
生薬抽出の温度
薬草講座の先輩にサフランをたくさんいただきその折に 『サフランオイルを作ってみれば? お肌、しっ...

東都のうけらだき
うけら。 オケラともいう。 京都の八坂神社で年末に焚かれるオケラのことである。 うけら焚きは 焚きしめた煙で邪気を払うというのが目的であるらしい。 おそらく探せば各地に同じような神...

労働の対価
今日は薬草講座の先生の下、トウキという薬草の湯揉(ゆもみ)作業をお手伝いしてきました。湯揉とは根を高温のお湯で洗うことで、こうすることで味も良くなるそうです。今日で2回目。頑張った...

メナモミ考
徒然草第九十六段に薬草のメナモミの記述があります。 曰く 「めなもみという草あり。くちばみにさされたる人、かの草を揉みて附けぬれば、 即ち癒ゆとなん。見知りおくべし。」 まむし...

チェッカーベリーの薬効
「今日はよく目をつかったし、肩も凝ってるわー」 というときによくお風呂に入れる入浴剤がウィンターグリーンの香りのもの。 このウィンターグリーン、 今の時期にお花屋さんに出始...

蚊とヨモギ
太平洋戦争時、八重山諸島にいた民間人が ばたばたとマラリアに倒れたことは 悲惨な事実として記されている。 薬の行きわたらなかった民間人は フーチバー...

サフランを身近に
次女が来ることになって 「すわ!」(おおげさ?)ということで サフランライスを作った(理由は後で)...

冬病夏治
そういえばコウライニンジン、 はい、飲んでます。 本に拠れば、虚弱者以外の使用は 「5~7日に一回の服...

いよいよコウライニンジンに手を出す
「吉池(よしいけ・魚の品揃え豊富✨)で、コウライニンジン売ってるよ」と 義理の姉からタレコミが...

キクの効用
前回の記事で吉田キャプテンの発言について誤りを書いてしまいました😥 彼はPK戦の挙手制について発言していたのですね。...