goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

macbookとテレビ接続計画!

2008-05-11 | 電化製品(パソコンなど)

 以前から計画していたmacbookとプラズマテレビ(pioneer PDP-A507HX)との接続計画を実行しました。



アップルコンピュータ Apple Mini DVI-DVIアダプタ M9321G/B



詳細1


PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02



詳細2


 DVAでのアナログ接続でも良かったんですが、せっかくのデジタル機器。HDMIにて、どうにか接続できないものかと思い、インターネットで検索。なかなかレビューもなく、半ばあきらめモードでしたが、取りあえず購入してみようと思いアマゾンにて注文しました。お金が無駄になりませんようになんせ、マニュアルにも接続方法は載っていないので・・・。これらが接続できるのかも不明でしたけど・・・。


 まず、”Apple Mini DVI-DVIアダプタ”と”HDMI-VDI変換ケーブル”を接続します。やったーちゃんと入った~。ほっと一息。
 次にテレビのHDMI端子に接続。
 最後にmacbookと接続。
 すると・・・。


 なんとあっけなく繋がってしまいました。さすがmac!
 ディスプレイ環境設定を開いてミラーリング開始。macの画面とテレビ画面がリンクします。
 カラーLCDウインドウにて『画面を集める』をクリックすると、『PDP-xx7HX』のウインドウも操作できるようになります
 テレビの解像度を1920X1080(インターレース)に設定すると・・・。


 テレビ側ではHDMI 1125iが表示されました。文字もクリアでキレイです。画面のチラツキもなくかなり実用的です。
 mac側では1280X800,テレビ側では1280X720ですので少し上下が切れてしまいますが許容範囲。
 これでデジタルテレビがある場所では、パソコンのデータをプレゼンしやすくなりました。youtubeの動画も鑑賞できます。 しかし音声は出ませんのでマイク端子から音声データを出力しなければいけません~。これでまた楽しみが増えました

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

最近の家電メーカー統合で・・・

2008-03-30 | 電化製品(パソコンなど)
パイオニア 50V型デジタルハイビジョンプラズマテレビ PDP-A507HX

パイオニア

このアイテムの詳細を見る


 『パイオニアは、不振が続くプラズマテレビ事業を抜本的に見直す方向で検討に入った』というニュース。42型のパネルを担っている鹿児島工場の生産を08年度にも打ち切り、42型以下はパネルを松下電器産業か日立製作所から調達し、組み立てに専念する方向。自前生産は独自の優れた高画質・高音質技術を生かした50型以上の大型機種に特化し、国際競争での生き残りを図ります。

 電機業界では、パネルを他社から調達する動きが相次いでいて、液晶では、日立がパネル子会社の売却先である松下から、東芝も提携したシャープから、それぞれパネルを調達する方針。プラズマでは松下と日立が一部のパネルを相互供給しているようです。




 パイオニアのプラズマなどのホームエレクトロニクス事業は営業赤字続きで、08年3月期は175億円の赤字となる見込み。切り札として昨秋発売した高級ブランド「KURO(クロ)」の販売伸び悩みで、生産体制を抜本的に見直す必要があると判断したよう。(この写真は、パイオニアHPからお借りしました)

 我が家もちょうど1年前、このPDP-A507HXを購入しましたが、満足の一言です。映画とかスポーツ観戦には最高です。こんな技術を持ったメーカーの商品が大勢の方に受け入れられなく事業が縮小傾向になってしまうのは、もったいないような気がします。

 このように、同製品でいろいろな選択肢がある場合、ワタクシは人気第一位のものより、一歩引いた?どこかこだわりの感じられる製品をよく選んでいるような気がします。このテレビもそうだったし、パソコンもmacで、クルマも・・・

 しかし、こんな製品は他にもあります。



 ma-macがいつも使用しているデジカメ、Canon PowerShot S70です。35mm判換算で28~105mm相当の3.6倍ズームレンズを搭載し、CCDが1/1.8インチ710万画素のもの。最近のデジカメは薄くて軽いものが多いですが、これ、お世辞にも薄いとは言えない・・・。分厚いです。しかし、今のデジカメにはない(削られた)機能もあります。PowerShot S70には、絞り優先AEやシャッタースピード優先AEといった撮影モードが搭載されており、これらを使えば、シャッタースピードや絞りを撮影者自らがコントロールしながら、簡単に適正露出を得ることができます。参考写真。また、画像の保存・加工に役立つ「RAW記録」やフィルムカメラ間隔で設定できる「ISO感度」。そして、なんといっても記録メディアがコンパクトフラッシュなのが購入の決め手。記録ミスが無く、安定していたため。最初は、オートでパシャ。購入してから数日後、マニュアルモードでパシャパシャっと。
 これもどちらかというと、マニアックな機体になるんだろうね~。2004年夏の発売だったけど、最近でもオークションで2万ぐらいで売ってあるし・・・。


 ところで、最近気になってしょうがないのが三洋電機のXacti DMX-HD1000。HPによると、『フルハイビジョン1920×1080のデジタルムービーカメラ、ザクティDMX-HD1000。Xacti テクノロジーが創りだした世界に類を見ないフォルム。使いやすさを追求したエルゴノミクス スタイルは、撮る人の心の動きに沿ってその実力を存分に発揮します。』ということらしい・・・。
 デジタルムービー機には、canon、sony、panasonicなどいろいろな機種が溢れ出てきています。CMもよく流れているし電気店にもどこにも置いてありますよね。しかしXactiが置いてる店は・・・あんまりないんですよね~
 でも惹かれるこだわりのようなカタマリの縦型ボディー、毎日、価格comで価格をチェックしてます。

 ブルーレイディスクとHD-DVDの対決も東芝の撤退でひとまず終止符が打たれたようですが、東芝のDVDレコーダーを使っているma-macとしては微妙な気持ち。HD DVD機は買おうとは思いませんでしたが、ブルーレイ機も同じく。だって、まだ、環境が整っていない気がします。DVDは家でもDVDプレーヤーやパソコン、ゲーム機など、クルマではカーナビなど、いくつもの再生機で見ることが出来ます。しかし次世代DVDは当然、その機能を持ったプレーヤーのみ。まだまだ結構高いし

 何歳になっても電化製品オタクのココロを忘れずにこれからもこだわっていきますタイ

メモリ増設~!

2008-01-11 | 電化製品(パソコンなど)

 macbookでのお仕事ですが、最近、思いデータを扱うことも多く、少々重く感じるようになりました。
ということで、メモリ交換の開始~。
 私のMacBook(Core 2 Duo-2.0GHz ホワイト・MB061J/A)が採用しているメモリは、iMac/Mac mini/MacBook Proと同じ“PC2-5300 DDR SDRAM”規格のもの。標準メモリー容量は1GBで、最大容量は2GBとなっています。メモリースロット数は2スロットで、512MBのモジュールが2枚差さっているため空きはありません。
 この機種のメモリは同じ容量のモジュールを2枚購入しておくということがポイントです。MacBookは同容量のメモリを2枚差すことで、メモリーを読み書きするデータ幅を倍に増やせる“デュアルチャネル”に対応している。加えてビデオメモリをメインメモリと共有するため、同容量を“2枚差し”することでグラフィック性能も最大限に生かせるようになるとのことです。
 今回、購入したのは【MICRON 3rd】PC5300 DDR2 667 CL5 200pin SO-DIMM 2GBです。なんと、2GBで驚きの価格、税込5590円です。安い。動作確認もあるし。『メモリ販売先』。お店の回し者ではありません。届いたのでさっそく装着~!


まず、裏面のバッテリー横のロックねじを解除します。コインかなんかで簡単に回せます。
次に、金属のカバー(L字)がついてますのでネジを回して外します。
簡単に外れますよ。ネジは金具から取れませんのでなくなる心配なし!


 金属カバーをとったらレバーが出てきますので、それを引っ張るとなかからニョキッとメモリが出てきます。あとは交換するメモリを差し込んで金具を取り付けて元通りっと


 交換後のデスクトップ画面ですたい!動作保証は2GBまでですが、4GBまで認識するようです。しかし作業的には2GBしか活用しないとかするとか・・・。体感的には、起動時のスピードアップと、イラストレーターでのデータ保存時の早さと安定性でしょうか。フリーズなんてもん、一切ありませんけど。パソコンもパワーアップして、また、写真撮るのが楽しくなりそうです。

崩壊・・・・新生ma-mac mac!

2007-08-11 | 電化製品(パソコンなど)

 ひさびさの更新ですが・・・その原因第一位!(第二位は仕事とか・・)、ma-macパソコンの突然の崩壊。立ち上がりの画面から進まない状態。ココ数ヶ月(あるいは購入してからずっと)、酷使し続けたパソコン。電源を切ることなく常にスリープモードでの活用。ノート型ってそういうものって割り切って使ってたんですが・・・。



 ハードディスクがカリカリ音出し始めたんでバックアップを取り終わるかを見届けてか、逝ってしまわれました・・・。とりあえず、ハードディスクを出してデータ復活の準備。3年半という短い期間でしたが、よく働いてくれました。ありがとう~、PG G4!。

 いっぽうその間、macbookなるインテルのcpuを積んだmacが登場して2年程。windowsとのデータの共有も楽になりました。ということでmacbookのご購入~




  白いきれいな色のmacbook。いままで使ってきたのがアルミボディだったのでちょっと華奢なイメージ。これからよろしくお願いしマース。macbook G4とありますが、macbook 13インチの間違いですたい。

 しかし、やっぱり表面が傷つきやすい気がして・・・と思っていて、なんか良い品がないか探してみると・・・13” MacBook SeeThru Hard Shell Caseというモノを発見!すぐさま購入~。


 というわけで、赤いmacbook、ma-macバージョンでーす。これからまた更新していきますばい。
 
 いろいろと色がありますよ~。13” MacBook SeeThru Hard Shell Case



頂き物~(Luauのランプシェード)

2007-05-23 | 電化製品(パソコンなど)

 少々、遅くなりましたが・・・、お祝いのプレゼントをいただきました。
いろいろな商品のなかから、ワタクシお気に入りのvessel社の製品、『Luau(ルアウ)』です~。覇月さん、masaさんをはじめ、多くの方々どうもありがとうございました~。



 uau(ルアウ)は、充電式のポータブルランプで、ランタンや提灯のような感覚で灯りを持ち運べる取っ手つきです~。使い方もとても簡単で充電台から持ち上げるだけで点灯し、底部分で光の調節も可能です。光源はLEDを使用しているので、白熱灯に比べても長持ちし、本体自体が熱くならないので安全です。


 商品が入った外箱もおしゃれ~な感じ。充電してさっそく使用中です。


 持ってみました~。これで暗い夜道も安心。充電ソケットもかっこいい~。いろんな部屋に持ち運べるし、外でのバーベキューや夕涼み、インテリアにも最適ですよ~。本体もけっこう明るい割には熱くならない(LED使用)ので、安全ですたい!大事に使わせていただきまーす