goo blog サービス終了のお知らせ 

町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

久々に甦った臙脂帯・京王れーるランドのデハ6438号車

2023年04月07日 | 京王電鉄(電車・バス)

20113月で運用を終了した京王初の大型車にして最後の普通鋼製車となっていた6000系は、2009年に運用を離脱し廃車となったデハ6438号車が保存の対象に選ばれ長らく若葉台検車区にて保管されていましたが、20131010日にリニューアルオープンする京王れーるランド入りすることが決定し、他の保存車両と共に展示されるようになりました。この時点では新塗装化された後の姿でしたが、引退から12年目となる本年311日より、登場から長らく見られた臙脂色の帯に整備され、懐かしい姿を久々に見せています。

19732002年の間に纏っていたアイボリーホワイト+臙脂帯に戻った6438号車。引退間際のリバイバル塗装では登場直後の1972年の僅かな期間の姿(正面の帯が斜めカット処理で行先表示器が塗り分けられている)だったので標準的なスタイルに戻ったのは実に役21年振りとなります。乗務員室扉後部に貼られていたKEIOのロゴが消されていますが、現行ロゴ貼り付けは1989年より、スカート新設は1992年からの為、厳密には実際に運用されていたどの時期とも合致しないので、それさえ無ければ完璧でした。

帯色復元後はヘッドマークの取り付けがされていたようですが、筆者が訪問した日は特に掲出はありませんでした。京王といえば、やはりこの色を思い出す方は多いのではないでしょうか。普通鋼製車体で一段下降式窓を採用したことが短命に繋がってしまい、ほぼ同じ性能で車体をステンレス化した7000系はVVVF化改造を受け現在も廃車が出てるとはいえ幅広い運用に就いているのを見ると、なかなか残念な終末でした。

よく見ると5000系の5723号車もKEIOロゴが消されて急行系列車の運用にも入っていた19701980年代を思わせる姿になっています。通勤時間帯に1992年まで設定されていた通勤急行の表示板が掲げられていますが、現役時代は新宿方先頭車だったので良く似合いますね。

妻面側に設置されている6000系の説明板。元々地上専用車だったのが後年乗り入れ対応に改造されたことが触れられています。系列全体では39年間在籍でしたが、個別に見ると20年に満たないまま廃車になる車両が多数存在しました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30年振りの新形式・直線的フ... | トップ | YNB化が進まない在来形式・相... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色合いがよく出ています (おーじーうえもん)
2023-04-08 15:13:04
こんにちは
京王線のアイボリーの色合いが
よく出ていますね
おそらく環境を計算し尽くしての
撮影と思われます
その姿勢は素晴らしいものがあると思います
これからも頑張ってください
返信する
Unknown (野津田車庫)
2023-04-09 04:12:16
おーじーうえもん様

いつも訪問頂きありがとうございます。お褒めの言葉、恐縮です・・・。
平成初期生まれの私にも京王線と言えばアイボリーに臙脂帯のイメージが強いので、今回の復元は嬉しい限りですが実車を見るとやはり現役時代の写真を残せなかったことが惜しまれます。
返信する
Unknown (ひの)
2023-05-03 08:49:06
懐かしいですね。
かつての京王といえば、どこへ行っても6000系なんて揶揄されてたこともありましたが、それだけ京王を代表していたというか、今でも京王と聞くと思い出す形式でもあります。
正面のウインクスタイルも関東では珍しいというか、他に無かった気もしますが。

30番台は都営直通用で都営線に入ると、加速が変わってたのがいちばんの思い出です。
他にも今では見られなくなった各固定編成を組み合わせた編成できめ細かく対応して、特急から各停から支線区の折り返し運用など、とにかく懐かしいのひとことです。
保守的に見えてワンハンドルマスコン採用など、革新的なとこもありました。
返信する
Unknown (野津田車庫)
2023-05-04 00:00:04
ひの様

こんばんは、訪問並びにコメントありがとうございます。
総勢304両と最多数派でしたので、名実ともに京王を代表する形式として存在感がありましたね。
廃車が始まりながらも2000年代からは新鋭の9000系との併結を開始したり興味の尽きない形式でした。

30番台車といえば、地下鉄ATCを搭載しながらも前面展望を楽しめる窓を乗務員室の仕切りに設けていたのもなかなか画期的に感じる点でしたね・・・。
それだけに完全な形で保存されているのがこのデハ6438のみなのが惜しい点です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。