goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

純米酒専門「YATA」セントレア店に行ってみたよ〜!

2018-05-31 | お酒・グルメ
名古屋出張の際、空港にできていた新店舗。


ふと見ると、なんと日本酒専門の立ち飲み屋さん!!
これは問答無用で立ち寄らないといけませんね!!

聞くと、名古屋を中心に東京や北海道へ展開する、立ち飲みスタイル日本酒バー『YATA』
昨年オープンしたKITTE名古屋店に続き、今回7店鋪目が4月25日(水)だそうで!

詳細は以下の通りです!

営業時間:8:00〜21:00
定休日:無休
料金:きき酒コース(45分)税込2,000円
お好きな純米酒2杯 税込1,000円
お好きな純米酒1杯+お好きな肴1品 税込1,000円
住所:愛知県常滑市セントレア1丁目1番地中部国際空港旅客ターミナルビル4F ちょうちん横丁

本日は、空港ホテルに宿泊なので、迷わず「きき酒コース(45分)税込2,000円」をチョイス!
コースのルールはコチラ↓
 ・時間内であれば何種類でも飲み比べができます
 ・同じ酒種は1回まで
 ・1杯あたり50ml(お燗もできます)

さあ、きき酒いってみよう〜っと
酒の感想は個人差があるので省きます


まず1杯目は御代櫻
美濃の地酒(岐阜県美濃加茂市)
「純米大吟醸 御代櫻 百万石」


2杯目は丹波杜氏
兵庫県・西山酒造場生酒
「小鼓 純米大吟醸 無濾過生原酒 丹波杜氏」


3杯目は木花咲耶姫
岡山県初の女性杜氏と、全国の女性酒販店とがタッグを組み、昨冬から仕込み、ラベルのデザインなど試行錯誤を重ねてまいりました。
全国から約20店の有力酒販店の女将さん、女性デザイナーが蔵元に集まり、試飲とラベルデザインの試行錯誤を重ね、お米と糀をイメージした女性らしいデザインで誕生しました。


4杯目は美濃紅梅 一滴千山
岐阜県大垣市伝馬・武内酒造


5杯目は二兎
愛知県岡崎市・丸石醸造
山田錦65 純米生原酒


6杯目は御前酒
岡山県真庭市・御前酒蔵元辻本店
gozenshu the silence Clean Reverb 純米 無濾過(御前酒)


7杯目は千代菊 光琳 ひだほまれ
岐阜県羽島市・千代菊(株)
季節商品 光琳 無濾過シリーズ
バランスの取れた豊かな味わいが楽しめる「ひだほまれ」


8杯目は天領
岐阜県下呂市・天領酒造
天領 純米吟醸 ひだほまれ


9杯目は
広島県竹原市・中尾醸造株式会社
純米吟醸まぼろし


10杯目は菩提酛 にごり酒(火入れ物)
岡山県真庭市・御前酒蔵元辻本店
御前酒 菩提もと にごり酒 火入れ


11杯目は花巴
奈良県・美吉野醸造株式会社
花巴 水もと直汲みにごり 純米無濾過生原酒 (酵母無添加)


12杯目は長良川
岐阜県各務原市・小町酒造(株)
長良川 無添加 生原酒


13杯目はあらま
喜久盛酒造(株)・三芳菊酒造(株)・純米酒専門「YATA」を運営する(株)マグネティックフィールドの三社共同開発商品
喜久盛 あらま! 純米無ろ過生原酒 協会6号酵母


14杯目は山廃gin
愛知県岡崎市・柴田酒造場
山廃純米原酒 GIN


15杯目は純米 カネナカ
山口県周南市・中島屋酒造場


16杯目は純米 奥播磨
奥播磨 山廃純米 無濾過生原酒

以上、45分で堪能した16種類でした!

一杯ずつ日本酒のプロのきき酒師さんが説明しながら注いでくれるので皆さんもいかがでしょうか?

常時20〜25種類を常備しているとのことでしたので、今度はコンプリートを狙いたいと思います!!

ちなみに一番のお気に入りは、3杯目にいただいた、木花咲耶姫でした!

また今度行ってみようっと!!

獺祭(だっさい) 純米大吟醸50
獺祭
旭酒造


御代桜 純米大吟醸山田錦無濾過生原酒 1.8L <数量限定品>
御代桜
御代桜醸造


木花咲耶姫25度 1800ml
山元酒造
山元酒造


梅酒の梅で梅ジャムつくろうー

2017-05-22 | お酒・グルメ
毎年、梅酒をつけてるんですが、取り出した梅をジャムにしてみましたよ。

ちょこっと食べるには多い量の梅。
4キロほどあるかなー🐣

軽く水洗いして鍋に入れてことこと煮ます。


沸騰したら1回火をとめてお湯を捨ててまた水を入れて煮ます。


15分ほど煮て柔らかくなってきたら火をとめてお湯を切り、実を潰して種子を取り出します。
熱いので注意🔥



実だけにしたものをブレンダーで細かくします。



キビ砂糖500gとレモン半分を絞って入れて弱火でことこと煮ます。

混ざって艶がでてきたら完成ー。


熱湯消毒したガラス瓶に熱いまま入れて密封保存します。

ポリ容器は雑菌がつきやすいのでガラスがいいです。


冷やしてヨーグルトに入れて食べようっと。
うーん、梅酒の梅を濃縮したような感じ!

あと、何に使えるかなあ。

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒 660ml


賞味期限2018年3月以降 肉厚の梅の実 紀州産梅100% チョーヤ 梅酒のうめ1kg×3袋セット


チョーヤ梅酒 南高梅原酒 贅 720ml

ヒマラヤ岩塩(コストコで買った海塩の容器を再利用)~!

2013-02-21 | お酒・グルメ
コストコで購入したKIRKLANDのSEA SALT。容器につぶつぶの塩が入っていて、使う分だけ擂って使うっていう便利もの。
多分600円弱だったと思うんだけど、お気に入りでちょこちょこっと使用していたのがなくなっちゃいました。


ふむふむ、海塩はフランス産だったんだ~っと使い終わってから再確認

買った時から、この容器、再利用できないものかと考えておりました・・・。
どーにか、こじ開けてでも使ってやろうかと


グラインダーの部分。
黒いところをグルグル回すと、つぶつぶの塩が擂れて出てきます


分解したところ。
1が停めてるネジ部分
2がグラインダー部分
3がバネ部分


部品をとっぱらったところ。
ここから新しい塩の塊を入れます。


なかに入れる塩は何かというと・・・

今回チョイスしたのはヒマラヤ岩塩です!

ピンク色で綺麗だしね!!


海洋汚染を受けることなく、ヒマラヤ山脈で3億年かけて精製された自然結晶。
ということで、さっそく注文っす。


容器にヒマラヤ岩塩を入れて・・・・っと。

いつものように、焼き鳥にガリガリ、塩辛づくりにガリガリっといい塩味加減に役立っております。


塩分以外にもミネラル補給に一役かいそうなヒマラヤ岩塩です。

ヒマラヤ岩塩 ピンク2-3mm 1KG ミル用粗粒タイプ
クリエーター情報なし
エーピーエス



生姜は亀形の銅おろし金で!

2012-03-20 | お酒・グルメ
料理をする際に、欠かせない脇役の薬味。
ma-macはネギや生姜などの薬味が大好き

そんな薬味の素材を活かすべく、欲しい調理道具がありました。

ま、紹介前に、生姜は包丁で皮を剥くよりもスプーンで削ったほうがきれいに皮を剥けますよ!


波佐見町で、いろんな雑貨を扱っていらっしゃる『HANAわくすい』へ。


全国のいろいろな雑貨や小物の生活雑貨を素晴らしいセンスで集めていらっしゃいます。
私も以前から欲しかった薬味のおろし金をここで購入~!


買った商品はコチラ!

亀形の銅製おろし金。
銅おろし金の大矢製作所

銅のおろし金にこだわり、初代大矢金次郎氏が浅草で開業。
昭和40年、長きに渡り培われた熟練の技を二代目大矢昭夫氏が継承、これまでの技術に更なる磨きをかけ、「大矢のおろし金」を世間の料理人に知らしめたそあうです。

さらには、従来の板状のおろし金を、大きさに合わせて規格化したり、鶴や亀の形をした薬味用のおろし金を開発するなど、これまで積み上げた技にユニークさを加えることによって、一般の家庭からも広く支持を受けるようになり、その技術と独特の発想は、マスコミでも多く取り上げられたそうです。
江戸時代から受け継がれてきた銅のおろし金を、「プロが使う薬味の味」として広く家庭の料理道具へ普及させた、すごい会社。


さっそく、家に帰ってすりすり~。

いままで自分が使ってた『おろし金』(・・・といってもプラスティック製)は、大量生産されたもので、刃はきれいに整然と並んでいる実用するに事足りる商品ではある。
が、しかし。
画一化された洗練されたおろし金を使って擦りおろされた生姜やニンニク・大根は、実は個性が失われていたことに気づかされます。

大矢製作所の銅おろし金は、硬質銅板を叩き締めたものをひと目ずつ刃を起こして造ります。
そのため刃は鋭く、幅広で大きく、刃並びがきわめて不規則で。

銅板に刃を起こす際、並びを微妙にずらすことで、大根を均一方向に
下ろしても全体を満遍なく摩り下ろすことが可能。

この微妙な刃並びの「ずれ」こそ、まさに手打ち技の見せどころとなります!

人間の微妙な曖昧さが、画一的な機会生産にはできない仕上がりに繋がってくる。
ここに、伝統工芸品の奥深さを感じます。


大矢製作所HPより・・・『陶器やアルミのおろし金を使うと、切れ味の鈍さに加え、押しつぶされたような形になって、繊維と水分が分離してしまいます。』

確かに、これを使うまでは、水分が出るのって当たり前って思ってました。
実際にやってみると、ほんとに違う!!

HPより・・・『銅おろし金は、鋭い刃と不規則な刃並びで、切れ味が鋭く、繊維と水分を分離させません。こうして、おろすたびに大根やワサビの新しい面が次々と刃にかかり、おいしいおろしが出来るのです。』

写真でもそうなんだけども、ホントに水分と分離してない!

質感も雪のような感じ!

生姜の繊維質の中に水分が擦りおろした状態でも残って閉じこもってるんですよ~!


これは凄いってなことで、クジラのお刺身のときにも銅おろし金でおろした生姜をちょいと乗せ。


冷や奴にもちょいと乗せ。
水分が生姜に残ってる分、生姜の辛みも凝縮されて残ってるみたいで、いつもよりもピリってきた~

これは新発見だなあっと。

やっぱり、日本の伝統工芸はすごい

いまからドンドン活用しようっと

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

波佐見放浪記~!

2012-03-03 | お酒・グルメ
雨ふりの卒業式。
入学式で出逢い、いろいろな行事を一緒に過ごした仲間との別れ。
別れは切ないけれど、しかし、それは一生の別れではなく、次に逢うことのできるしばしの別れ。
さまざまな進路に進み、互いに研鑽し合う仲間。
生涯の友。
卒業とは、新しい出発。
新しい岐路。
涙溢れる卒業式。
感動の一言。
恩師の想い。
名残惜しい、学び舎。

早春の雨が降っていて肌寒いんだけど、心はホンワカ温まる。


波佐見町で久々飲むことに
長生苑で1次会のあと、独りで「まこっちゃん」まで移動して2次会。
実家泊まりだったんで、波佐見でお気に入りのお店を放浪しよう~っと
そうそう、ユッケの生肉問題で、なかなかお店で食べることのできなくなったメニュー。
ここでは鶏のレバ刺しがありました!
さっそく注文して堪能


焼き鳥も美味しい~
焼酎もキープ。なかなか来れないと思うので、いつまで置いてるんかお聞きしたら、なんと1年間だと!
ありがとうございます!!どのくらい飲んだか記憶朧げですけど、また飲みに行きマッス


まこっちゃんをでて、人気のカフェ、モンネ・ルギ・ムックに移動!
夜もけっこう賑わってる!

旧製陶所の古い建物を改築した懐かしい店内。
薪ストーブが身も心も温かくしてくれますよ。


店内にはセンスのいいオブジェも飾ってあって、落ち着きますよ~。


カフェラテを注文して、ラテアートを楽しむ~。


ムックでカフェラテ飲んだあと、帰り道にちょいと寄り道
波佐見のジャス喫茶、ダグ
ここは、知る人ぞ知る、有名なジャズシンガーも訪れるコアなお店。
もう、何年も前からお世話になっているマスターの立石さん。
昼間は印鑑の職人。
夜はジャズ喫茶のマスターという多才なお方。
渡邊貞夫さんや日野皓正さんもご来店されております。
音響設備もバッチシ!


ま、私は飲む専門なんですけどね
ここから、中学校時代からの親友、マイミクのたけきよ。さんを遅い時間だったけどお誘いし、一緒に酒を酌み交わすことに。
このダグもたけきよ。さんに紹介して貰ったようなものです

大好きなジャズを聴きながら美味しいお酒を気兼ねない友人と時間を過ごす。
ものすごい贅沢な瞬間です。

たけきよ。さん、一緒に飲めて良かったでーす。
次回は前もって連絡しますたい


ダグでは、常連のお客さんのセッションが始まって、生演奏を堪能しました~
こういった、ライブ感のある空間を感じることができるのもダグならでは。

久々の波佐見の夜。
いろいろと波佐見を放浪して、心豊かな気持ちになれました。

やっぱり波佐見は面白い!