戸時代の「江戸絵図」に記されている。

■「惟宗姓神保氏屋敷」




■「平姓良文流神保屋敷」




■越中に展開した二つの『神保氏』⇒『寛政重修諸家譜』に拠ると、越中に展開した神保氏には渡来系で秦の始皇帝の末裔とされる「秦氏」の系統の「惟宗氏」から派生した『神保長職』の系統と、桓武平家由来の「平姓良文流」の『神保氏張』の二つの系統が在る。しかし、系図を見ると、「寛政重修諸家譜」には『神保長職』の祖先の「神保山城守」は「橘氏系神保氏」と記されており、長職系は当初は橘氏系を名乗ったが、後には惟宗姓を名乗っている。
『長職系』の「神保氏」は、神保長職を祖先とする「神保茂政系統」と、更に『神保三郎重利』の嫡男、二男、三男、四男の系統に分かれている。初代の「越中宮崎城城主神保山城守」は「橘氏系」とされているが、その子供達は「惟宗系」と註釈が付けられている。
「惟宗姓」については、「源頼朝」が乳母の「比企尼」の娘「丹後内侍」と密通して出来た子供が後の「島津忠久」で在ったが、頼朝家臣の「惟宗廣言」の後妻に成って「惟宗忠久」と名乗り、後に「薩摩国」を安堵されて「島津忠久」と名乗った。
(※頼朝の妻「政子」の嫉妬から殺害されそうに成った「丹後内侍」親子を逃したのは頼朝家臣の「畠山重忠」で在り、「惟宗廣言」の前妻は畠山重忠の妹で在り、「島津忠久」は重忠の一字を用いて、重忠の娘を妻としている。畠山重忠は秩父平氏だが、後に重忠の未亡人で北条政子の娘と足利義純が再婚して興した「畠山氏」は室町幕府の管領を勤めている。⇒源氏系能登守護畠山氏)

■「惟宗姓神保氏系図」(源氏系)



■「平姓良文流神保氏系図」
(※「守山城神保氏張」は源氏系能登畠山氏から平姓神保氏へ養子に迎えられた。)







■「足利義満」が創建した「相国寺」の「塔供養記」には、「斉藤」、「遊佐」、「神保」等の名前が見られる。


最新の画像もっと見る