goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

ゴシック 最終話

2011年07月02日 | アニメ
終わったァァァァああああああァァァァ!!


最後のヴィクトリカ花嫁姿に泣いた。
久城羨ましいゆぉぉぉぉ!!

でも、最終回は納得行きませんね。
もっと良い終わり方があったと思うし、戦争で閉めるのは違和感がありました。

もっと主役陣に動いて欲しかったってのが大きいですね。
知恵の泉を使って戦争を上手く回避したり~いろいろあったでしょうに……。

まあ銀髪ヴィクトリカが可愛かったから全て良し!!

シュタゲ 十二話

2011年06月24日 | アニメ
物語が動き始めたァァァァァァっァァァ!!


マユシィが死んでしまい、叫ぶオカリン。
ああ!! もう! まだ興奮覚め止みません!
ってかww ラウンダーwww 仮面w仮面ww
おっと、そんな風に笑ってる場合ではありませんでしたね。

早く次の回見せてくれ

それが今一番言いたいことです。
マユシィが死んだ後のラボメンの結束、そして始まる時間旅行。
この後のシュタゲは所謂 『神回』 しかありません。
ので、乞うご期待!!

魔法少女まどか☆マギカ 最終回

2011年04月22日 | アニメ
号泣した。

まどか☆マドカの最終回がついに放送されましたねぇ。
どれだけ待ったことか……うう。
アニメオリジナルは失敗するという不文律を見事に覆した作品、というのが管理人の感想です。

でも、不思議と最終回の評価が低いんですよね。
いや、分かりますよ。
ご都合主義を感じ無かったかといえば嘘になるし、今までの伏線はどうしたんだろうとも思いました。
でも、ああいう終わり方もありかなって管理人は思いました。

※おっと、これ以上の話はネタバレになってしまうので注意。

マドカが宇宙の法則を覆す。というのは管理人も考えていました。
とはいっても、それは抽象的なもので
「キュゥベエへの願いで、魔女全部消すとかww」って感じでした。でも、まさか本当にそうなるとは思っていませんでした。
マドカが夢と希望に満ちた魔法少女を目指していたというのはこの作品の序盤から語られていたことでした。
でも、マドカが宇宙の法則を変えた後も、魔法少女が完全に救われたわけではないと思います。
魔獣なんて敵キャラも出てきちゃったわけですし。
だから本当にハッピーエンドだったのかな?と疑問が残る最終回でもあったと思います。
ただ、ほむらが抱くまどかへの愛情がとても綺麗に表現できていて、どっぷりと感情移入できたことは確かです。
これほど凄まじいアニメを、いかに綺麗に終わらせることが出来るか。視聴者は大きな期待をいだいていた訳です。
だから、このような問いかける終わりが迎合されるのは難しいのです。
マドカが消えた世界の話は胸が痛みましたね。
ほむらちゃんがマドカのリボンを受け継いでいるのはとてもイイ演出だったと思います。

総じて、まどか☆マギカは良く出来た感動的なアニメだったと思います。
キャラクター全員可愛かったしね。

GOSICK 第十二話 夏の午後に蝉の声を聞く

2011年04月10日 | アニメ
愚かな……。

ゴシックもとうとう折り返し地点に入ってまいりました。
今回のお話はGOSICKs(2) 夏から遠ざかる列車が原作のお話です。
ここまで力不足感を否めないアブリルが、いかにキャラクターを主張できるかが鍵を握ります。
そして一つ、大きな変化が……。

ヴィクトリカの服がチェンジキタ!!
薄紫の淡い色をした夏仕様ドレスですね。うん可愛すぎて鼻血でた。
ヴィクトリカのキャラクターが、だんだん固まってきたような気がしますが、原作ではもっと分かりにくいです。例えば、久城がどこかへ避暑してしまうことを恐れたヴィクトリカのプロローグが入るのですが、原作ではそんな事はなく、読者は「ヴィクトリカは久城に行って欲しくないんだよな……」と、勝手に推理するしか無いしようになっています。
管理人はそう云う分かりづらいところも好きなのですが、きっとそれをやっていたら視聴者は「なんだこいつ。ツンデレの癖にデレねーぞ」となってしまうので、まあ仕方ない変化だと思います。

窓の外に視線を投げ出しながら文句言うヴィクトリカの手には一冊の本が……。
ちなみに、この本に描かれている貝はベルゼブブの頭蓋にカラー絵として描かれている物と同一ですね。

「ここに……ここに、私の隣にいれば……」

久城気付けゴルァァァァ!
管理人的には、ここまで言ってしまったならば、場面切り替えの前に「いいのに」を言ってもいいと思います。
自分の要望としてではなく「久城が自発的に残ることを望んでいる」ヴィクトリカの心情を現した言葉ですね。

アブリルの納得が早い気がします。
原作だともっとヴィクトリカに嫉妬していたのに………。物分りがよすぎるぜ!
……と思ったら、そうか、このころってヴィクトリカを男と思ってたんだっけ(笑)
納得納得♪

ヴィクトリカの不意に見せる子どもらしい表情がいいですねww
小説だと、こうは上手く表現できません。
そして次兄にだした手紙。あれって言わば「久城を励ますための手段」ですよね……。クヤシイ!

瑠璃姉ちゃん可愛いなオイ!


木の上に登って降りられなくなったヴィクトリカですが、反応がイマイチですね。
ヴィクトリカは幼い頃塔に幽閉された経験があります。そのトラウマ(正確に言えば、誰からも疎まれていると思ってしまった事が原因なのですが)から自分は誰も愛することができないと思い込んでいます。
同時に、塔にいた頃、過剰に雷を怖がっていた描写がありました。このシーンでは、「置き去り」「雷」「ひとりぼっち」という三つの要素が入っているので、号泣するくらいの演出があってしかるべきだと思ったのですが……。
でも最新刊薔薇色の人生では、母が雨の日に塔の監視を掻い潜って会いに来てくれたという話が掲載されているので、逆に、ヴィクトリカニとって雷というのは思い出深いことなのかも知れませんね。
ただ、管理人がアニメを撮るなら、あのシーンは号泣だったと思います。で、久城が自責の念にかられると。


次のお話はゴシックシリーズの中で一番好き愚者を代弁せよです。
ミステリーとしても素敵ですし、歴史が絡んでくるので面白いです。なにより、久城がとうとう「●●」します。
熱いシーンですね。アニメでいかに表現できるか、正直心配です。
頑張れ製作者達!

シュタインズ・ゲート 第一話 始まりと終わりのプロローグ

2011年04月06日 | アニメ
ドォクツァァァァァァァァ!!

来たぜ! シュタインズ・ゲート!!
管理人は原作プレイ組で、シュタインズゲートが十年に一度出るか否かの神ゲームであると認識しています。
それゆえにアニメ化は心配でした。
クソみたいな出来だったらいやだなぁ……ってずーっと思ってました。しかし、完全に杞憂でしたwww

なんだあの出来は……!?
素晴らしすぎるぜ! カッコ良すぎるぜ!!

ダル・まゆり・岡部が主軸の第一話。
多分、所見の人には理解出来ないんじゃないかな^^;
でも「死んでいたはずのクリスが生きていた」と言うのは、明確な謎として提示されたので、そこでいかに所見が付いてきてくれるか……それがこのシュタインズゲートの命運をわけると思います。
シュタインズゲートはエンジン掛かるまでが遅いので、この記事を観ている人は、「シュタインズゲートは絶対切らないほうがいい!」と忠告しておきます。

まゆりちゃんカワイイヨォぉ!!

そのドリルは雄弁に愛を語る

2011年04月05日 | アニメ
アニメオリジナル回キター!

今回のお話は、グレヴィールがどうしてあんな髪型になってしまったのか? という話でしたね。
ジャクリーヌへの純愛……若いころの警部カッコイイな畜生!

このお話の味噌は、やはりヴィクトリカの歌……ではなく、ヴィクトリカの過去が着々と明らかになっていっているって事ですね。
実際の所、小説ではヴィクトリカは愛を理解出来ないって言うのは「作品のテーマ」にはなっていないんですね。
アニメでは、さもお話の肝のように扱われていますが、このアニメの肝はヴィクトリカの可愛さに悶えるなのでお間違いのないように。


ヴィクトリカは久城と触れ合うことで、愛ってのを理解し始めていくのですが、そう考えると、ヴィクトリカは変わってきましたよね……。
最初の頃は久城がヴィクトリカを理解出来ない描写が多々入っていました。(「野ウサギ」で死体を冷静に見るヴィクトリカ等)しかし最近はそういう描写が減り始め、ヴィクトリカ→久城 への依存が結構大々的に入ってきました。そして久城は謎解きを無償でしてもらう=ヴィクトリカの愛って事に気づき始めるのです。

ただ、管理人としては、アニメでの『依存』推しはあんまよくねーと思います。
アニメ、2クール目では、恐らく「移送」の話が主題になっていくのでしょう。その伏線として『依存』を前に出しているのでしょうが、
小説では『依存×』 『信頼○』 として書かれています。
つまり

【アニメ】
ヴィクトリカ→久城

【小説】
ヴィクトリカ⇔久城

ってことなのです! え? 図にしなくても分かる?
ただ、小説バージョンでは、ヴィクトリカの「移送」回で、久城がヴィクトリカが居なくなってしまったことに対して反応が薄く、管理人は「あれー?」っとなったのは秘密。アニメでは、もっと久城に動揺してほしいです。
でも、だからと言って依存させるのはどうかと…………

第十話 風邪ひきは頑固な友人の夢をみる

2011年03月19日 | アニメ
とうとうgosickも三巻が終わりましたね

久城! 貴様にはヴィクトリカがいるんだからアナスタシアは任せ(略
三巻で重要だったのは
ヴィクトリカが自分の手を見て少し寂しそうにするシーン。
ヴィクトリカは久城を助けるため、手に怪我を負ったわけです。
言わば、この怪我は久城とヴィクトリカの信頼の証なんですね。
それが治ってしまった=証が消えてしまった。そのことに対してヴィクトリカは残念に思うわけです。
管理人はアニメが始まる前にもし怪我が治って嬉しそうな顔してたらどうしよう……と心配していましたが、杞憂に終わってよかったです。

塔の中で幽閉されるヴィクトリカの過去話。
これも重要な場面です。
ヴィクトリカはブロア公爵によって、「殺人者(コルデリア)の娘」だからと幼少期は閉じ込められて育ったのです。ひどい話ですよね……。
前回の「その罪は名もなき」では、ヴィクトリカは母の罪を晴らすという形で、ブロア公爵に抗議したわけです。
殺人者の娘ではないのだから、学園に閉じ込める必要ないじゃないか。プンプン

警視総監の「皮肉なものだな」発言
ブロア家はオカルトを崇拝しており(ヴィクトリカが生まれたのは、オカルトの力--灰色狼の力をブロア侯爵が欲しがっため)、王族と対立していたんですね。で、王家の象徴である青い薔薇を対立者の長男であるグレヴィールが取り戻したから、ああ言う風に言ったわけです。

突然出てきたブルージョンの話ですが、原作では塔に幽閉されたヴィクトリカがせめてもの仕返しに、兄のグレヴィールを怖がらせようとネズミ(ヴィクトリカは悪魔の使いと騙った)にブルージョンを振りかけて、塔の中を徘徊させた。ってエピソードがあったんですね。
アニメではカットされていたのですが、入れてもよかったんじゃないかなぁ……。
アニメだと動きを着けるための措置なのか、ヴィクトリカ×久城の会話がカットされる傾向にあるような気がします。

次の話は「gosicks」の夏から遠ざかる列車の話かな?
2クールやるみたいなので、時間はまだたっぷりあります。
じっくりやってほしいですね。

魔法少女まどか☆マギカ

2011年03月04日 | アニメ
なんだこれwwwww

素直におすすめするのは難しい作品です。でもそれは決してアニメとしてのクオリティが低いだとか娯楽要素が少ないなどの理由ではありません。少なくとも、管理人は自分に娘ができたとして、いちばん見せたくないアニメだと思いました。

これは、本当に、なんと評価していいのか。
「そう来るかぁ……」
って思いました。

最近、魔王と勇者物が一つのジャンルとして確立しつつあるように、魔法少女というのも、ミステリーやコメディと肩を並べる、一つのジャンルとして大成した。そう言って反論がある人は少ないでしょう。
つまりコメディは笑いがある物ミステリーは謎をとく物なんです。
じゃあ魔法少女は夢が沢山詰まっていて、命がけの戦いはせずに、可愛い女の子が魔法少女に変身してたたかう!が鉄則だと思うんですよ。


この作品は、それを真っ向から裏切っています。


女の子達は生死を賭けた戦いに狩りだされ、友は死に、仲間は消え、マスコットにはxxされ……。
これは本当に、「魔法少女」を冠するに適した内容なのか?ww
正直、ガッチガチの戦争物を見たような気分になりました……。

ただ、一つ言いたいのは、気分を害したのではない。ということ、本当にいい作品だと管理人は思いますよ!! ここ重要!
キャラクターは皆可愛い! まどかタン可愛い(管理人が主人公ならとっくに狂ってるわ)し、個人的にはきょうこタンが好き(もう居ないけど)。QB可愛い(なんか裏切ったけど)! さやかタン一途(狂って魔女になったけど)!
本当にいい作品なんですよ! 十二歳以下の女の子には見せちゃいけない気がするけど、必見です!!

gosick アニメ

2011年01月08日 | アニメ

一言、一言だけ言わせてほしい。

 

ヴィクトリカ愛してる。

 

管理人はこの日を……三年間待ちました。

ヴィクトリカが動く、喋る、管理人の美的価値観の根源であり最愛のキャラクター。それがヴィクトリカ・ド・ブロアです。

思えば長かった、一年ほど前にもアニメ化という噂が出て、管理人は一人月を見ながら紅茶を煽り「とうとう……か」としみじみしました。

結局、その時の情報は誤りだったのですが、あの時僕にはたしかに動くヴィクトリカがみえていたのです。

 

なんだか、感動するシーンなんて無いのに泣いてしまいました

これから一週間、管理人はヴィクトリカを見るために頑張ろうと思います。ソヴュールに留学できるくらい勉強も頑張ろうと思います。

嗚呼、ヴィクトカリ……。

ああ……。

では一話の批評を始めようと思います。

色眼鏡ですが、正直、アニメにはアヴリル登場から頑張って欲しかった! いや、尺の関係上仕方ないというのは分かるのですが、まず、久城が普通に話せる普通の女の子(十分可愛いんですけどね!)を出してから、ヴィクトリカという究極に可愛い子を出す。このことで、久城の戸惑いなどを表現できたと思うです。

それに、もしアニメにするならば、一話は「野ウサギを疾らせろ」ではなく、春来る死神をやったほうが良かったと思います。ヴィクトリカとの馴れ初めですね。久城くんが首切り事件に巻き込まれて……という話です。いきなり本編からやってしまうとヴィクトリカと久城くんの信頼関係を明かさないまま、あの伝説的な「いかないでよぉ」に続いてしまうので、それはどうかなぁと思いました。

ついでに、オープニングに少し出てくるベルゼバブの頭蓋にはテンション上がりました! あそこは名シーンでしたからね。「僕のヴィクトリカ」宣言が来る場所なので、アニメではあそこまでやっていただきたい。しかし、そうなると四クールくらいやらないと間に合わないような……。

管理人が願うのは駆け足で物語を進めないでくれという点です。ヴィクトリカの「微妙な優しさ」を、尺の都合で流さないでほしい。視聴者の方に味わってほしい。それが管理人の願いです。また来週の「土曜日 1時53分」までの我慢ですね……。愛してるよヴィクトリカ!


神のみぞ知るセカイ

2010年12月30日 | アニメ
オモシロし!

粗筋
ギャルゲーマニアの主人公(桂馬)は、事故で悪魔と契約してしまい、リアル女を落とさなければいけなくなってしまう。ギャルゲ世界では「落とし神」の異名を取る桂馬だが、リアル世界では……?

管理人は原作から入りました。
感想がこれが流行らないワケがないです。
あるんですよね。もう、アイディアで売れることが決定しちゃう作品って。
同じ感想を抱いたのはデュラララとか、キノとか。
で、やっぱりアニメ化しましたね。
原作派としては、もう本で読んだし、アニメはいいやって感じだったんですけど、アニメはアニメで別の面白みがあります。

桂馬のカリスマ性は多くの視聴者の羨望を得ることが出来るでしょう。あの嫌われることを恐れない行動力と、鋭い洞察力には管理人も脱帽です。
一方、女の子キャラクターで一番可愛いと思ったのは図書員の子でした。
アイドルもカワイイっちゃ可愛かったのですが、図書員の子の「あぁほぉ……」でときめいてしまいました。
桂馬が活発な分、ヒロインは大人しめのほうがバランスが取れていいって所ですね。
今後、エルシィとどうなっていくのでしょうか。
なんか、エルシィとは恋愛にならなさそうな感じが……。