goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

307swのタイミングベルト交換~!

2010-05-31 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
ワタクシの307SWもとうとう9万キロに突入しました~。
新車で購入してもうすぐ3回目の車検を迎えようとしています。
あと4ヶ月で7年間のpeugeot life。
車検前ではありますが、10万キロを前に、タイミングベルトの交換を行いましたよ~。


これがタイミングベルト。
初めて見ました~。
ギュッて押さえるとたくさんヒビが入っています。
これはもう切れちゃう直前に近いとのこと。
走行中に切れたら・・・・
交換して良かった良かったでーす。


コチラはウォーターポンプ。
タイミングベルトを交換するときには、だいたいこの部品もいっしょに替えることが多いそうです。
ウォーターポンプとはエンジンに装着されていて、自動車のクーリングシステムに冷却水を循環させるためのポンプの事です。
クランクシャフトから動力を得ており、タイミングベルトやドライブベルトを介して駆動されています。
ウォーターポンプ内側にはインペラー(羽根)が付いており、この羽根で水をかき回すように循環させます。
今回はポンプから若干の液漏れもあったとのこと。
寿命ですよね~。
故障しちゃうと、クーリングシステムに冷却水が送れなくなってしまい、エンジンのオーバーヒートの原因となって大変なことになります。


今回交換した部品の一部でーす。
整備記録を載せておきます。
タイミングベルト・ウォーターポンプ交換技術料 ¥28,000-
パワステポンプベアリング・オイルシール交換 ¥0-(無料サービス)
LLCエア抜き一式 ¥0-(無料サービス)
タイミングベルト・テンショナーセット ¥19,000-
ウォーターポンプ ¥18,000-
Vリブベルト ¥6,000-
カムシール ¥1、600-
クランクシール ¥3,800-
シーリングリング ¥1、800-
ベアリング ¥770-
テンションローラー ¥3,000-
テンションローラー ¥12,000-
LLC(緑)2リットル ¥1,300ー
エンジンオイル交換 ¥1,000-


4月に88,888キロを迎えた我が家の307sw。
現在のところ、93、000キロほど走行。
今回の整備で、安心してドライブが出来そうです

1/24 スポーツカー No.285 1/24 プジョー 307 WRC モンテカルロ \'05 24285

詳細


Peugeot 307 Petrol and Diesel Service and Repair Manual: 2001-2004 (Haynes Service and Repair Manuals)

J H Haynes & Co Ltd

詳細

にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

はさみ現代アートプロジェクト~第2弾!

2010-05-23 | 陶芸
先日アップしたはさみ現代アートプロジェクトの第2弾が始まりました~

早速、写真をアップしまーす

























長崎県波佐見町のモンネ・ポルトで現在開催している、はさみ現代アートプロジェクト。

『はいって、さわって、みて』というコンセプトで、県内の40歳未満の若手芸術家グループ「U‐40(アンダーフォーティ)」が、現代アートに挑戦するという展覧会。

5/23~6/1の間、『さわって』のいろんな素材を使った6名の作家の表現が集まった物質展。
もちろん、作品にも触れることができるそうです。

ぜひ、ご覧ください~

SE-DRS3000C(コードレスヘッドホン)とmacbookを接続~!

2010-05-17 | 電化製品(パソコンなど)

アパート暮らしが始まって1ヶ月が過ぎました。
やはり隣りの家(部屋)の音が気になる...
テレビの音も夜はかなり押さえ気味。

っていうことで,以前から欲しかったコードレスヘッドホンを購入してみましたよ。


購入したのはSE-DRS3000Cという、パイオニア製のコードレスヘッドホン。

PIONEER ドルビ-サラウンド デジタルコードレスヘッドホン SE-DRS3000C詳細



特徴
非圧縮2.4GHzデジタル無線伝送方式採用
「3x3送信システム」採用
ドルビーヘッドホン搭載
大口径50mmユニット搭載
MPEG-2 AACをはじめ、多彩な音声フォーマットに対応
ヘッドホンをトランスミッターにセットするだけで充電が可能(連続使用時間:約7時間(内蔵リチウムイオン電池フル充電時))
装着すれば電源オン、自動電源ON/OFF機能
ヘッドホン部にボリウムダイヤルを搭載


テレビ台の隅っこに置いてみた。

パイオニアのプラズマテレビと光デジタル接続。
そしてmacbookとも光デジタル接続。

意外とみんな知らないのが、macbookのヘッドホン端子。
実はアナログとデジタルが共用になっているので(詳しくはコチラ!)、ミニプラグ/角型プラグの変換ケーブルを持っていたらmacの音声もデジタルでコードレスなり~

Victor 光デジタルケーブル(3Mミニプラグ-角プラグ 黒色) [XN-230SA]

ビクター

詳細



無線式なので、1階から2階へ移動してもよく音が聴こえました。
注意点は、電子レンジを使用すると音切れするので同時使用はしないことです。

使用してみて、こんなにノイズも入らず普通に大音量で大迫力の音声が楽しめるなんて

もっと早く購入しておけば良かった!
これならば、子供が寝ついてもテレビが見れる~って思うma-macなのでした

はさみ現代アートプロジェクト~!

2010-05-14 | 陶芸

長崎県波佐見町のモンネ・ポルトで現在開催している、はさみ現代アートプロジェクト。

いって、わって、て』というコンセプトで、県内の40歳未満の若手芸術家グループ「U‐40(アンダーフォーティ)」が、現代アートに挑戦するという展覧会です。

「はさみ現代アートプロジェクト」と題し、現在開催中の『はいって』は、5/10~21日まで、第1弾として4人が空間を使って表現する「インスタレーション展」です。









この展覧会は、このあとも、第2弾として、5/23~6/1に『さわって』のいろんな素材を使った6名の作家の表現が集まった物質展が開催されます。もちろん、作品にも触れることができるそうです。
そして、その後は、第3弾として、6/4~6/13に『みて』の4名の作家によるドローイング展。



総勢13名の作家による現代アートの展覧会。
ワタクシ、ma-macも第3弾のドローイング展出品にむけてただいま制作中でーす
間に合うかどうか、けっこうピンチっす
仕事もなんだか忙しくって胃痛もするし、体調もやばしです。
でもなんとか頑張りマッス

まずは、現在開催中のインスタレーション展をぜひご覧ください~

今年のヒトツバタゴ~!

2010-05-05 | いろいろ
今年も実家の庭に植えてあるヒトツバタゴの花が咲きました~。
以前、このブログでも紹介してたなーと思いつつ(詳しくはコチラ!)、2006年5月5日、ちょうど4年前だったかー。
季節はどんどん移り変わりますが、花の咲く時期ってだいたい同じ。
あらためて、自然の凄さを実感しますね~。


今年のゴールデンウィークも今日で終了~。
これといってどこにも行ってない。
子どもが風邪引いて出歩けなかったので。
部屋でインターネットとビデオ鑑賞の日々でした。
しかし、今日は陶器まつりの片付けの手伝いなり~。


ヒトツバタゴ(Snow-flower-Fringe tree)、これからも、毎年、雪の結晶のようなきれいな花を咲かせてくださいな。
よろしくお願いします~