goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

『ナチュラルキッチン きらら』大村市~!

2012-02-22 | お酒・グルメ
大村市の竹松駅から250mほどのところにある、ナチュラルキッチン きらら


以下、大村市のHPから
『店内では手作りにこだわるランチやマクロビオティック(玄米、雑穀中心の動物性等不使用)のお食事メニュー、無農薬野菜や無添加の調味料、菓子、みそ、持ち帰り弁当なども販売されています。』

なんだか、健康そうな食事のできるお店だなあっということで。


ここのお店のコンセプトは「スローフード」。

そしてポリシーはというと・・・
☆地元の無農薬野菜をできるだけ使用。
☆調味料はなるべく無添加のものを。
(塩は自然海塩、砂糖はてんさい糖)
☆調理は全て手作り。
☆水は完全浄水のみ。
☆お箸は竹箸にご協力を。
(My箸の御協力嬉しいです♪)

むむ、ただならぬこだわりを感じます。


店内には、無農薬野菜や無添加の調味料や食材などの販売もされています。
気になる商品がズラリ!

しかし、この日は食事メインのため、買い物はまた後で・・・。


店内はお座敷やテーブル席などがあって、のんびりくつろげるような感じ。

入口にあった看板の、今日の日替わりメニュー、おかあさんランチが気になります。


すべておかあさんたちの手作りのお料理。
ご注文は、おかあさんランチに決定!
ついでに、ドリンクメニューが気になったので、デザートセットも追加!!
玄米コーヒー?? タンポポコーヒー?? 気になる気になる。


メニューを観ていろいろ想像している合間に、ランチ登場!

ご飯も八宝菜もお味噌汁も美味しそう
お味噌汁はお替わり自由だそう~。

ライス大盛り50円プラス。ライスお替わり100円。
モリモリ食べちゃいたいお方は、最初から大盛りがお得なり~。


んで、デザートタイム

シフォンケーキがしっとりとして美味しい。

そして、気になったドリンクは、玄米コーヒーをチョイス

気になるお味はというと・・・ん~、玄米茶?!

ま、デトックスで健康な身体にちょびっとはなったような・・・。

まあ、美味しかったんで、また今度来てみようっと

ナチュラルキッチン きららの場所・・・コチラ
長崎県大村市竹松本町952-6
電話:0957-55-6063

『焼酎の宴』~ in ハウステンボス!

2012-02-19 | お酒・グルメ
ただいま、ハウステンボスで『焼酎の宴』が開催中でーす。

九州全土約20軒の蔵元から厳選された本格焼酎を飲み比べ出来る、ハウステンボス初開催のイベント。
ちょっくら行ってみましたよ~。


ハウステンボスのランドマークタワー「ドムトールン」があるユトレヒト地区の2階で開催中!
居酒屋っぽい店舗。


店内に入ると、大きな有田焼の大皿がお出迎え。

正午過ぎだったので、店内がら空き。貸し切り状態。
ま、昼間っから焼酎呑んでる観光客はそうそういないでしょうねえ

こちらは入口入って右側のお部屋。
焼酎が並んでるお部屋は左側のお部屋。
焼酎をテイスティング(注いでもらう)部屋は左側。

んじゃ、ってことで迷わず左側のお部屋に移動。


てなことで、こちらが左側のお部屋。
こちらも誰もいない貸し切り状態~
ちょいと淋しいぞ。店員さんの視線が気になるっす。


座った座敷の外は優雅な運河が見えます。
独りじゃもったいない景色


そんなこと、想いつつ、焼酎タイム。

観て、この夢のような場所。
90分飲み比べのドリーム空間です

九州の酒蔵から集めて来られた40本ほどの一升瓶がズラリと並んでおります。


毎日、日替わりで「本日の一品」なる焼酎を飲むことができます(一杯のみ)。
この日は『伊佐美』

とりあえず、最初にテイスティングしときました。


一升瓶が並んでるところに行って、店員さんに湯呑み(ぐい呑み)に注いでもらうしくみ。
だいたい一杯30ml弱ぐらいってとこでしょうか。

写真左の湯呑みの器に中央の赤い線ぐらいまで注がれた焼酎を、自分でロック、水割りにして飲みます。

氷や水はセルフ(たぶん)で自由にってな感じで。
私はずーとロックで。


酒の肴は注文で。
もちろん、別料金。

焼酎の味を堪能すべく、味の強いものは避けて、あっさりとした湯豆腐をチョイス。


湯豆腐350円~。

『焼酎の宴』
期間:2012年2月10日(金)~2月26日(日)
場所:ユトレヒト地区 ワールドレストラン街2階
料金:2,000円(制限時間60分)
時間:平日16:00~、土・日・祝12:00~ ※最終受付時間20:30まで

※制限時間については公式HPでは60分となっていますが、チラシ等には90分と書いてあるのもあって、私が行ったときは90分でした。
行かれる場合は各自、ハウステンボスに確認されますよう、お願いします。

以下、ma-macがテイスティングした焼酎はコチラ。

伊佐美・・・
伊佐美 芋25度 1800ml

言わずとしてた幻の焼酎。
芋の甘さが感じられる一品。

女王蜂・・・国分酒造 芋焼酎
雑味のないすっきりした甘み。

富乃宝山・・・西酒造株式会社 芋焼酎
富乃宝山 芋25度 1800ml

一口目、キリッとしていて日本酒のような香り。

おまち櫻井・・・櫻井酒造 芋焼酎
櫻井 おまち 1800ml 1800ml

年1回製造の限定販売品。泡盛に近い感覚。

なかむら・・・中村酒造場 芋焼酎
なかむら 1.8L25°中村酒造場

ほんのりと甘い、すっきりな味。

一尚(黒)・・・小牧酒造 芋焼酎
黄金千貫。まろやかな甘み。黒っぽい深みのある香りとかすかな甘み。

花蝶木虫・・・白石酒造 芋焼酎
かめ壺仕込み芋焼酎 花蝶木虫1800ml

熟成させた芋の香り。ほんのり甘い。香りがふわっと強い。

天誅・・・白玉醸造 米芋焼酎
25度 天誅 瓶 1.8L

すっきりしていてキレの良い味。


・・・薩摩酒造 芋焼酎
ほのかに甘い上品な味。黄金千貫芋と昔ながらの黒麹。

薩摩茶屋・・・村尾酒造 芋焼酎
村尾酒造 薩摩茶屋 芋焼酎 25度 1800ml

昔ながらの芋臭さ。お湯割りだったら倍増かも。
これはけっこう好きかも。

酔十年・・・鹿児島酒造 芋焼酎
杜氏黒瀬安光謹製 十年貯蔵酒 酔十年 1800ml 芋 25度

まろやかな芋の強い香り。飲み口はすっきり飲みやすい。

大自然林・・・本坊酒造 芋焼酎
大自然林 芋焼酎1,8L入
本坊酒造(株)

甘い香り。屋久島の酒造屋さん。自然の芋の香り満喫。

宝山芋麹全量・・・西酒造 芋焼酎
宝山 芋麹全量 (28°) 1800ml

自然な甘みとどこか独特の香り。

赤兎馬
赤兎馬(せきとば) 芋焼酎25度1800ml
薩洲濱田屋伝兵衛蔵

飲みやすい口当たり。あとから芳醇な芋の優しい香り。
長年寝かせた原酒と若い原酒を混ぜた焼酎。

青一髪・・・久保酒造場 麦焼酎
三年以上熟成させて豊かな味わいのキレがいい味。

春雨・・・宮里酒造所 泡盛
カリー春雨 泡盛 1.8L 1800ml
カリー春雨

いわゆる泡盛の独特な風味。アルコール度44%

ってなわけで、16杯ほど、テイスティングしたわけですが、一杯30mlも重ねるとほろ酔い気分になるわけで・・・。

最後の泡盛はガツンときました。

普段から焼酎呑んでるけど、だいたい同じ『和助』だからなあ~。
五代目 和助 芋焼酎 1.8L 1800ml


ま、今度、気になった薩摩茶屋でも注文してみようかなあっと

炭火焙自家煎 珈琲 欅(けやき)~!

2012-01-15 | お酒・グルメ
いつも通ってる通勤の道の傍らに、
明け方のまだ薄暗い時間、
見慣れない看板のライトアップを発見!!

朝の慌ただしい時間でしたけど、迷わずUターンしてお店に入ってみましたよ!

たぶんお店だろうけど、こんな早く(朝7時20分ぐらい)に営業しているのかなあっと。
とりあえず入ってみよう。
すると、民家を改装したような店内。
カウンターとテーブル席。
奥には温かい薪ストーブ。
なんだか堅っ苦しくなく優しい雰囲気のする家(お店)。


部屋の壁も和のテイスト。
白木の色がまだ新しいですなあ。


お座敷には掘りごたつも。
こちらも温かそうです


さっそく、モーニングセットを注文~。
450円。
珈琲もすっきりしたお味で美味しいなあ
炭火自家焙煎。
珈琲はテイクアウトもできるそうですよ~。


先月12月20日にオープンしたてのお店だとか。
年末は通ってなかったんで、気づかなかったはずだ~。

駐車場に停車してる移動販売のクルマ。
野岳付近で遭遇したことあったので、コーヒー屋さんってわかりました。

今度はランチを食べに行ってみようかなあっと

大村市寿古町61番地
0957-55-0958

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村

諫早駅前のSpoonful cafe(スプーンフルカフェ)~!

2012-01-09 | お酒・グルメ
年末に行ってきたお店。
諫早駅から109mのところにあるSpoonful cafeに行ってきましたよ


レンガ造りのお店で入口にメニューの看板も。
けっこう、メニューは豊富です。
すべて手作りしたお料理で、こだわりのデミグラスソースを使った料理が好評だそう。
なに食べようか迷いますなあっと


店内は1Fにカウンター、2Fはテーブル、個室スペースもあります。
インテリアも凝ってますね~。

けっこう人気のお店のようで、店内はお客さんでいっぱい。


カウンターもいいなって思いながら、2Fに案内されました。
室内は古民家を改築したようなレトロな雰囲気。
おしゃれですね~


こだわりのデミグラスソースという殺し文句に惹かれまして・・・・
目玉焼きハンバーグ定食をチョイス


またこのご飯美味しそう~。

使ってある茶わんも、いいセンスだし、店内もおしゃれだし、いいお店でした。
料理はもちろん美味しかったです。

今度、夜来る機会があったら、カウンターで飲みたいですなあっと

Spoonful cafe(スプーンフルカフェ)

住所:諌早市永昌東町1-50
TEL:0957-21-3314
営業時間:11:30~16:30(O.S.15:30)  17:30~24:00(O.S.23:30)
定休日:不定休
P:なし

駐車場がないのでクルマのお方は駅前付近の有料駐車場に停めることになると思います。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

秋のハウステンボス(ワインフェスティバル)~!

2011-11-03 | お酒・グルメ
先月の土曜日、久々休みで時間がとれたんで、ハウステンボスまで行ってきましたよ~。
ちょうど、ワインフェスティバルがあってましたので、ちょいとテイスティングでもしようかなっと!


ちょうど同時期に、アートガーデンでもたくさんの花が咲いていてきれいです。
ガーデニングワールドカップも開催されていて、ガーデニング好きの人だけではなくっても美しいお庭をみて癒されると思いますよ~。


アートガーデンにも世界的に活躍されているガーデニング作家の作品が設営展示されておりました。
ma-macのお気に入りは、アヌークボーゲルさんの『平和を折り込んで(Folding for Peace)』です。


日本の千羽鶴からヒントを得て、白い紙で植物を形作ることにより、平和を折り込んでという表現をされています。
いままでのガーデニングと一線を画した自由な発想が目にとまりました。
白のみで表現することによって、観る者の平和に対する想像をかき立て、その解釈を個々人に委ねられているそうです。


平井征喜さん(日本)の作品。近県のホテルや結婚式場、北海道 東北 沖縄までゴルフ場およびリゾートの設計施工や都市開発等の空間設計等で脚光を浴び、その他にイングリッシュガーデンにおいては九州の第一人者だそうです。


グエン・マン・フンさん(ベトナム)の作品。ベトナムやインドネシアなど東南アジアで活躍するフラワーアーティストで、ベトナム神話の世界を再現した、伝統的かつ迫力あるガーデンに注目ということです。

他にも会場にはいくつもの海外の作家の作品が展示されています。


そういえば、アートガーデンのところに観覧車がいつの間にかできていました。
オープン日は2011年11月25日予定で、所要時間約11分です。
定員4名(ゴンドラ1台につき)、ゴンドラ台数:32台。
料金は700円(とくとくチケットをお持ちの方またはファミリエ会員は600円)。


また、この日はAKBがハウステンボスにくるっていうことで、たくさんの観光客も訪れていました。
運河をパレードするってことで便乗して写真をパチリっと!しかし、だれかは知りません


あと、話題の水陸両用車も導入~。
九州初となる水陸両用バス観光のダックツアーは水陸両用車(定員20人、長さ9・5メートル、幅2・4メートル、高さ3・4メートル)で入国棟近くの路線バス乗り場が発着点。
園内の路上を走行、ヨット用スロープから海に入り、港湾部を巡る往復約45分のコース。
午前10時ごろから1日7便を運行し、料金は大人2500円、小学生以下1800円、3歳未満500円。


さ、一通りテンボス内を散策して、いよいよお待ちかねのワインフェスティバルへ~。
今年は、期間も延長してたくさんのワインを分かりやすく産地別に紹介したコーナーや、映画に登場したワインを飲める企画も用意されているとのこと。
ステージショーを見ながら、夜まで楽しめるみたいなんで、お昼から呑むぞ~。って試飲ですけどね。


タートヴァン(参加証)を購入すると100種類のワインが試飲できる人気イベントで、今年は「こどもタートヴァン」が新登場し、アルコールを飲めない方でも、おいしいジュースの試飲が可能。
ワイン通には貴重な1杯が付いた「プレミアムタートヴァン」も新登場。

とりあえず、ゴールドタートヴァン(100種類のワイン+高級ワイン10種類の試飲で2,000円)を購入して、試飲開始!


高級ワインのとこにいって、10種類の試飲を制覇しよう!
ほどよく、ほろ酔い加減で辺りも暗くなってきたところに、大学の同級生ヤスさんが奥さん(白雪さん)とお子さん連れて登場~。
久々一緒に呑んで(試飲して)盛り上がりました~。


会場内には、期間中にお客さんが試飲した後の空き瓶とその数が表示されておりました。
たぶん、私たちがいった日が最高消費本数かも・・・・。


ワインのおつまみに、購入したウインナーをその場でセルフで茹でられるコーナーも。
けっこうお得なイベントでしたので、また来年行ってみよう~っと。


さてさて、今日からまた新しいイベントが開催されます。
秋のハウステンボス陶器市
有田・伊万里をはじめ、日本各地のやきものが一堂に会する「秋のハウステンボス大陶器市」をこの秋、初開催。 各地の陶器市がそのまま集まったかのような賑やかさで、多種多様な器、名品や掘り出し物が揃ってるそうです。

日本酒のテイスティングもあるみたい・・・・。
これはいかねばならぬ!ってなことで、今日行ってみようっと!!