町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

YNB化が再開された相鉄10000系

2024年05月15日 | 相模鉄道

機器更新や前照灯の改造を受けながら車体の内外は従来通りという半更新の形態で運用に復帰し施工がしばらくの間止まっていた相鉄10000系のYNB塗装化ですが、本年度は3編成が施工されることになりました。これにより前照灯の改造を受けてのグループカラー仕様編成は10703F1本のみ2024年5月時点)となり、長らく見慣れたステンレス地の10000系が急速に数を減らすことになります。

10両編成のトップナンバーである10701F。直角カルダン駆動や台車の外付けディスクブレーキなど相鉄車の技術的特徴が全て解消され、尚且つJR東日本E231系の構造をほぼそのまま採用した初の形式でしたが、その為かVVVFインバーター制御装置の更新改造は同社の長野総合車両センターで実施されました。大手私鉄の車両がJRの工場に出入りするのは極めて珍しく、保安装置とワンマン対応改造施工の為に入場した小田急4000形に次いで2例目です。

8両編成でYNB化された10704F。この編成より車体の改造・塗装以外にVVVF制御装置更新も、かしわ台車両センターで施工するように改められました。

車内は座席モケットや吊り手が20000系列で採用されたものに交換され、登場時から明るいグレーだった化粧板と相まって統一感が出ましたが、座席のクッション材などの交換はされず硬めの座り心地は変わらずです。

ドア上の車内案内表示器についても9000系のような液晶画面化はされず、LED表示のまま存置されました。スクロール表示対応に改修されてるとはいえ、さすがに前時代的な感は否めず何とかして欲しかった部分でもあります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜市営地下鉄3000N形、機器... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。