赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴📜 【令義解レイノギゲ】と【赤丸浅井神社創建の元正天皇二宮の事】⇒ 「延喜式内社赤丸浅井神社」に伝わる【阿光ヶ渕】(※「吾子ヶ渕」)の事!!

2021-04-16 | 奥州 陸奥・出羽国と越中・能登国


●「延喜式内社赤丸浅井神社」は「元正天皇の養老年間に二宮が中興された」と社伝に記載される。この人物は、「系図」では、「文武天皇」の皇子で、「元正天皇」は「文武天皇」の姉で在ったが、「聖武天皇」と腹違いの弟の「石川朝臣広成」が若年の時に「文武天皇」が崩御された為に、当初は祖母の「元明天皇」が即位されて親代わりに成られたが、次いで叔母に当たる「元正天皇」が即位されて親代わりを務められた。「元正天皇」は、「聖武天皇」が即位された時の「宣命」の中で「吾子アコ 美麻斯王ミマシオウ」と「聖武天皇」の事を呼ばれている。
古代には、「延喜式内社赤丸浅井神社」の前で「小矢部川」と「庄川」が合流しており、その水郷は「阿光渕アコガフチ」と呼ばれた。この名前は、「元正天皇」が宣命の中で呼ばれた「吾子 アコ」に由来する。とすると、この水郷の名前は「ニ宮」の「石川朝臣広成」に由来したと見られる。「赤丸浅井神社」の前には、現在も「阿古下 アコシタ」という一族が住まいしている。この一族は、「赤丸浅井神社」の「奥宮」の玉垣を寄進する等、「赤丸浅井神社」とは密接な一族で在ったと見られる。又、神社の門前には「神代 ジンダイ」と呼ぶ一族が住まいしているが、これは神社の田圃を管理していた一族で在ったと神社に伝わる。

「元正天皇」の養老年間、天皇は岐阜に「行宮」を設けられ、度々、行幸された。岐阜県に在る【養老の滝】は元正天皇の命名とも伝わる。天皇は大宝律令以来の「律・令」を改訂し新な「養老律令」の編纂を目指され、その解説書は「令義解レイノギゲ」と言う。



■この時期には、文武天皇の「妃」で「首皇子オビトオウジ」を生んだ「宮子」の父の「藤原不比等」が権勢を奮った時期でも在り、若くして亡くなられた文武天皇の二人の「嬪ビン」を不貞を理由に宮中から追放した事件が起こっている。(※「続日本紀」)
この追放された「嬪」の「石川刀自娘」には皇子が在ったが、宮中を追放されて母方の「蘇我石川麿」の系統の「石川家」に戻ったとされる。無位の皇子を思ってか、「元正天皇」は【令義解】の中に「継嗣令」を発し、「全て天皇の子供は親王とする。女帝の子供も又、同じ」として、臣籍に成った親王を保証されている。その後、「石川刀自娘」の子供は正式に「石川朝臣広成」と賜姓されて天皇近臣の「内舎人」に任じられ、後には「高円朝臣タカマドノアソン広世」と賜姓されて官僚として生涯を過ごしている。
「石川広成」は「恭仁京」で、「大伴家持」と同じ「内舎人」に任じられて「大伴家持」が編纂した「万葉集」には「歌三首」が掲載されている。「赤丸浅井神社」はこの「石川朝臣広成」が創建したと伝えられ、「大伴家持」が【越中国司】として着任していた時に「延喜式内社赤丸浅井神社」には現在の庄川町に在った「東大寺庄園石粟庄」から「神田一段」が寄進され、「越中国司大伴家持」は「延喜式内国幣小社赤丸浅井神社」に勅使代参として毎年、「幣帛」を納める為に参拝していた。
(※「延喜式」では「国幣小社」には「国司が代参する事が定められている。又、「赤丸浅井神社」には古くからの御神体で大河を鎮める出雲系の「八河江比売神」が祭られ、相殿には皇室八神の一つので【大伴家持の氏神】の「高皇産霊神」が祭られていた。)
(※「越中川人山鞍馬寺三社記」に記載される「二宮」はこの人物を指している。)









■「川人山鞍馬寺三社記」(※部分)





最新の画像もっと見る