goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

せっせと生活、ときどき読書

蚊とヨモギ


太平洋戦争時、

八重山諸島にいた民間人が

ばたばたとマラリアに倒れたことは

悲惨な事実として記されている。


薬の行きわたらなかった民間人は

フーチバー(ヨモギの現地語)を燻(いぶ)して蚊遣りにしたり、

そのしぼり汁を飲むしかなかった。


時が下って


1972年に中国の研究者の屠呦呦(とゆうゆう)により

オウカコウ(黄花蒿)という、ヨモギの一種から

マラリアの特効成分アルテミシニンが発見されると

マラリア患者は激減した。


2015年にその功績が認められ

大村智さんらと同時にノーベル賞を受賞したことは記憶に新しい。





屠氏は研究の過程で

中国古来の民間療法や生薬材料を参考にしたらしいが

ヨモギが蚊よけになるのはなにも中国だけでなく、

トルコあたりでも同様らしい。




もっと広義に『虫よけ」と考えれば

日本の薬玉の風習もヨモギの薬効があってこそだろうし、

ヨモギの古英語mucgwyrtは

ずばり「小虫の草」という意味である。


このように有用なヨモギであるが、

この時期に咲かせる地味ーなお花が花粉症の原因になったりもして

なかなかに悩ましい性格ももっている、

一筋縄ではいかない植物なのである。


☆生薬覚え書き

艾葉(がいよう)

ヨモギの葉の生薬名。

ヨモギを表す漢字もさまざまで

オウカコウの「蒿(こう)」は中国で植物名に付くヨモギの意味で、

「艾(がい)」はもぐさのヨモギ、「蓬」は日本で使われるヨモギの字。

中国人はオウカコウと呼ぶより青蒿(せいこう)とよぶようである。


お読みいただき、ありがとうございました。


ちなみに屠呦呦の名をとった詩経の一節

「呦呦鹿鳴、食野之苹」の中にある「苹」も

浮草やあしの他によもぎ、という意味があるらしいので、オドロキです。

名は体を表す、ではないですが、ヨモギと切れない人生の方なのですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「薬草」カテゴリーもっと見る